![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643835 |
2年生 速くなったね![]() ![]() 3年:すてき だいすき ももやま 〜桃山城〜![]() ![]() ![]() 「何でできてるんやろう・・」 「だれがつくったんやろう・・・」たくさんの疑問が出てきます。 近所におられた方が, 「秀吉が建てたんだよ,入り口に豊臣の家紋があるよ。」と教えてくださいました。 子どもたちは食い入るように見ていました。 冬のマラソン大会のときは,また一味ちがった思いで走れるのではないでしょうか。 あいさつ運動
夏休み明け27日の月曜日より週末まで,「あいさつ運動週間」として,教員や高学年児童が校門や校舎入口で登校してくる子どもたちを「おはようございます!」という元気なあいさつで迎えています。
月曜日は,まだ少し休みの生活リズムの名残でしょうか,少しあいさつの声に張りが不足するように感じましたが,日ごとに子どもたちのあいさつの声も元気よく響くようになってきました。 中学校の授業開始の28日からは,桃山中学校も加わり,小中連携している4校で,一斉に「あいさつ運動」を展開しています。 桃山の街のたくさんの場所で「おはようございます!」という元気で爽やかなあいさつが交わされています。 清々しい朝の風景。嬉しいことです。 ![]() ![]() ![]() すてき だいすき ももやま 〜農家〜![]() ![]() ![]() 作物はちょうど入れ替えの時期だそうで,トマトやナスなどの夏野菜が最後の力を振り絞って実を成らせていました。また,秋蒔きの野菜の準備もされていました。 ご夫婦お二人で営まれているこちらの農家には,見たことのない道具がたくさんあり,ひとつひとつ説明してくださいました。 これからの季節は,大根や人参,ほうれん草などを育てられるとのことでした。いろんな野菜に興味を持った人もいたかもしれませんね。 授業実践力向上を目指して
教員一人一人の授業実践力の向上を目指し,授業の公開と参観を通してその授業の構築や進め方等について,事後に相互に学び合う取組を重ねています。
全ての教員が年間1回以上授業を公開し,個々の実践力を高めていきます。 今日の2校時は,6年生の担任が社会の授業を公開しました。 参観者も指導案を観ながら,授業の進め方や発問の仕方,子どもたちの反応などについて自分を授業者に重ねて観ています。 公開する側も参観する側も,真剣に学びを求めています。 日々のこうした実践も,子どもたちの学力向上につながる大切な取組だと考えています。 ![]() ![]() 2年生 がんばって作ったね!
夏休みの間にがんばって作った自由勉強の発表会をしました。それぞれ工夫したり苦労したりしたところを作品を見せながら発表しました。「どのようにして動くのですか?」「どこからお金を入れるのですか?」など見ている人達からも質問がでました。
みんながんばって作ったのですね。 作品は公開日に展示していますので,ぜひご覧ください・ ![]() ![]() 夏休みの自由課題![]() ![]() ![]() 絵を描いた人,工作をした人,理科に関わる自由研究や旅行記,裁縫などたくさんの作品が集まりました。 休み時間などには友だちの作ったものをそっと手にとったり眺めたりしています。 それぞれの作品への思いを伝えながら各クラスで作品発表会をしています。 2年生 お友だちの音読を聞いて
国語の授業では,「おおきくなあれ」をしています。工夫しながら音読をします。今日は隣同士で聞きあいをしました。「おおきくなる感じがでていたよ。」「声の大きさがよかったよ。」などお互い感想を出し合いました。
![]() ![]() 2年生 楽しかったんだね。夏休み
今日は,子ども達が持ってきてくれた絵日記を発表しました。楽しかったことについて一人ずつしっかりと読んでくれました。だれかの発表で花火大会の話が出てくると,「ぼくも見たよ。」「わたしも見たよ。」と声があがりました。すてきな思い出を作ってくださったのですね。聴いていてうらやましくなりました。
![]() ![]() ![]() 2年生 がんばったかな?![]() ![]() |
|