京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:23
総数:644416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

ナップザック作り

画像1画像2
家庭科の学習でナップサック作りに取り組んでいます。

山の家で使うということもあって,みんな真剣です。

自分の好みの柄を選び,本返し縫いで丁寧に縫い始めました。

ひとりひとり思いのこもったすてきなものに仕上がりそうですね。

体育〜鉄棒〜

画像1画像2
3年生は体育で鉄棒運動に取り組んでいます。
1・2年生のときの鉄棒あそびから一歩進んで,自分のできる技を増やしたり連続で行ったりする練習をしています。

逆上がりは苦手な人もまだまだ多く,補助器具をつけて練習したり友だちのアドバイスを聞きながら何とか自力できるようにがんばっています。

『いのちのあさがお』

画像1画像2
3年生道徳の授業で,「いのちのあさがお」を資料に学習をしました。
平成5年に白血病のため亡くなった男の子が大切に育てていたあさがおの種をお母さんの手で広め,命の大切さを伝えようという実際にあったお話です。

こどもたちは「いのちのあさがお」と名づけられたのはどうしてなのか,今もきれいに咲いているあさがおには男の子やお母さんのどのような思いがつまっているのかを懸命に考えていました。
授業の終末には,その思いを男の子への手紙という形で文章にしました。

理科『こん虫をそだてよう』〜観察〜

3年生理科学習のつづきです。
教室で育てている生き物の観察も詳しくできるようになりました。
体のつくりを意識して観察すると今までは気に留めていなかった部分も見えてくるようで,子どもたちの観察カードにはとても細かい記録が書かれています。

画像1画像2

理科 『こん虫をそだてよう』〜こん虫の体のつくり〜

画像1
画像2
画像3
3年生の理科で学習している昆虫の育ち方や体のつくりも終盤にさしかかってきました。
今日はトンボとバッタの体のつくりを資料をもとにグループでまとめる学習をすすめていました。あしやはねの数,口やしょっかくの場所や形など友だちと確認しあいながら表に書き込んでいきます。

そのとき,教室でトンボが飛びました。
「あっ!トンボや!」子どもたちが一斉にトンボを追います。トンボは天井にとまりました。教室で育てていたヤゴが羽化したのですね。
生きた教材とともに進める理科の学習が3年生の子どもたちはとても楽しいようです。

2年生 今日もがんばっています

運動場が雨で湿っていて運動靴の底に土がつきます。階段掃除はこんな日には大変です。はいてもはいても土が残りなかなかきれいになりません。そこで何度もほうきではきます。そのあとは力を入れて雑巾がけをします。でも,苦労のかいあってぴかぴかになりました。「ああ。腰が痛くなったわ。」とつぶやいていた子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 スイミー

国語の授業は,「スイミー」に入りました。とてもすてきなお話で子ども達は楽しそうです。「スイミーという名前からどんなことを連想しますか。」という発問に「泳ぎが速そう。すいすい泳げるみたい。」「かしこそうな感じがするね。」などと想像がふくらみます。初めて読んだ後,どの場面がこころに残ったかプリントに書きました。
これから,「スイミー」の世界に深く入っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 お手本をよく見て・・・

画像1
書写の時間は久しぶりの硬筆でした。
手本に書かれている数行の文章を一文字ずつ見ながら丁寧に視写していました。
背筋をピンとのばして書いている人が多かったです。

文字の形やはね・はらいなど細かいところに気をつけてゆっくり書く集中した時間になりました。


画像2

算数 『たし算とひき算のひっさん』

3年生 算数の授業風景です。
3けたの足し算をひっさんでする手順を学んでいました。
大事なことは,くり上がりの「1」の書き方,そしてくり上がりをわすれないことです。

集団解決で方法を確認したあと,各自練習問題に取り組んでいました。
ものさしを使って線を引き,きちんと整えてノートに書き写しながら問題を解いていました。

画像1画像2

今日の子どもたち

画像1画像2
4時間目です。

6年生の教室では,主発問を受けて,説明文から自分なりに読み取ったことをグループで話し合い,短冊に書きだして発表していました。

4年生の教室では,国語の学習で学んだまとめを,グループで「壁新聞」に表す活動をしていました。男女仲よく頭を突き合わせて模造紙に向かっています。

45分間,子どもたちの主体的な活動をたくさん取りこんだ授業となるよう工夫しています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp