京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/01
本日:count up1
昨日:27
総数:366362
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 国語科の学習

画像1
国語科で『感情』という説明文を読み進めています。
今日は,みんなにはどんな感情があるのか を話し合いました。

『うれしい』『さみしい』『くやしい』

などなど…。
それぞれどんな時に感情を抱いたのか出し合い,楽しい時間となりました♪

音読発表会をしました

画像1画像2
今日は,「はなのみち」の音読発表会をしました。
教科書に出てくる登場人物がどんなことを言ったのかなと,挿絵を基に想像を広げながら
台詞を考えて読むことが出来ました。
「最後の場面は,花がさいて嬉しい気持ちだと思うよ。」という意見から,「嬉しい時は,なんて言ったらいいかな」など,班でしっかりと考え,練習ができていました。

少し緊張した様子も見られましたが,それぞれが頑張って素敵な音読発表会をひらくことができました。

6年生 お楽しみ会をしたよ♪

画像1画像2
今日は,クラスのみんなでお楽しみ会をしました。

『お楽しみ係』の企画で,「ドッジボール」「どろじゅん」を行いました。
クラスみんなで遊ぶ時間をもつことで,みんなのことを知る良い機会となりました。

また,できたらいいですね♪

1年生 ひらがなの学習終了!!

画像1
ひらがな46文字すべての学習が終わりました。
最後は「む」です。

「うわ,難しい。」
「さすが最後やな。」

と言いながらも,一生懸命に取り組んでいました。

学習したひらがなを全部使って,言葉を作りました。
「を」も正しく使えました。

3年生 「羽の折れたアゲハチョウ」

先々週のある日のことです。
理科の学習のために育てていた一匹のアゲハチョウが羽化しました。しかし,羽化直後に下に落ちてしまい,柔らかい羽が折れた状態になってしまいました。
そのまま固まった羽は,広げることすらできない状態でした。

飛べなくなってしまったチョウをどうするか,みんなで話し合いをしました。
そして,「少しでも長く生きられるように,3年生のみんなでお世話をしよう。」ということになりました。
それから,毎日,砂糖水を入れた小さな器や,ティッシュを入れて,みんなでお世話を続けました。

残念ながら,一週間たったある日,チョウは死んでしまいました。チョウの寿命は短く,成虫になってから,約1週間しか生きられないそうです。そう考えると,このチョウはなんとか寿命を全うすることができたのだとも思います。

チョウのお墓を作ったあと,
「ほかの幼虫もしっかりとお世話したいな。」
という声が聞こえました。

この経験が,これからの子どもたちの生活に活きていけばと願うばかりです。
画像1画像2

1年生 みんなで音楽

画像1画像2
1年生1組と2組のみんなで音楽をしました。
2クラスで歌うといつもより響きのある素敵な歌声でした。その後,1組から2組へ。2組から1組へと歌を贈り合いました。

思いっきり歌った後は,「おちゃらか村」への探検や「なべなべ村」への探検をして,わらべ歌を楽しむことができました。

また,一緒に音楽の学習ができたらいいですね。

1年生 雨の日たんけん

画像1
生活科「きせつとあそぼう」の学習で,傘をさして,雨の中をみんなで探検しました。

「ぽたぽたって音がする。」
「冷たい。」
「池の水がぼわって広がっている。」
「地面がぬるぬるする。」

五感を使って,雨の様子をたくさん見つけることができました。

1年生 初めての深いプール

画像1画像2画像3
朝に降っていた雨も5時間目には上がり,水遊びの学習をすることができました。
今日から水位が高くなります。

「深い。」
「歩くと重たい。」
「背伸びして歩いたよ。」

水の深さに驚きながらも,楽しんでいました。
次回もよいお天気になるといいですね。

3年生 「今年初めてのプール」

画像1画像2画像3
台風が過ぎた次の日,今年初めてプールに入ることができました。

みんなの願いが通じ,晴れ間も見えて,楽しく学習することができました。
まずは,浮き方名人を目指し,少しずつ新しい泳ぎ方を学習していきます。

安全に気をつけて,楽しく頑張っていきましょうね!

2年生 国語科「ともこさんはどこかな」

画像1画像2画像3
国語科では,いま,大事なことを落とさないように聞いたり話したりすることを学習しています。
教科書にある「ともこさんは どこかな」では,迷子のアナウンスを聞き,絵の中からその特徴に合った人物を探します。
また,自分でもアナウンスの原稿を考え,友だちと人物探しゲームをしました。
多くの子どもたちが「とっても楽しかった〜!」と話していました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/2 市民すこやかフェアー 参加
9/3 人権の日
身体計測4年
9/4 身体計測5年
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp