![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:40 総数:231744 |
夏期講座始まる![]() ![]() 夏季休業ならではの学習に取り組んでいます。 <小学部> ・自主学習 ・制作活動(うちわ作り・陶芸) <中学部> ・自主学習 ・アントレプレナシップ関係の補習 ・卒業生の体験談を聞く会(24日) 中学部は最終日に皆勤の表彰式を行います。 『お楽しみ会』(府立医大分教室)![]() まず,一人一人が自己紹介をして,自分の好きなことを発表しました。 そして,「コラボノート(電子模造紙)」を使って,病室の仲間と分教室の仲間が交流しました。 教員からの出し物として,子どもたちからリクエストのあった曲を二人の先生がギターと歌で披露しました。 保護者の方や病棟の看護師さんも参加していただきき,楽しい雰囲気の中で過ごすことができました。 お楽しみ会の後も,子どもたちは「コラボノート」に今日の感想を書き込んでいました。 府立分教室の子ども同士の交流が深まり,子どもたちだけでなく保護者の方々も大変喜んでいました。 今後も定期的に開催していく予定です。 第2回 コミュニティ・スクール研究推進委員会
7月20日(金),第2回コミュニティ・スクール研究推進委員会を下記の内容で開催しました。
内容 1.学校長 挨拶 2.今年度の教育相談活動の進捗について 3.平成24年度学校評価について 4.研究協議 5.その他 本日は ・京都教育大学教育支援センター 教授 桶谷 守氏 ・京都市桃陽病院 院長 増田 恭男氏 ・京都市桃陽病院 事務長 山内 義信氏 ・藤城女性会 会長 布施 光子氏 ・深草福祉農園 施設長 小竹 健一氏 ・桃陽会(喘息児親の会)会長 今村 絹世氏 ・京都市立藤城小学校 校長 大畑 眞知子氏 の方々に出席いただきました。 教育相談活動については,教育相談および学校訪問を積極的に進めること,地域の小・中学校や登校しにくい状況にある保護者や子どもたちのニーズに応える体制づくり等のご提案をいただきました。学校評価についてもさまざまなご意見をいただきました。 お忙しい中ご出席いただきました委員の皆さまありがとうございました。 授業終了日の全校集会−分教室と本校を繋いて![]() ![]() 中東校長先生が「分教室のみなさんこんにちは。聞こえていますか。」と呼びかけると,「聞こえます」という合図と共に,校長先生の映った画面をしっかりと見つめていました。 集会の終わりには,本校と分教室の児童生徒が笑顔で手を振り合い,画面をとおしてお互い挨拶を交わしました。 第3回お茶べりサロン![]() ![]() 今回は,分教室の保護者の方の参加もあり,「こんな風に保護者の方が集える場は,分教室の保護者にも必要だと思う。」という感想を受け,「分教室にちょうどよい場の開き方を工夫していこう。」ということになりました。 次回は,9月11日に桃陽病院会議室にて予定しています。奮ってご参加ください。 PTA本部役員会![]() 今年度,TV会議システムを使った児童生徒会役員選挙で,府立分教室から児童生徒会副会長が選出されたことや,授業や集会などで子どもたちの交流が深まっています。 子どもたちの交流が進む中,PTAも,本校や4分教室が互いに知り合い,学びたいという思いで話し合いが持たれました。子どもたちのためにできること,そして親同士支えあうためにどんなことができるかなと,役員さんたちはいろいろなアイデアを出し合ってくださっています。今年度新しい試みも計画されると思いますので,PTA会員の皆様,どうかご協力よろしくお願いいたします。 じゃがいも収穫祭![]() ![]() 和太鼓,2回目の練習です!![]() 宿泊学習(びわ湖青少年の家)学校到着![]() お世話になったバスの運転手さんや病院の方々にお礼を言って,解散しました。 宿泊学習(びわ湖青少年の家)退所式![]() お天気に恵まれ,すべての活動が順調にできましたことを感謝したいと思います。 退所式では,みんなで目を閉じ,静かに琵琶湖の波音に耳をすましました。 子どもたちは,この美しい波音と共に,二日間のそれぞれの思い出を胸に刻んでくれていることでしょう。 児童生徒代表の退所式の言葉も立派に言えました。 宿舎の前で記念撮影。 お世話になった「びわ湖青少年の家」の皆さま,ありがとうございました。 全員元気に帰りのバスに乗車。13:27京都にむかって出発しました。 |
|