京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up22
昨日:46
総数:605134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

避難訓練

画像1
画像2
 本日(6月18日),今年度最初の避難訓練がありました。

 授業中に地震が発生した後,理科室から火災が発生するという想定で訓練をしました。

 運動場に避難する様子は,ほとんどの子が話もせず「お・は・し・も・て」を守れていたようです。

 運動場に全員避難し,担任による人数確認が終わると学校長から話がありました。
 学校長からは,一方的な「聞くだけ」の話ではなく,もう一歩踏み込み
 「休み時間に起きたらどうするのか。」
 「廊下を歩いているときに起きたらどうするのか。」
 「トイレ中もあるかもしれないよ。」
 など,現実に起こりうることも想定しながらみんなで考え,交流し合いました。

 いざというときのため,訓練したことをいろんな場面で生かせるように指導していきたいと思います。

はじめてのプール

画像1
画像2
画像3
プールの低水位を利用して、水遊びをしました。シャワーの浴び方やプールへの入り方も覚えました。かにさん歩き・もぐりっこなどをした後、人間洗濯機をしました。流れができてみんな大喜びでした。

三宝寺川の源流をたずねて

画像1画像2画像3
6月14日,総合的な学習「宇多野 川物語」で,三宝寺川の探検に行きました。宇多野地域は住宅地ですが、川を少し上流に向かうと、自然がたくさんあるところです。学校を出て、川の上流に向かって山道をどんどん登って行くと,源流に近づきます。ときには川を下の方に見たり、ときには藪こぎをしたりしながら川が二股に分かれているところに着きました。そこで,水のにごり具合を見てパックテスト(水質検査)をしたり川の生き物を探したりしました。子ども達はとても意欲的に活動し,サワガニや小さな魚を捕まえたりヤゴやオトシブミを見つけたりして豊富な自然や生き物に大喜びしていました。また、そこからさらに源流部までクラスごとに行きました。ぬかるんだ道やぬれている岩に足を取られそうになりながらも、さらに上流部まで行くことができました。
今回の学習で、宇多野が本当に自然に恵まれていること、川の上流部の水質がとてもきれいなこと、そしてたくさんの生き物がすんでいることなどがわかりました。

解散式を終えて

解散式を終えて,子どもたちはそれぞれの家に帰って行きました。疲れているとは思いますが,みんなきちんと挨拶していました。子どもたちは疲れているのですが,子どもたちが気持ちよく疲れることができたのは,山の家の所員の方はじめボランティアの学生の方やお家の方など多くの方の支えがあってこそだということに気づいてほしいものです。この経験を大切にしてほしいと思います。
画像1

退所式を終えて

学生ボランティアさんたちにもお礼を言いました。
退所式を終えてバスに乗り込みました。
お世話になった花背山の家とお別れです。



画像1
画像2

いよいよ退所式です

退所式が始まりました。
司会のリーダーさんをはじめ全員が疲れていても,だれることなく、最後までがんばりました。
画像1
画像2

山の家最後の食事です

最後の昼食です。
今日はカレー、トンコツラーメン+ライス、牛丼から選びます。
いただきまーーす!



画像1
画像2
画像3

家族からの手紙

昨日のキャンプファイアー、の最後に予定してたのですが時間がずれ込み、今日まであたためていたおうちの方からの手紙を読みます。
担任から紹介があるとみんなかなり驚いた様子でした。
みんな無言で読んでいます。
中にはこっそり涙をぬぐっている子も。

今度は子どもたちから家族に向けての手紙を書きます。







画像1
画像2
画像3

思い出の焼き杉作り

カレーを作ったときに焼いた杉板に思い出の絵や言葉をかいて、記念のプレートをつくります。

山に向かって,稜線を描いている子もいます。

よい思い出になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

朝食はパックドッグです

最終日の朝食は、パックドッグです。
少しの焦げも、いい感じです。おいしくいただきました。
いよいよ最終日です。名残を惜しみながらの今日の活動が始まります。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/2 40周年記念公演〜和太鼓〜(13:00〜自治連合会主催)
9/3 安全の日
クラブ活動(6校時)
9/4 みさきの家説明会(4年・おおぞら)
授業参観(4校時・5校時⇒低学年、5校時・6校時⇒おおぞら・高学年)
朝のわくわく読み聞かせ
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp