京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up27
昨日:27
総数:527605
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

8月28日

画像1
画像2
画像3
8月28日
今日の献立は「小型コッペパン、牛乳、スパゲティのミートソース煮、ほうれん草のソティ」でした。
今日は、ズッキーニについて話をしました。
ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃのなかまです。
イタリアや南フランスでよく食べられています。
水分が多く含まれているので暑い時に食べると体温を下げてくれます。
今日のスパゲティのミートソースに入っています。

8月27日

画像1
画像2
画像3
8月27日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、カレー、ひじきのソティ」でした。
久々の給食でしたね。
みんなの大好きなカレーで始まることがうれしくて、調理員も張り切って作りました。きつね色になるまで玉ねぎをいため、手作りルーを入れてから、1時間は弱火でじっくり煮込むことを心がけながら調理しました。
野菜の甘みとコク、そして、最後にヨーグルトを加えることでさわやかさが増したちょっぴりスパイシーなカレーは、暑い夏にはぴったりのメニューです。
また、昔からの食べ物を見直そうという観点で「まごは やさしい」のシリーズから今日は、(は)のわかめ、海藻類を使った、ひじきのソティが出てきました。
今日の「ひじきのソティ」は、コーンやいんげんを入れて、彩りよく仕上げました。ひじきを使ったメニューの中でも、人気があり、コーンのほろ甘さがおいしい献立です。
ひじきは、海の中の少し深いところに生えていて、海の中では茶色ですが、干して乾燥させると黒くなります。
ひじきは、漢字で「鹿尾菜」と書きますが、これはひじきの姿が、黒くて短い鹿の尾に似ていることから、つけられたとも云われています。

前期後半のスタート

長かった夏休みを終えて,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日の朝会では,たくましく日焼けして,大きくなった子どもたちに対して,一人一人がしっかり目標をもって頑張っていこうというお話を,校長先生にしていただきました。続いて,今日から新しく学校に来ることになった転入生の紹介と,夏休み中に行われた京都市水泳記録会で,見事に入賞を果たした6年生に賞状を渡していただきました。
画像1
画像2
画像3

親子でぴかぴかお掃除DAY

今日から,前期の後半が始まりました。夏休みまでのよごれをきれいにするため,今日の2時間目は大掃除になっていました。今日の,大掃除は保護者の方々にもお手伝いをしていただく「親子でぴかぴかお掃除DAY」です。普段はなかなか掃除できない,教室の扇風機の掃除や,夏休み中にクリーニングしていただいたカーテンの取り付けなど,子どもたちとともにお掃除をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

8月24日

画像1
画像2
画像3
8月24日
8月27日(月)から、いよいよ学校と給食が始まります。一ヵ月余りの長い夏休み、楽しく過ごせましたか?
夏休み前に立てた目標のもと、計画通り有意義に進めることができましたか?
長いお休みにしかできない経験や体験をした思い出をいっぱいもって、日焼けした元気な顔とひとまわり大きく、たくましくなった体で登校してくれることを調理員一同、楽しみに待っています。
月曜から給食が始まりますが、9月の給食目標は
* 「当番や係りを速く上手にしよう」です。
そして、葵小の月目標は、くずれてしまいがちな生活リズムをしっかり整えてもらうため
* 「早寝、早起き、朝ごはん」です。
「早寝、早起き、朝ごはん」を心にとめ、夏休みモードから早くぬけ出せるようにしてくださいね!
今月の新献立は、「とりめし」です。
また、シリーズとしては、「まごはやさしい」の(は)に当たるわかめ、海藻類がたくさん出てきます。そして保存ができる夏野菜として、冬瓜やかぼちゃを使用した献立も出てきます。楽しみにしていてくださいね。
調理員4人も、夏バテしないようにしっかり食べて、みんなにおいしい給食を作れるよう
にがんばります!
*夏休みに「校長先生の寺子屋」に参加をし、子ども達と一緒に習字を練習して、食に対しての一字を自分なりに考え、色紙に書きました。 給食ホールに飾っています。



7月20日

画像1
画像2
画像3
7月20日
今日の献立は、「黒糖コッペパン、牛乳、大豆と鶏肉のトマト煮、野菜のソティ」でした。
今日の献立の食材に使われている、夏においしい“きゅうり”について話をしました。
きゅうりは、ウリ科の野菜です。かぼちゃ、とうがん、メロン、西瓜もその仲間です。熟すと黄色くなるので「黄うり」から「きゅうり」と言われるようになりました。「野菜のソティ」は、じゃがいも、にんじん、キャベツ、きゅうりなど、たっぷりの野菜を別々に蒸してから塩、こしょう、しょうゆで味付けをして仕上げました。
今日で、夏休み前の給食は終わりました。8月は、27日から給食が始まります。暑い夏、冷たいものばかり食べないで、早寝、早起き、朝勉強して、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいものです。日焼けした元気な笑顔に会えるのを楽しみにしています

朝会

画像1
画像2
画像3
今日は,朝から雨が降ったりやんだりで,大変蒸し暑い日になりましたが,全校のみんなが体育館に集まって,朝会を行いました。初めに,校長先生から,「夏休みにしかできないことに取り組もう」ということをお話していただきました。引き続き,2年生のまなびの先生としてお世話になった,木嶋先生と美川先生の紹介をし,お話をききました。最後に,6年生の代表に,よい歯の表彰状を渡しました。
明日から,いよいよ夏休みです。暑さに負けず,いろいろなことに挑戦をして,楽しい夏休みを過ごし,8月27日には,また元気に集まりたいと思います。

7月19日

画像1
画像2
画像3
7月19日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、焼肉、トマトと卵のスープ、みかん」でした。
今日はトマトについて、子どもたちに話しました。トマトのふるさとは南アメリカで、日本には江戸時代に伝わりました。
トマトには、体の調子を整えるビタミンCやカロテン(ビタミンA)が多く含まれています。今日は、トマトが入ったあっさりとしたスープで、焼肉にとてもよく合います。
よくかんでたくさん食べてねと、伝えました。

7月18日

画像1
画像2
画像3
7月18日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、そぼろ丼、ほうれん草のごま煮、もずくのみそ汁」でした。
今日の「もずくのみそ汁」は、新献立です。
とうふや油あげといっしょにもずくが入っています。
また、「もずく」についても、給食で使用するのは初めてです。もずくは、海藻類の仲間で沖縄県のものが特に有名で、漢字で、「藻付(もずく)」と書くように他の海藻に付いています。また「海雲(もずく)」とも書き、海の中でゆらゆらと雲のようにゆれています。
もずくには、ぬるぬるとした触感があり、これは「フコイダン」という成分が多く含まれているためです。この「フコイダン」という成分は、病気にかかりにくい体を作る働きがあります。
「もずくのねばねば、とろ〜んとした食感を楽しみながら食べてね。」と話しました。
また、「そぼろ丼」は、ごはんの上にのせて、ごはんといっしょに食べるように話しました。

7月17日

画像1
画像2
画像3
7月17日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、マーボどうふ、ほうれん草ともやしのいためナムル、じゃこ」でした。
“夏を元気に過ごすために、朝、昼、晩の1日回の食事をきちんととることは、とても大切なことです。体を成長させるだけでなく、規則正しい食事のリズムが体調を整えてくれます。しっかりと食べて夏を元気にすごしましょうと話をしました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp