京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:22
総数:365740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 まなび館へ本を選びに行きました。

 木曜日の6校時に,3・4年生合同でまなび館へ行きました。
 まなび館にある本を頂けるということで,みんな大喜びです。
 友達と相談しながらシリーズ本を選ぶ子どもや学校の図書室にない本を選ぶ子どもなど,みんな思い思いの本を選んでいました。

 頂いた本は,みんなで大切に読んでいきたいですね。
画像1
画像2

4年生 選書会

 この日は,楽しみにしていた選書会がありました。
 自分の好きな本を2冊,購入してもらえるかもしれないということで,色々なジャンルの本を手に取り,1冊ずつ内容を確認しながら,みんな真剣に本を選んでいました。
 
自分の選んだ本が図書室に入ってくるとよいですね♪
画像1
画像2

6年生 プリント学習

画像1
算数の学習のまとめとしてプリント学習を行いました。
今まで学習したこと(6年生だけでなく以前に学習した内容も)を使って問題を解いていきます。
今までの積み重ねが必要だと子どもたちも感じるひと時です。

公式など,覚えておかなければいけないものはしっかりと覚えておこうね♪

6年生 まなび館へ行ったよ♪

画像1画像2
今日は,学年で『まなび館』へ行ってきました。
6年生は,低学年の時に週1回行って本を借りていたので本当に久しぶりだったようで,

「なつかしいなぁ〜。」

と,当時の思い出に浸りながら本を選んでいました。
今後,まなび館から頂いた本を学級文庫として活用していきます。

みんなでたくさんの本を読みましょうね♪

6年生 放課後の本棚

画像1
放課後,何気なく本棚を見ていると,今日まなび館から頂いた本がキレイに本棚に並んでいました。
あまりのキレイさに思わずカメラを取りにいき,写真に収めました。

今日頂いたものが,さっそく読む人が選びやすく読みやすいように並んでいることに感動しただけでなく,それを誰に言われるわけでもなく自分たちで考え行動できた6年2組の隠れた行動が嬉しかったです。

4月から学級がスタートして約4ヵ月!
見えないところでクラスを支えてくれている人がいます。
また,そのことに気付き全体に発信してくれる人もいます。

もうすぐ夏休みです。
最後まで,自分にできることを見つけ,行動できるみんなでいてくれることを楽しみにしています。


本がいっぱい!

画像1画像2
 ふれあいまなび館の図書館が閉館になったので,本をいただきに行きました。
たくさんの本が並んでいて,子どもたちは大喜び。こっちの本にしようか,あっちの本にしようか,2冊選ぶのが大変でした。選んだ本は,マイバックに入れて大切に持って帰ってきました。

明日の朝のチャレンジタイムの時間に読みます。とても楽しみにしている子どもたちです。

1年生 まなび館へ行ったよ

画像1
集団下校?
いえいえ,今から「まなび館」へ行くのです。
雨が降ったので,持ち帰る本がぬれないように,ランドセルを背負って行きました。

選書会に引き続き,たくさんの本を見て,みんな大喜び。
「先生,この本も読んでいいの。」
「見て見て。これおもしろい。」
「あと一冊,どれにしよう。」

教室に帰って,隣同士で持ち帰った本を見せ合いました。
ほとんどの子どもが「迷路」や「○○をさがせ」というような種類の本を選んでいました。
1年生の子ども達が興味をもっている本が分かり,おもしろいなと思いました。

せっかくいただいた本ですので,大切に読みましょうね。
画像2

1年生 選書会

画像1画像2画像3
毎年行われている選書会ですが,1年生にとっては初めてのことです。
体育館に並べられた,たくさんの本を見て,

「2冊も選べるの。」
「どれにしよう。」

と,大喜び。
気になった本をぺらぺらめくって,読みたい本を選んでいました。
新しい本が,図書室や読書室にくるのが楽しみですね。

1年生 はこのなかまたち

画像1画像2画像3
図工の時間に,空き箱を使ってすてきな仲間を作りました。
算数で学習した形の特徴をもとに,作りたい生き物にぴったりの形の箱を選びました。

「しっぽだから,細長い箱がいいな。」
「高さが足りないから,もう一つカップを重ねよう。」

箱と箱がなかなかくっつかず,悪戦苦闘しながらも,楽しんで取り組んでいました。

2年生 読書週間の取組

今週は読書週間なので,朝の時間に読書に取り組んだり,休み時間に本に関わるゲームをしたりしています。また,10日には選書会が行われ,たくさんの本の中から学校において欲しい本を選びました。
子どもたちは,たくさんの本を見て,「あれも読みたい。これも読みたい。」と,とても楽しそうでした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
9/2 市民すこやかフェアー 参加
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp