造形遊び 4年生
4年生の造形遊びは,町づくりをしようという題材で,『想像した京都の町』『水のパラダイス』『生き残った城』というテーマを子どもたちが決めて取り組みました。お昼からの活動で少し粘土が硬くなってきていましたが,一生懸命形づくりをしていました。切り取った粘土を考えた場所まで大事そうに抱えて運ぶ子がいたり,体全体で粘土に形をつけていく子がいたりして,どの子もとても楽しそうに活動していました。最後には自分自身が造形作品のようになっている子も多かったです。造形遊びを体全体で満喫した時間でした。
【学校の様子】 2012-08-29 18:00 up!
造形遊び 3年生
3年生と3組の造形遊びは,自分たちでテーマを決めるところから始めました。子どもたちは,『家』『城』『カメ』を造るという目標をもって活動に取り組みました。水を使って粘土を滑らかにしたり,粘土と粘土をくっつけるなどいろいろ工夫して造形表現をしました。力を合わせての制作に,子どもたちは夢中に取り組んでいました。
【学校の様子】 2012-08-29 18:00 up!
造形遊び 5年生
昨日3つの山にした粘土を使って,5年生が造形遊びに取り組みました。今年の5年生は,各班ごとに『おかし』『タワー』『お城』というテーマを自分たちで決め,班で相談しながら制作に取組みました。表面は柔らかかったのですが,中の方は随分堅くて,一つの大きな固まりにするのはとても大変でした。5年生パワーで練りながら,みんなで声をかけ合ってがんばりました。徐々に形が出来上がっていくと同時に,班のみんなの気持ちも一つになっていきました。
出来上がった作品を見た他の教員が,「ガウディ―の作品みたい。」と大絶賛してしていました。すばらしい表現ができ,子ども達も大喜びでした。
【学校の様子】 2012-08-29 18:00 up!
5年生パワーに感動!
今年も,今熊野ならではの粘土を使った造形遊びを,明日・明後日の両日体育館でします。本日放課後,5年生が約1トンの粘土を,倉庫から運び出してくれました。力を合わせた手際よい活動で,あっと言う間に3つの山ができました。大量の粘土を使って,今年も子どもたちが想像力を膨らませ,すばらしい造形表現をしてくれることを期待しています。
【学校の様子】 2012-08-28 19:04 up!
収穫に感謝
2年生が生活科で育てたトマトが,夏休みの間にたくさん収穫できました。収穫に感謝をして,トマトパーティーをしました。冷凍保存しておいたトマトの実を,鍋にかけて温めながらつぶし,餃子の皮の上に置き,ピザ風に仕上げました。自分たちが育てたトマトはとっても美味しく,トマト嫌いの子も「美味しかった。」と,パクパクっと食べていました。
【学校の様子】 2012-08-28 19:04 up!
感謝の気持ちをもって
授業再開の朝会がありました。
学校長が,「オリンピックの選手のインタビューで『みんなに支えてもらって感謝している。』という言葉がほとんどの選手から聞かれました。日々すごい努力をしている選手たちが,自分の努力のことより感謝の気持ちを表していることに感動しました。みんなも周りの人に支えられていることを考え,感謝の気持ちを持って日々を過ごしましょう。」と話されました。どの学年の子ども達も,とても真剣に話を聞いていました。その姿に,子ども達の大きな成長を感じた朝会でした。
【学校の様子】 2012-08-27 17:33 up!
PTAあいさつ運動
夏休みが終わり,子ども達の登校再開にあわせて,PTA地域委員の方々が,東西両門に立って子どもたちを出迎えてくださいました。お道具箱や夏休みの工作など,大きな荷物を抱え,子どもたちが元気にあいさつしながら登校して来きました。
【学校の様子】 2012-08-27 17:32 up!
待っています
夏休み中も,飼育園芸委員会の子ども達が,花壇やウサギの世話に来てくれていました。稲やツルレイシも大きく実り,2匹のウサギも元気で,来週からの子どもたちの登校を待っています。
【課外・休日】 2012-08-24 17:36 up!
メープルキッズ出演
金管バンド部は,夏休みの間何回か練習日がありました。一橋小学校・月輪小学校のお友だちと一緒に,メープルキッズとして,8月25日(土)17時からある月輪夏祭りに出演します。今日は中学校の吹奏楽クラブの先輩たちが数名練習の応援に来てくれました。明日の出演に向け,子どもたちの練習にも熱が入っていました。
【課外・休日】 2012-08-24 17:35 up!
子どもたちにエールを
陸上部の練習が,夏休みの間もありました。
今朝も暑い中でしたが,陸上部の子どもたちは元気に登校し,運動場をランニングしていました。走り終え汗いっぱいの顔は,とても輝いて見えました。
暑さの中でがんばった経験が,困難に直面した時くじけずやり抜く気持ちに繋がると思います。子ども達のがんばりにエールを送ります。
【課外・休日】 2012-08-23 17:08 up!