京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up5
昨日:89
総数:632575
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

PTA地域委員会主催 クリーン活動

 夏休み最後の日曜日の8月26日、午前9時からPTA地域委員会主催の「クリーン活動」が行われました。明後日火曜日からの授業再開を前に、校舎敷地内の草抜きを中心に行いました。野球部・サッカー部・バレー部・水泳部・相撲部・卓球部の部員約80名と、保護者・地域の方々と教職員とで、合計約120名で約2時間かけてきれいにしました。
 午前中はまだ暑さはましでしたが、汗びっしょりかきながら、子供たちの学習環境を少しでもよくしようとPTAの方々に頑張っていただきました。いつも学校を温かく支えていただいていますPTA活動にあらためて感謝いたします。本日はお休みの中、半日、子供たち・学校のためにお力を貸していただき本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生徒会 リーダー研修会

画像1
画像2
画像3
 8月24日(金)、伏見区役所醍醐支所会議室で「生徒会リーダー研修会」を行いました。各クラスから評議員を中心に27名と、生徒会本部役員の11名が参加し9時から行いました。
 まずはじめに、「アイスブレーキング」で協力の大切さをゲーム感覚で学びました。どの班も楽しそうに取り組んでいました。
 次に「リーダーとは何か?」ということを、「リーダーとは、どんな思考・判断・行動が出来る人を指すのだろうか?」をもとに班で話し合いました。どの意見も納得できるものでした。
 最後に「フェスティバルを成功させるためにはどんなことが必要か?」を具体的に考えました。特に今年度のテーマである「“笑顔”の実現に向けてクラスをどうまとめていけばいいのか」を真剣に話し合っていました。
 いよいよ来週の火曜日から学校が始まります。合唱コンクール・フェスティバルと大きな行事が続きます。このリーダー研修会で「考え」、話し合って「判断」したことをもとに、クラスにかえって是非「行動」に移してください。

3校合同夏季教職員研修会

 夏季教職員研修会の最後は、8月23日(木)の「3校合同研修会」です。日野小学校・春日野小学校・春日丘中学校3校の教職員が、夏休みの半日一堂に集い、春日丘中学校区の「児童・生徒の学力保障」を中心に研修会を行っています。
 今年度は、日野小学校を会場に、全体会の後、6つの分散会に分かれて研修を行いました。外の暑さに負けない、熱い討論が繰り広げられました。
画像1画像2

7組 登校日&交流会

画像1
画像2
画像3
 8月23日(木)は、7組の登校日でした。この日にあわせて、東総合支援学校2年生のM君との交流会が行われました。朝の自己紹介の後、まずはプールでの交流が行われました。2チームに分かれてのボール拾いのゲームをしました。みんな1つでもボールを多くとろうと、一生懸命泳いでいました。チームワークもばっちりでした。気温も高く、気持ち良さそうに泳いでいました。そのあと教室に戻り、10月に行われる「春日丘フェスティバル」の看板の下書きを行いました。次の交流会は、「フェスティバル」です。工夫を凝らした出し物を考えています。楽しみです。

PTA地域委員主催「クリーン活動」 ご協力のお願い!

画像1画像2
 夏休み最後の日曜日の8月26日、午前9時から「PTA地域委員主催のクリーン活動」が行われます。これは毎年、気持ちよく学校が再開できるようPTAの地域委員の皆さんにご協力を頂き、学校敷地内や周辺の草引き・ゴミ拾いを行うというものです。生徒は各部活動ごとに参加し、いつも練習等で使っている校舎内外をきれいにします。雨天の場合は中止となりますが、地域委員以外のPTAの皆さん、また地域の皆さん、お休みの日ではありますが、お誘いあわせの上ご参加よろしくお願い致します。
 午前9時、昇降口前にお集まりください。生徒・教職員で約80名程度参加の予定です。暑い日が続きますが1時間〜2時間、子供たちの学習環境の整備ということでのご協力をよろしくお願い致します(写真は昨年度の「クリーン活動での様子です。」)。 

ちょっといい話―85―

画像1画像2画像3
 まだまだ暑い日が続いていますが、体調の方は大丈夫ですか。来週の火曜日から学校が再開します。輝きのある瞳での再会を心待ちにしております。
 さて、8月も終わりに近づいてきました。今日は「処暑(しょしょ)」と言うそうです。「暑さが峠を越えて和らぎ始める頃」と言われていますが、まだまだ猛暑が続きそうです。水分補給と食中毒に注意し、最後の夏休みの日々を大切に過ごしてください。
 また、皆さんの水やりのおかげで、枯れることなく緑のカーテンは育ちました。8月28日(火)の登校日には、アサガオがきれいに咲いて出迎えてくれることと思います。
 さて、今日の「ちょっといい話」は『とうちゃんの卵焼き』というお話です。親子の心温まるお話に、暑さが少し和らいできそうです(「涙する話・感動する話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
              『とうちゃんの卵焼き』

 息子さんが通う保育園での遠足。しかし奥さんは出産のため入院中。お父さんは悪戦苦闘してお弁当を作ったのですが、あまり出来がよくありません。でも息子はちゃんと分かっているのです。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 この前息子の通う保育園で遠足があった。
弁当持参だったのだが、嫁が出産のため入院していたので俺が作ることに。
 飯炊くぐらいしかしたことないのに、弁当なんて無理!
嫁にアドバイス貰ったり、弁当の本を買い朝5時から弁当つくりをした。
 案の定不細工な弁当が出来上がった。
申し訳ないと思いながらもそのまま持たせた。

 夕方子供を迎えに行くと空になった弁当箱と手紙を渡された。
字は書けないはずなのに
 「とうちゃんありがとう」
俺の似顔絵付きで・・・。
先生が言うには、午後の外遊びの時間に教室にこもって手紙をずっと書いていたそうだ・・・。

 帰りの車中で「なんか食べに行こうか?」と尋ねると
 「とうちゃんのたまご焼き食べたい!」と・・・。
涙堪えるの必死だったよ。

校内夏季教職員研修会

画像1
画像2
 昨日の8月21日(火)〜23日(木)の3日間、校内夏季教職員研修会が行われます。その間、部活動は一旦停止しますが、夏休み明けからの授業・行事等の充実に向けて、教職員で集中して会議をします。
 本日22日(水)午後からは、「共同的な学び」の研修会が行われました。広島県の元祇園東中学校の校長先生であられました北川先生に来ていただき、みっちりと3時間の研修を行いました。
 子供は「学び続ける限り決して崩れない!学びは子供の希望の中核であり、学びは人権の中心である。」と、あらためて「一人ひとりの学ぶ権利の大切さ」を確認し合いました。そして、「わかりやすい授業」の創造に向けて研修を深めました。君たち一人ひとりの学力の保障に向けて、これからも粘り強く先生方は取り組みを続けていきます!!

第24回全国中学校相撲選手権大会(2)

画像1
画像2
画像3
 大会2日目の19日(日)は、決勝トーナメント進出をかけて2試合が行われました。
 2試合目は、青森県代表の田子中学校でした。伝統の名門校だけあってなかなかの強敵でした。3人が力を合わせての善戦でしたが、一歩及ばず0−3の黒星でした。
 最後の3試合目の勝利が、決勝トーナメントへ進む条件になります。山形県代表の酒田第一中学校との対戦でした。先鋒の主将S君が幸先良く勝利したのですが、中堅O君、大将O君とも善戦むなしく惜敗を喫してしまいました。その結果、決勝トーナメント進出の夢は絶たれました。あまりの悔しさから、目には光るものがこみ上げていました。きっとこの悔しさが、来年の全国大会に向けての起爆剤となるはずです。
 この2日間は緊張の連続だったと思います。本当にチーム全員で闘い抜きました。悔しさは残りましたが、もう1段高い壁を乗り越えようとする意欲は高まりました。終わったときの瞳の輝きに、彼らの無限の可能性を感じました。その新たな力強い“志”に期待したいと思いました。本当にお疲れ様でした。
 遠くまで熱い応援に駆けつけていただきました保護者・ご家族の皆様、本当にありがとうございました。子供たちはこの夏、何ものにもかえられない素晴らしい経験が出来たと思います。暑い夏に負けない、熱い全国大会でした。

第24回全国中学校相撲選手権大会(1)

画像1
画像2
画像3
 8月18日(土)・19日(日)の両日、東京の両国国技館において「第24回全国中学校相撲選手権大会」が行われました。本校相撲部は、創部以来初めて京都府代表として団体戦に出場しました。
 9時からの開会式では、両国国技館の土俵の周りに、全国からの代表選手が勢ぞろいしました。みんな気迫に満ちた表情でした!!なかなかの圧巻でした。
 1日目は、予選の1回戦が行われました。熊本県代表鶴城中学校と対戦し、2−1で見事勝利しました。2日目の19日(日)には、予選の2回戦・3回戦が行われます。あと1勝し、決勝トーナメント出場を目指します。

相撲部 明日全国大会に向けて出発です!!

画像1画像2
 8月16日(木)、全国大会に向けて最後の学校での稽古を行いました。全員が出場できるわけではありませんが、みんな気合のこもった稽古でした。チームとして心が1つになりました。
 春日丘中学校相撲部創部以来初となる全国大会出場です。京都府代表としての誇りを胸に秘め、相撲の聖地である両国国技館の土俵に上がれることを名誉とし、力の限り対戦してきてください。健闘を祈っています!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/26 PTA地域委員会:「クリーンキャンペーン」9時〜
8/28 授業再開、午前中授業(給食なし)
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp