京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:22
総数:365794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 スクラムコンクール

画像1
画像2
画像3
5年生では,学活の時間に準備をしてきたスクラムコンクールを行いました。
スクラムコンクールは,各クラス3グループずつ,計6グループで行う学年合唱コンクールです。
課題曲はハートフルタイムで歌った「つばさをください」でした。
どのチームも歌声や強弱に気をつけて歌うことができました。
自由曲はそれぞれのグループがそれぞれの持ち味を生かして,演出を工夫して披露していました。凝った小道具を使うグループ,ダンスを工夫するグループ,寸劇を入れて楽しませるグループがあり,5年生の個性が光った時間になりました。
スクラムコンクールはグループで協力することの大切さを学ぶための企画です。
どのグループも準備の段階で協力することの難しさも感じていましたが,本番では笑顔で協力することができていました。

長期宿泊に向けて,協力し合える5年生になるべく,月曜日からも頑張ります。

4年生 とび出すメッセージカード

毎週少しずつ作業を進めて,ずいぶん完成が近づいてきました。とても思いのこもった素敵なカードが続々できてきています。
家族へ,友だちへ,「先生,これはな,…」と説明してくれる様子から,とても気持ちがこめられていることが伝わってきます。

カードと共に,心も届けられることでしょう♪
画像1
画像2
画像3

4年生 ふれあい学習

画像1
環境についての調べ学習を進めています。
身近な環境問題といっても,どこまでが身近で,どこからが身近でないのでしょう?迷いながらも調べ学習を進める中で,また気づきもあるのではないかな,と楽しみにしています。
画像2

4年生 ♪三錦ハートフルタイム♪

 今日の5校時は,音楽集会「三錦ハートフルタイム」がありました。

 群読「かえるのぴょん」では,何度も練習してきた「ぴょん」の所を,かえるが跳んでいる様子を意識して発表することができました。

 合唱「まきばのこうし」では,出だしに気を付けてのびやかに歌い,のんびりしている子牛の様子を表現することができました。高音の所や3年生と4年生がかけ合って歌う部分も,聴いていてとても心地のよい響きでした。
 
 出だしに気を付けることや言葉をはっきり話すことは,群読でも歌でも共通していえることです。これからもこうしたことを意識しながら頑張っていきましょう♪
画像1
画像2

6年生 ハートフルタイム

画像1画像2
6年生は,5年生と一緒に『われは草なり』の群読と『翼を下さい』の合唱を行いました。

合唱では,6年生の児童がピアノを弾き,それに合わせて心を一つにして歌いました。
みんなやり切ることができ,満足した様子でした。

6年生 社会見学の様子

画像1画像2
社会見学で銀閣寺に行きました。

社会科の教科書で見たものが,身近にあることに嬉しさを感じながら,銀閣寺のすばらしさにふれることができていました。

6年生 国語科の学習

画像1画像2
国語科で「生き物はつながりの中に」という学習をしています。

『文章と対話しながら読もう』ということで,文章に対して自分の考えや思い,疑問に思ったことなどを書きました。
普段は読みながら心の中で色々なことを感じているはずです。
そのことを,書いて表現することで,対話することができていました。

4年生 おすすめの本

読書週間に向けて,おすすめの本の紹介を書きました。
お気に入りの本の挿絵をかいたり,本の帯からあらすじを参考におすすめのポイントを書いたり。それぞれに黙々と取り組んでいました。
読書週間の機会に,よりいっそう本に親しみをもってくれるといいな,と思います。
画像1画像2画像3

三錦ハートフルタイム 0705

7月5日の5時間目は「三錦ハートフルタイム」でした。
今回も,全校合唱2曲,そして低・中・高各学年で,群読を一本,歌唱を一曲,という内容でした。
低学年は「気球に乗ってどこまでも」という少し速いテンポの曲を頭声的な発声を意識して,伸びやかな声で歌いあげました。群読も声を揃えてひとつひとつの言葉を大切にして表現することができました。
中学年は「まきばの子牛」という曲を部分二部合唱で仕上げました。中学年ぐらいになると頭声的な発声がほぼできあがり,その上に響きのある歌声になってきています。群読も,まるで数匹の蛙が「ピョン ピョン」と,跳びはねているように表現できていました。
高学年の群読。動作をつけ,言葉のもつ意図が,聴いている人たちに伝わるような表現をしていました。合唱は「翼をください」。伴奏も6年生の児童です。やはり高学年の合唱は素晴らしい!! この声をめざしてみんなが頑張ります。フロアからの感想にもありました。

今回のハートフルタイムでは,今までみんなの前でピアノの腕前を披露したことのない教員が,伴奏デビューしました。さて,次のハートフルタイムでは,誰がピアノを弾くのでしょう? 次回が楽しみですね。

保護者・地域の皆様,雨の中,ご来校いただきまして,有り難うございました。
画像1
画像2
画像3

第3回 科学クラブ

 今回の科学クラブは,前回に引き続き「空気砲」を作りました。
 前回に作った空気砲を生かし,今回は「より威力のある空気砲にするには,どうしたらよいのか」考えました。

 各グループ,穴の大きさを小さくしたり,形を工夫したり,手でたたく面の面積を広くとったり…と試行錯誤しながらパワーアップした空気砲を作っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/2 市民すこやかフェアー 参加
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp