![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:221 総数:1438202 |
育成学級 科学センターで学習しました
育成学級は、実験とプラネタリウム学習をお隣の科学センターで行いました。
実験は、ドライアイスを使った二酸化炭素に関するものです。 ドライアイスを入れた大きな水槽。二酸化炭素は空気より重いので、下の方からたまっていきます。そこにシャボン玉を入れると…… 不思議なことにシャボン玉は、水槽にたまっている二酸化炭素の層の上で、落下が止まります。シャボン玉の中の空気は、二酸化炭素よりも軽いからです。シャボン玉が落ちずに浮いて漂う面が、目には見えない二酸化炭素と空気の境目なのです。 空気より重い二酸化炭素は、水のように流れ、上から順にろうそくの炎が消えていく様子も観察しました。 ![]() ![]() ![]() 藤森WEEK 【執行部の取り組み】
「節電」を強化しようという執行部の取り組み。
こまめに電灯を消すこともそうですが、電気について考えることも大切です。 福島第1原発事故から拡がった「脱原発運動」。つい先日、さまざまな意見が声高(こわだか)に叫ばれる中、福井県の大飯原子力発電所が再稼働しました。 いろいろな意見があることを知り、自分の頭で考えること。 そんなひとつとして、執行部では東日本大震災から学んだことを壁新聞にして、校長室前に掲示しています。ぜひ、読んでください。 ![]() ![]() ![]() 藤森WEEK 【生活委員会の取り組み】![]() 有志での参加もあり、6時の完全下校のカウントダウンをしていました。 残念ながら、数名の生徒が「アウト」となりました。 時間を守る。基本中の基本です。 朝の8時25分もしっかり守りましょう。 ![]() 藤森WEEK 【体育委員会の取り組み】
体育委員会では「とっても元気な朝のあいさつ運動」の取り組み。
人と人とを結ぶ、いちばん単純でわかりやすいものが、この「あいさつ」。 元気な「おはようございます」のあいさつには、それぞれの気持ちよい返しをお願いします。 ![]() ![]() ![]() 藤森WEEK 【緑化委員会の取り組み】
朝の8時過ぎ、ゴーヤのプランター周りに集合した緑化委員。
ジョーロに液体肥料を入れ、水やりをする人。雑草を抜く人。 いくつか実もつけてきています。 ![]() ![]() ![]() 明日より 「藤森WEEK」
明日から始まる「藤森WEEK」に向けて、生徒会からのアピールがありました。
活動の様子は、明日から紹介していきます。 ![]() ![]() ![]() 閉まった教室の窓![]() 写真のように閉まりました。 エアコンを本日より使用。 節電の夏。 よくガマンしています。 夏季大会激励会(7/4)
運動部にとっては全国大会までつながる夏季大会は、やはり特別な意味をもちます。
全員で校歌を歌ったあと、全校生徒に向けては、それぞれのキャプテンからの気持ちのこもった挨拶。 すでに夏季大会が終わっている陸上部からは感謝の言葉が語られ、あとの部活動からは、大会にかける意気込みなどが語られました。 それぞれの運動部のみなさん。力が出し切れる幸運を祈ります。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育講座(給食試食会)
今年度、第1回目の「家庭教育講座」が開催されました。
講師の先生の講演と、中学校給食の試食という内容。 食事、特に朝食の大切さ。脳の働きと食事の関係。そして、中学生の頭の働きをよくするメニューなど、盛りだくさんのお話を聴きました。 中学校給食についての説明のあとは、実際に中学生が食べている給食を味わいました。 教えていただいたことは、早速今晩から試してみましょう。 ![]() ![]() ![]() 第1回 「フジ(22)の日」……挨拶運動……![]() ![]() ![]() 雨も上がり、少しひんやりとした朝の空気の中、生徒たちの「おはようございます」の声が、すがすがしく広がっていました。 一番下の写真は、フジの日の発案者との記念撮影の様子。 |
|