京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up29
昨日:33
総数:431768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 植物の発芽(発芽の条件1)

画像1画像2
 種屋さんで売られている種子は袋に入っていて,息をしているのかどうか分かりませんが,水をやると発芽することは今までに経験しているので,生きているのに違いないということになりました。
 ここではインゲン豆を使って発芽する条件を調べます。ただし,土を使わずに紙パックに脱脂綿を敷いて実験します。とりあえず,脱脂綿に水を含ませ種子が少しつかるくらいにして実験を始めることにしました。
 1日経つと種子が大きくなりました。4,5日すると白い芽?が出すものもありました。

理科 ものの燃え方(酸素)

画像1画像2
 酸素を貯めた瓶の中に火のついたろうそくを入れると,明るく燃え,ろうそくの根本が溶けてしまうほどの激しさでした。線香を入れるとポッと音を立てて炎を出して燃えました。スチールウールに火をつけて入れると,線香花火のように火花を飛び散らせて燃えました。
 酸素は,ものを燃やす働きがあり,空気中よりも激しく燃えることが分かりました。

理科 ものの燃え方(二酸化炭素,ちっ素)

画像1画像2
 瓶に二酸化炭素を貯めて,火のついたろうそくを入れると一瞬で消えました。火のついた線香も入れるとすぐに消え,二酸化炭素には,ものを燃やす働きがないことが分かりました。
 ちっ素も二酸化炭素と同様にものを燃やす働きはありませんでした。

学年体育

画像1画像2
 マットの授業風景です。この日は学年で行いました。

 たくさん並んだマットで,先生の掛け声に合わせて飛んだり,転がったり・・・。

 いろいろな技ができるようになるための準備運動です。

 学年でするとみんな盛り上がって仲良く活動しています。

校区探検に行ってきました。

画像1画像2
 今日3年生は校区探検に行きました。
校区探検には,何回か行っていますが,
今日の校区探検は,
校区を北西,北東,南西,南東,
の4つに分けて
 子どもたち一人一人が行きたい所を選んで
校区探検に行ってきました。
南西を選んだグループは岡西公園やなごみの里病院を見に行ってきました。
 帰ってからは皆で意見交流をして,学校の近くに何があるかや,
学校から見ての方角など,理解が深まってきたように思います。


今日の献立

画像1画像2画像3
 今日は,筍ごはんの具を自分でご飯に混ぜて「たけのこごはん」の献立でした。
「平天のにつけ」と「澄まし汁」と一緒に春の味を味わいました。

 給食時間には『もぐくん』が教室に行って,おいしく味わうことを伝えています。
今日は,たくさんのクラスが「ぺろり」をしてくれました。

あさがおのたねをまいたよ。

画像1画像2画像3
あさがおのたねをまきました。


最初は,じっくり種を観察しました。
「よ〜くみると,おもしろいかたち。」
「黒やちゃいろがまざってる。」

「ふわふわベッド,ふわふわベッド・・・。」と言いながら肥料を
混ぜてたねをまきました。

さあ,毎日,水やりをがんばって,きれいなあさがお咲かせようね!!

6年生とあそんだよ。

画像1画像2画像3
だんだん学校生活にも慣れてきました。

新しいともだちも増えました。

「今日は,6年生と一緒に遊ぶ日。」

朝からとっても楽しみにしていた1年生。

ころがしドッチボールやおにごっこ・・・。

6年生がやさしくルールを教えてくれたおかげで,

とっても楽しめました。

「ありがとうございました。」




理科 ものの燃え方(気体をためる)

画像1画像2
 空気が窒ちっ素,酸素,二酸化炭素などからできていることを学習し,それぞれの気体にものを燃やす働きがあるのか調べます。空気を全部抜いた瓶に気体をためる方法として水中で気体をボンベから少しずつ入れていきました。

みさきの家出発式

 みさきの家に向けて出発式を行い,バスで三重県に向かいました。出発式では,代表の児童がみさきの家でがんばりたいことや楽しみなことを発表しました。協力して楽しい思い出をたくさん作れるようにしたいと思います。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/3 経理の日 委員会 生活調べ 身計6年・あおぞら
9/4 クイズラリー(保健委)6日まで 身計5年
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp