京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up61
昨日:221
総数:1438256
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

藤森WEEK 【緑化委員会の取り組み】

朝の8時過ぎ、ゴーヤのプランター周りに集合した緑化委員。
ジョーロに液体肥料を入れ、水やりをする人。雑草を抜く人。
いくつか実もつけてきています。
画像1
画像2
画像3

明日より 「藤森WEEK」

明日から始まる「藤森WEEK」に向けて、生徒会からのアピールがありました。

活動の様子は、明日から紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

閉まった教室の窓

画像1
授業中の教室の窓が、
写真のように閉まりました。

エアコンを本日より使用。

節電の夏。

よくガマンしています。


夏季大会激励会(7/4)

運動部にとっては全国大会までつながる夏季大会は、やはり特別な意味をもちます。

全員で校歌を歌ったあと、全校生徒に向けては、それぞれのキャプテンからの気持ちのこもった挨拶。
すでに夏季大会が終わっている陸上部からは感謝の言葉が語られ、あとの部活動からは、大会にかける意気込みなどが語られました。

それぞれの運動部のみなさん。力が出し切れる幸運を祈ります。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座(給食試食会)

今年度、第1回目の「家庭教育講座」が開催されました。
講師の先生の講演と、中学校給食の試食という内容。
食事、特に朝食の大切さ。脳の働きと食事の関係。そして、中学生の頭の働きをよくするメニューなど、盛りだくさんのお話を聴きました。
中学校給食についての説明のあとは、実際に中学生が食べている給食を味わいました。

教えていただいたことは、早速今晩から試してみましょう。
画像1
画像2
画像3

第1回 「フジ(22)の日」……挨拶運動……

画像1
画像2
画像3
 先日の生徒総会で出された「毎月22日を『フジの日(語呂合わせ)』にして、いろんな活動をしてはどうか?」という意見から実行に移された、「第1回フジの日」。今朝は挨拶運動を行いました。
雨も上がり、少しひんやりとした朝の空気の中、生徒たちの「おはようございます」の声が、すがすがしく広がっていました。

一番下の写真は、フジの日の発案者との記念撮影の様子。

第2回 定期テスト前 「学びの時間」

来週の27日(水)から29日(金)に第2回定期テストが行われます。
今日からは、部活動も停止となり、終学活を延長した「学びの時間」が始まりました。
楽しければどんどん自主的に学のでしょうが、実際は「強(し)いる」勉強も必要となります。
計画を立て、今日からの1週間をテスト勉強に傾けましょう。

写真は2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

雨が降ると…… 浮かび上がります!?

画像1
画像2
平成10年に創られた、「創立50周年記念モニュメント」。
晴れた日にはわかりづらいですが、雨が降ると……

ほら、周りにも模様があったんですね。

下の写真は、雨を受け、すくすく育つゴーヤ。

シャープペンシルの芯から煙が……!

3年生の理科の実験。
手回し式の発電機の先にシャープペンシルの芯をつなぐ。
うんうんうなりながら、限界のスピードで発電機を回す。

すると……
シャープペンシルの芯から煙が出てきた!(一番下の写真)

これは、「運動エネルギー(回す)」→「(発電機による)電気エネルギー」→「熱エネルギー」の実験です。

ちなみに、煙が出るのは、シャープペンシルの芯の中に炭素を固めるためのプラスチックの1種が含まれているので、それが燃えるのだろうとのこと。

それにしても、顔を真っ赤にしての高速手回し、すばらしい集中力でした。
画像1
画像2
画像3

生徒総会                         …すべての議案 承認される…

画像1
建設的な意見が多く出た

今年の生徒総会。


第1号議案から3号議案まで

拍手をもって承認された。


多くの仲間の支えを

これからのエネルギーに

活動を進めよう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/28 授業再開日
8/29 学習確認プログラム(3年),委員会ミーティング
8/30 学習確認プログラム(3年)
8/31 小学生部活動体験会
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp