京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:396568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

読み聞かせ会2

画像1画像2
 2年生も月に一度は,「絵本にしたしむ会(サークル)」のお母様方に,読み聞かせをしていただいています。いつものように,サークルのお母さんに来ていただくと,机を教室の端に寄せて,読み聞かせスペースを確保します。今日も,みんなで熱心に読み手の声に,耳を傾けていました。

読み聞かせ会1

画像1画像2
 月に一度,岩倉北学区の活動サークル「絵本に親しむ会(岩倉北ふれあいサロン管理運営委員会所属)」のみなさんに,低学年(1・2年生)を対象とした読み聞かせをしていただいています。子どもたちは,普段から読み聞かせは大好き。とりわけ,月に一度の読み聞かせ会では,2〜3冊の本をじっくりたっぷり読んでいただけるので,わくわくしながら,読み声に聞き入っていました。

ツルレイシの移植

画像1画像2
 4年生の理科では,身近な植物の成長に興味・関心を持ち,進んでその成長の変化と季節のかかわりを調べていく学習を進めるために,ツルレイシの苗の移植をしました。これから,ツルレイシの様子を観察し,観察カードに記録していきます。

6年の算数科はTTで

画像1画像2
 6年生の算数科の時間は,TT(ティームティーチング)で,進めています。T1/T2に分かれ2人体制で進めているのです。T1は授業の進め役,T2は授業をサポートする役(主に支援を促す)を担います。今日は,今まで○や△といった記号で未知数を表していたものを,数量や数量関係を表すために,文字を使った式で表す学習を進めているのです。鉛筆1本の値段をx円,6本の代金をy円として,xとyの関係を式に表すと,x×6=yとなります。中学校で学習する数学に向けての準備段階でもあります。6年生は,真剣学習に取り組んでいます。

ぐんぐん育てみんなの野菜

画像1画像2画像3
 2年生の生活科では,野菜を栽培しています。今日は,発芽し順調に育ってきている4種類の野菜(ミニトマト・オクラ・えだまめ・とうもろこし)苗を観察しました。毎日,せっせと水遣りをしてお世話をしています。これから暖かくなると,雑草抜きも大切なお世話の一つになってきます。収穫に向け,2年生みんなで協力してお世話をしていきます。また,プール横の農園のさつまいもも大切に育てています。

「助けて〜っ!」

画像1画像2画像3
 本日,9:45校舎内に不審者侵入を想定し,防犯避難訓練を実施しました。不審者役には,下鴨警察署員の方にお世話になり,実際に教職員が「さすまた」を持って,凶器を持った不審者に対応しました。「さすまた」の使い方についても指導していただきました。一方,子どもたちは,校内放送・教職員による誘導により,無事に運動場に避難しました。避難後に下鴨署からは,有事の際の「いか・の・お・す・し」について,お話をしていただきました。また,日常において「不審者に出会い,身の危険を感じたら,大声を出すようにしましょう。」という話もいただき,学年毎に「助けて〜っ!」の大声練習をしました。                     

やっぱり野菜はおいしいな…

画像1画像2
 毎日の昼休みには,飼育委員会がうさぎのお世話をしています。今日も,3人の5年生がせっせと餌をやりました。2匹のうさぎは,生野菜をとてもおいしそうに食べました。食べさせた後は,小屋の中の掃除です。糞の始末をして,すっかりきれいになりました。

水泳の季節がやってくる2

画像1画像2画像3
 午後からは,5年生が6年生の後を引き継いでプール掃除の続きをしました。プールの底・壁面の仕上,プールサイド,腰洗い槽,そして,プールサイドの溝など…。6年生が掃除をし始めた頃から比べるとずいぶんきれいになってきました。このように,毎年,水泳学習の初めに高学年が掃除をしてくれています。よく頑張ってくれたので,みるみるうちに汚れが落ちていきました。

水泳の季節がやってくる1

画像1画像2画像3
 いよいよ今月(15日)は,子どもたちが楽しみにしているプール開きです。今日は,みんなが泳ぐプールの掃除です。午前中は,6年生がプールの底や壁面を掃除します。午後からは,5年生がプールサイドを担当します。そして,放課後に教職員で仕上げます。6年生は少ないですが,みんなで協力してがんばっています。

休日参観実施

画像1画像2画像3
 本日,休日(土曜)参観を実施しましたところ,早朝より多くの保護者の方々や地域の皆様にご来校いただき,誠に有難うございます。今年度も早6月を迎え,半ばにはプール開きも予定しているところです。5月には「春の遠足・社会見学」や「修学旅行」など校外学習も実施し,子どもたちは元気に過ごすことができています。今後とも,本校教育活動に対するご理解とご協力を,宜しくお願い申し上げます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 授業開始・給食開始
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp