![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632579 |
全校集会&表彰(2)![]() ![]() 明日は、休み明けてストがあります。学習面での頑張りも期待しています。もう一度宿題を見直し、明日のテストには万全の状態で臨んで下さい。君たちの成長を心より期待しています!! 全校集会&表彰(1)![]() ![]() 9月、10月は大きな行事が続きます。まずは9月14日(金)の合唱コンクールからです。明日から早速練習開始です。クラスの団結が図られるよう、心を1つにまとまって練習をしてください。 本日の全校集会は、まずは表彰からはじまりました。吹奏楽部の銀賞(京都府吹奏楽コンクールA組)、卓球部の市内大会男子団体3位、そして相撲部の市内・府下団体優勝と近畿団体準優勝の表彰がありました。 明日から授業再開です。8時35分までに登校です。
まだまだ残暑厳しい中ですが、いよいよ明日から授業が再開します。長い夏休みの生活のリズムから、学校のリズムに戻さなければなりません。明日から通常通りの登校になります。早寝・早起き・朝ごはんの習慣を、意識して取り戻してください。
<当面の予定> ・8月28日(火):全校集会・学活・掃除、ALT・インターンシップ来校 昼食(給食)なし ・8月29日(水):45分6時間授業、課題テスト(国・社・英)、ALT来校 昼食(給食)開始、合唱練習開始 ・8月30日(木):45分授業、課題テスト(数・理)、ALT来校 6限合唱練習 ・8月31日(金):45分授業 ・9月 1日(土):吹奏楽部 定期演奏会(於:東部文化会館) 13:30〜 (写真は8月26日(日)のクリーン活動での様子です。中庭がきれいになりました。北側の斜面も、ぼうぼうの状態からこんなにきれいになりました。ありがとうございました。) ![]() ![]() PTA地域委員会主催 クリーン活動
夏休み最後の日曜日の8月26日、午前9時からPTA地域委員会主催の「クリーン活動」が行われました。明後日火曜日からの授業再開を前に、校舎敷地内の草抜きを中心に行いました。野球部・サッカー部・バレー部・水泳部・相撲部・卓球部の部員約80名と、保護者・地域の方々と教職員とで、合計約120名で約2時間かけてきれいにしました。
午前中はまだ暑さはましでしたが、汗びっしょりかきながら、子供たちの学習環境を少しでもよくしようとPTAの方々に頑張っていただきました。いつも学校を温かく支えていただいていますPTA活動にあらためて感謝いたします。本日はお休みの中、半日、子供たち・学校のためにお力を貸していただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 生徒会 リーダー研修会![]() ![]() ![]() まずはじめに、「アイスブレーキング」で協力の大切さをゲーム感覚で学びました。どの班も楽しそうに取り組んでいました。 次に「リーダーとは何か?」ということを、「リーダーとは、どんな思考・判断・行動が出来る人を指すのだろうか?」をもとに班で話し合いました。どの意見も納得できるものでした。 最後に「フェスティバルを成功させるためにはどんなことが必要か?」を具体的に考えました。特に今年度のテーマである「“笑顔”の実現に向けてクラスをどうまとめていけばいいのか」を真剣に話し合っていました。 いよいよ来週の火曜日から学校が始まります。合唱コンクール・フェスティバルと大きな行事が続きます。このリーダー研修会で「考え」、話し合って「判断」したことをもとに、クラスにかえって是非「行動」に移してください。 3校合同夏季教職員研修会
夏季教職員研修会の最後は、8月23日(木)の「3校合同研修会」です。日野小学校・春日野小学校・春日丘中学校3校の教職員が、夏休みの半日一堂に集い、春日丘中学校区の「児童・生徒の学力保障」を中心に研修会を行っています。
今年度は、日野小学校を会場に、全体会の後、6つの分散会に分かれて研修を行いました。外の暑さに負けない、熱い討論が繰り広げられました。 ![]() ![]() 7組 登校日&交流会![]() ![]() ![]() PTA地域委員主催「クリーン活動」 ご協力のお願い!![]() ![]() 午前9時、昇降口前にお集まりください。生徒・教職員で約80名程度参加の予定です。暑い日が続きますが1時間〜2時間、子供たちの学習環境の整備ということでのご協力をよろしくお願い致します(写真は昨年度の「クリーン活動での様子です。」)。 ちょっといい話―85―![]() ![]() ![]() さて、8月も終わりに近づいてきました。今日は「処暑(しょしょ)」と言うそうです。「暑さが峠を越えて和らぎ始める頃」と言われていますが、まだまだ猛暑が続きそうです。水分補給と食中毒に注意し、最後の夏休みの日々を大切に過ごしてください。 また、皆さんの水やりのおかげで、枯れることなく緑のカーテンは育ちました。8月28日(火)の登校日には、アサガオがきれいに咲いて出迎えてくれることと思います。 さて、今日の「ちょっといい話」は『とうちゃんの卵焼き』というお話です。親子の心温まるお話に、暑さが少し和らいできそうです(「涙する話・感動する話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『とうちゃんの卵焼き』 息子さんが通う保育園での遠足。しかし奥さんは出産のため入院中。お父さんは悪戦苦闘してお弁当を作ったのですが、あまり出来がよくありません。でも息子はちゃんと分かっているのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この前息子の通う保育園で遠足があった。 弁当持参だったのだが、嫁が出産のため入院していたので俺が作ることに。 飯炊くぐらいしかしたことないのに、弁当なんて無理! 嫁にアドバイス貰ったり、弁当の本を買い朝5時から弁当つくりをした。 案の定不細工な弁当が出来上がった。 申し訳ないと思いながらもそのまま持たせた。 夕方子供を迎えに行くと空になった弁当箱と手紙を渡された。 字は書けないはずなのに 「とうちゃんありがとう」 俺の似顔絵付きで・・・。 先生が言うには、午後の外遊びの時間に教室にこもって手紙をずっと書いていたそうだ・・・。 帰りの車中で「なんか食べに行こうか?」と尋ねると 「とうちゃんのたまご焼き食べたい!」と・・・。 涙堪えるの必死だったよ。 校内夏季教職員研修会![]() ![]() 本日22日(水)午後からは、「共同的な学び」の研修会が行われました。広島県の元祇園東中学校の校長先生であられました北川先生に来ていただき、みっちりと3時間の研修を行いました。 子供は「学び続ける限り決して崩れない!学びは子供の希望の中核であり、学びは人権の中心である。」と、あらためて「一人ひとりの学ぶ権利の大切さ」を確認し合いました。そして、「わかりやすい授業」の創造に向けて研修を深めました。君たち一人ひとりの学力の保障に向けて、これからも粘り強く先生方は取り組みを続けていきます!! |
|