京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:33
総数:591507
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

給食試食会

 4月27日(金)給食試食会を実施しました。はじめに,今年度より毎週水曜日に指導に来ていただく栄養教諭より,学校給食の目標・京都市の学校給食の運営・偏食を直す手立てなどについての話がありました。
 説明会の後は,子どもたちが給食を食べている様子を見ていただき,いよいよ試食タイムです。今日の献立は,ごはん,牛乳,チキンのアングレス,春野菜のスープ煮,みかんゼリーでした。新献立のチキンのアングレスですが,子どもが食べやすい大きさに切られていることや甘みのあるケチャップ味が好評でした。また,スープ煮のとりがらだしのうま味にも感心されていました。アンケートに書かれた感想では,「栄養のバランスや安全のことを考えていただき感謝しています」「ぜひ家でも作ってみたいと思いました」「子どもたちが,給食献立を毎日チェックして楽しみにしているわけがよく分かりました」などうれしいお言葉をたくさんいただきました。
 お手伝いしていただいたPTA役員・委員の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

宮島に到着!

  予定通り,17時前に宮島に到着しました。厳島神社の大鳥居は,残念ながら,4月3日の暴風で一部破損したため,現在修理中です。これも思い出になるのではないでしょうか。この後は,宿舎へ向かいます。
画像1
画像2
画像3

平和講習

画像1画像2
 平和講習では,語り部さんを講師にお迎えしてお話を聞きました。講師の先生は,高等女学校2年生であった14歳のとき,爆心地から1.5キロメートル離れた動員先の工場で被爆されました。一つ一つの言葉に重みがあり,子どもたちは,真剣な眼差しでお話を聞いていました。

広島に到着!平和記念公園にて

 予定通り広島に到着しました。京都と同じく,雲ひとつない晴天だそうです。原爆ドーム前での記念撮影の後,平和記念公園内の原爆の子の像前で平和のつどいを行いました。ちかいの言葉では,『にんげんをかえせ』(峠 三吉 作)の詩を朗読し,千羽鶴を捧げました。その後,青空の下で持参弁当を食べました。これから,平和講習,資料館見学を行います。

画像1
画像2
画像3

修学旅行に出発しました!

画像1画像2
好天にも恵まれ,7時50分より修学旅行の出発式が行われました。1泊2日のめあてを確認し,元気に出発していきました。その後,子どもたちは京都駅に到着し,先ほど広島へと向かう新幹線に乗りました。

修学旅行に行ってきます!

 4月27日(金)〜28日(土)6年生が広島・宮島方面へ修学旅行に出かけます。6年生になってから,国語科での「平和のとりでを築く」の学習や総合的な学習の時間の調べ学習などで平和について学んできました。今回の修学旅行では,広島平和記念公園での平和の集い,語り部さんの講演,資料館見学を通してさらに平和学習を深めます。最後には,平和に対する意見文を書くことで,学習のまとめとします。
 心に残る旅行となることを願っています。
(写真は,全校児童で折った千羽鶴と平和の集いの練習風景です。)
画像1
画像2
画像3

「がっこうたんけん」

 生活科の学習で,2年生が1年生を案内して学校のいろいろな教室をまわりました。教室前に掲示してある紹介カードを読んで,学校探検地図にシールをはります。
 すっかりお兄さんお姉さんになった2年生,うれしそうに歩いている1年生を見ていると,本当に微笑ましい様子です。今度は,1年生だけで学校探検をして,もっとくわしく教室の様子を調べます。どんどん学校生活に慣れていくことと思います。
画像1
画像2
画像3

委員会活動が始まりました!

今年度も12の委員会が活動します。(計画・運動・音楽・給食・掲示・栽培・飼育・集会・図書・美化エコ・放送・保健)
委員会活動は,5・6年生が高学年としての自覚と責任を持って行動できるように,学校生活に関わる仕事をするものです。
各委員会では,6年生が積極的に委員長に立候補する姿が見られました。今後の活動に期待しています。

画像1
画像2
画像3

みんなの日 4月19日(木)

画像1画像2
 今年度も「みんなの日」を設定し,人権をテーマにした学習を行います。全校朝会のなかで全体指導をしてから各学級ごとに学習します。4月は,「学校の約束」「6組の友達となかよくなろう」をテーマに学習しました。
 学校の約束では,朝・中間・昼休み終了5分前に音楽を流し,その合図で教室に入ることを確認しました。4月当初から実践していますが,すでに定着しつつあり,チャイムと同時に授業が開始できています。
 6組の友達となかよくなろうでは,6組児童が,学校生活(学習・当番活動など)について写真と合わせて紹介しました。その後の各学級指導で,今後の交流学習について話し合いをしました。
 月1回ではありますが,「みんなの日」の取組を充実したものにし,児童・教職員の人権意識が高まっていくことを願っています。

授業参観・懇談会

 先日は,授業参観・懇談会にたくさんお越しいただきありがとうございました。今年度初めての参観日に子どもたちは緊張した様子でしたが落ち着いて学習していました。その後のPTA学級集会では,クラス委員及び指名候補者選出にご協力いただきありがとうございました。学級懇談会では,担任よりこれからの学級経営方針が話されたかと思います。お忙しい中のご参加ありがとうございました。今後ともご支援,ご協力よろしくお願いいたします。
 以下に今年度の学校教育目標及び学年目標をお知らせします。

学校教育目標「心豊かに たくましく伸びる 岩倉南の子」
・思いやりのある子
・自ら進んで学ぶ子
・力を合わせて励む子
・心身ともにたくましい子
学年目標
6組「みんな なかよし」
1年「しっかりはなしをきくこ ともだちとなかよくできるこ」
2年「みんなきらり ひとりひとりが かがやこう」
3年「「みんなでいっしょにかがやこう!3年生」
4年「全力投球 かがやけ笑顔〜一人一人が主人校〜」
5年「信頼〜自分を信じ 仲間と歩もう〜」
6年「みんなで考え 自ら進んで挑戦する子」

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/29 身体計測6年 みさきの家宿泊学習説明会(15:30〜体育館) 放課後まなび教室
8/30 身体計測5年
8/31 身体計測4年 放課後まなび教室 部活動(陸上・SB・VB・音楽・囲碁)
9/1 部活動ソフトボール全市交流会  防災訓練(洛北中)
9/2 洛北地区一斉クリーン作戦
9/3 身体計測3年 第5回クラブ活動 5年ブックトーク 持ち帰り給食(防災の日)スクールカウンセラー来校(13:00〜17:00) 部活動(陸上・バスケット・音楽) PTA学習委員会主催 講演会「インターネットと子どもー被害の実態とその対策ー」(10:00〜チャレンジホール)
9/4 防犯避難訓練(2校時)ALT来校 放課後まなび教室
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp