京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:28
総数:396569
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

読書週間2

画像1画像2
 廊下の掲示板に,お勧めの本を紹介しています。今週の読書週間に少しでも読書への興味が湧くよう図書委員会で作成しました。また,図書委員会では,各クラスの朝の会にも教室を訪問し,お勧めの本を紹介しています。

読書週間1

画像1画像2
 今週は,読書週間です。朝の時間に読書を設定したり,図書委員会(5・6年児童)がお勧めの本を紹介したりしています。また,今日は,体育館に新刊を並べ,自分のお気に入りの本を選びました。

教科・領域等(社会科)主任研修会

画像1画像2
 本日の5校時には,4年2組の社会科の授業を通して研修会を行いました。本日の研修は,全市にも公開し,特に社会科主任をはじめ,社会科に興味関心の深い教員が集まりました。もちろん,本校教員も全員参加しました。4年生の社会科では,住みよいくらしをささえるものについて,学習を進めています。そして,今日は,「くらしとごみ」に関する内容で,「京都市のごみの量が減ってきているのはどうしてだろう」という問題について,予想したり,小グループで話し合ったりしました。その中で,分別収集が大きく関わっていることも分かってきました。

4年ハードル走

画像1画像2
 インターバル(ハードルとハードルの間)を3種類設定し,自分の歩幅にあったものを選びます。選んだら,ハードルの前でなるべく減速しなくてもいいように走り,思い切り良く踏み切り,ハードルをまたぎ越し感じで跳びます。踏み切り,空中姿勢,着地等に注意しながら自己新めざして頑張っています。

読書週間にさきがけて

画像1画像2
 今日の土曜学習では,学区の「絵本を親しむ会」のお母さんに,読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,国語と算数学習の合間に,ほっとできるひとときを過ごすことができたようです。本校では,6/11(月)からを読書週間に位置づけ,「静かにゆっくり本を読もう」と呼びかけたり,読書の機会を増やすなどして,本に親しむ期間とします。本校では,昨年度から学校図書館ボランティアのお母さん方にお世話になり,朝の図書室開館もしていただいており,読書の機会は確実に増えています。本好きの子どもたちがどんどん増えてほしいと思います。

自学自習の構えをつくる

画像1画像2
 今度度も土曜学習が始まりました。今日は,52名の参加者があり,2つの教室に分かれて,基礎基本の学習を進めました。高学年の1時間目(国語)では,分からない漢字を調べたり,その調べ方を先生に尋ねたりしながら,家に帰っても独りでできるよう,時間をかけてがんばりました。

自分の体力・体を動かす能力

画像1画像2画像3
 5年生では,健康で毎日元気に過ごしたり,走る・跳ぶ・投げるなどの体を動かす能力を調べる「新体力テスト」を実施しています。全部で8種目の内容がありますが,今日は,「立ち幅跳び・長座体前屈・握力・ソフトボール投げ」を実施しました。このテストを通して,自己の健康管理や,伸ばす能力などを一人一人の子どもたちが意識したり,体育の授業にも生かしたりしていきます。毎日の生活において,健康の保持増進に欠かせない「運動することの大切さ」を感じてほしいと思います。例えば,「ちょっとした外出は歩いていく」「エレベーターやエスカレーターをあえて利用せず,階段を使う」また,学校では,「休み時間は運動場で遊ぶ」ということも大切です。

科学センターに行きました。

画像1画像2画像3
 今日は,育成学級科学センター学習に行ってきました。科学センターでは,実際に生き物に触れたり,展示物を見て回ったり,すごく自主的に活動できました!!一番のお気に入りは,大きな水槽です!ドーム型になっているところをのぞくと,自分が水の中にいるようでとても不思議な感じです!!プラネタリウムでは,たくさんの星座や流れ星を見ました。また,今回は支部のお友達だけではなく,たくさんのお友達と交流することもできました!とっても楽しかったね♪

針と糸を使ってみよう

画像1画像2画像3
 5年生の家庭科では,裁縫用具の中身を確かめるとともに,用具の使い方に目を向け,布やフェルトを使って生活に役立つものや生活を楽しくする小物をつくります。今日は,玉結びや玉止めの練習をしました。なかなかうまくいかないこともありましたが,早くできた人がアドバイザイーになって教え合うなどして,練習布を使って練習しました。

地図をわかりやすくするためには…

画像1
 岩倉北学区の大地図を作りました。今のままでは相当わかりにくいというのが実情です。さて,何をどのようにすれば,分かりやすい地図になるでしょうか?子どもたちからは,様々な考えが出されました。○店を色をつけて表す。 ○記号で表す。 ○色や記号の説明を地図の端に示す。 ○地名を明記する。 さて,今度はどんな地図ができるかな…?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 授業開始・給食開始
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp