御室八十八ヶ所「歩こう会」
5月22日に「歩こう会」で御室八十八ヶ所めぐりをしてきました。登校グループを基にした1〜6年生の縦割り活動です。私は山頂付近のチェックポイントで子ども達を待ち構えていましたが,どのグループも高学年を中心にがんばって歩いている様子でした。3年生も私を見つけると笑顔で手を振ってくれてとてもうれしかったです。
行事もほとんど終わりに差し掛かった頃,雷が鳴りだした為,残念ながら行事は直ちに中止となりました。しばらくすると雨と雷が勢いを増してきた為,山ふもとの杉林のお堂で雨がおさまるまで雨宿りするグループもありましたが,雨がおさまってくると皆一様にホッとした様子で先生達と一緒に学校へ戻りました。毎年恒例の行事ですが,今年は突然の大雨に大わらわの「歩こう会」となりました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:42 up!
めざせコンパス名人
算数の時間にコンパスを使った学習があります。ある日の放課後,学級の子どもが黒板用の大きなコンパスを使ってみたいと言ってきました。何にでも好奇心が芽生える時期です,快くオーケーすると,お友達と教科書を見ながらああでもない,こうでもないと相談が始まり,あれよあれよというまに黒板にきれいな模様ができあがりました。学習ではまだ習っていない内容でしたが,自分達で描き方も見つけたようです。興味や関心は子どもの学習にとても大きなものだと改めて感じました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:41 up!
図工のスケッチの学習で妙光寺へおじゃましました
図工の時間に妙光寺まで写生へいってきました。妙光寺は俵谷宗達の『風神雷神図屏風』発祥の寺で,幕末には桂小五郎や幕末の志士などが密会の場として使ったエピソードなどもあるそうです。
とてもいい天気で子ども達も気分が高まります。思い思いの場所に腰を下ろして絵を描いていました。お寺の建物や塀や木など,素朴で味わいのあるお寺の特徴を子ども達それぞれに絵に表すことができました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:36 up!
校区探検に行ってきました
5月23日に校区探検へ行ってきました。とても天気が良く,探検には最高の日となりました。
ピロティーに集合したら,4つのグループに分かれ各エリアへ出発です。探検場所に着いたら,リーダーを中心にグループ行動をしました。みんな地図を真剣に覗き込み,あれこれと相談しながら進みます。
「この店って(地図の)ここかなあ。」
「あの道をずっとおりて来たから今ここやで。」
「あ!あんなところに森がある。」
探検時間の1時間はあっという間でしたが,時間になって集合場所に帰ってきた子ども達はみな満足そうな顔をしていました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:30 up!
1年生のみなさんよろしくね
5月10日に「1年生をむかえる会」がありました。これまでたくさん練習してきた谷川俊太郎の詩「どきん」の朗読と,「小さな世界」の合唱をしました。前日の練習でも大変大きな声が出ていて,本番も同じように元気よく発表することができました。1年生も詩の朗読や歌の振り付けを見ながらとても楽しんでくれていました。本番に強い3年生。花マル100点の発表になりました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:30 up!
春の遠足(2)
お昼を梅小路公園で食べ,続いては京都水族館です。目玉のイルカショーは開演30分前から座席が7〜8割埋まっている程の人気です。10分前には立ち見状態で,平日なのになかなかの混み具合です。子ども達も20分ぐらい前から会場に来て見学場所をあれこれ相談して決めていました。「もうちょっと前行こ!」「ここ水かかるかなあ」そんな様子もなんだかとても楽しそうです。
イルカショーは15分程で,イルカの体のつくりや習性,また息の合った大ジャンプなどを見せてくれました。梅小路でイルカのショーが見られるのもなんだか不思議な気分です。子ども達はとても楽しんでいる様子でした。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:25 up!
本がいっぱい!ワクワク選書会
5月9日に選書会がありました。毎年図書室に購入する本を選ぶのに子どもたちに直接選んでもらう機会となっています。
本がずらっとならんだ体育館に入ると子どもたちから「うわあ」と歓声があがっていました。本を選ぶのは本当に楽しそう。これを機会にもっともっと本に親しんでもらいたいと思います。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:18 up!
今日の本はどんなお話かな・・・?
学級の「本読み係」さんが2〜3週間に1回,朝の時間に本の読み聞かせをしてくれています。読書に親しむ取組として,図書ボランティアさんの読み聞かせや,教員による読み聞かせを行っていますが,子どもたちの音読はまたそれらとは違った良さがあります。お友達が心をこめて読むお話を楽しそうに聞く子どもたちの姿が見られます。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:15 up!
国語「きつつきの商売」音読発表会
4月の国語の学習で「きつつきの商売」の音読発表会をしました。谷川俊太郎の詩「どきん」の学習で習った音読記号の使い方などを生かして,それぞれが読み方を工夫して音読します。発表はグループに分かれて行いますので,それぞれのグループでどこを読むか,どんな工夫をするのかを相談し,子ども達でアイデアを出し合いました。
発表本番ではどのグループも練習の成果を発揮して楽しく発表をすることができました。あるグループは身振り手振りを交えたり,また効果的に一斉読みを使ったりと,それぞれに良く考えた発表ができました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:14 up!
図画工作『大好き自分の線と色』
4月の図工の学習で造形遊び『大好き自分の線と色』の学習をしました。想像したことを表現することを通して,絵の具の使い方や色のつくり方など絵画の技能面を習得することをめあてとしています。教科書では画用紙に描くのですが,今回は造形遊びということで,2グループに分かれ,模造紙をつなぎ合わせた大きな紙にみんなで描きました。「カクカクの世界をつくろう」ということで,皆様々な四角形を組み合わせ,美しく見える並べ方や色づかいを工夫しながら,パレットや筆を使うことができました。
【3年生の部屋】 2012-06-18 18:13 up!