京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up16
昨日:59
総数:603845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

前期後半授業スタート!!〜その1〜

 まだまだ暑い日が続いていますが、本日24日(金)から前期が再開しました。
登校して教室に入るとすぐに、久しぶりに会う先生や友達とみんな楽しそうに夏休みの思い出話をしていました。  

 朝会では、校長先生からのお話を真剣なまなざしで聞いている子どもがたくさんいました。
また、新しく2人の友達が仲間として転校してきてくれました。
 
 1、2時間目は宿題を提出したり、大掃除をしたり夏休みを振り返って過ごしているクラスが多かったです。
早く生活のリズムを取り戻して、よいスタートをきってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

前期後半授業スタート!

画像1
画像2
8月24日(金)

 夏休みが終わり,今日から前期の授業が再開しました。
 まだまだ暑いですが,多くの子どもたちが汗をいっぱいかきながら元気に登校してきました。
 
 今日の朝会では,学校長から転校してきた2名の新しい友達の紹介もありました。宇多野小学校に早く慣れて,友達をたくさん作ってほしいと思います。

ツルレイシに実ができました

 4年生が5月に種をまき、大切に育ててきたツルレイシ。夏休みに入って、どんどん大きく育ち、小さな黄色の花がたくさん咲きました。なかなか雌花に出会えなかったのですが、やっと見つかりました。そして、小さな実ができましたよ。学校に来られた時には、ちょっと見ておいて下さいね。
 4年生の皆さんが夏休みを終えて、学校に登校してきたときにはもっと大きく育っていますように…。
画像1
画像2

水泳記録会、リレーで3位入賞!!

水泳記録会では、200m混合リレーにも挑戦しました。
クロール2人・平泳ぎ2人で、それぞれ50mずつ泳ぎます。

これに参加するために何度もリレーの練習をしてきた4人です。
本番前には、円陣を組み、気合いを入れて挑戦!

「フライングせずにスタートできるだろうか・・・」
「引き継ぎがうまくいくだろうか・・・」
ドキドキしながらでしたが、前をいく学校に追いつこうと4人とも必死に泳ぎました。
その組の中では2位でしたが、よくがんばりました!!

そして、混合リレーの全体の順位の発表!
(男子混合リレーには92組が出場していました。)
「入賞できたらなあ・・・。でも、2位やったしなぁ・・・」
と、半分あきらめかけていたのですが、
なんと、「3位、宇多野小学校。」と。
思いがけない結果に、みんな大喜び。
みんなのがんばりが、こんなうれしい結果につながりました。

次は、陸上、駅伝大会があります。
また、みんなでがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生水泳記録会に参加してきました!

画像1
画像2
京都市の6年生を対象に開かれる大会です。
この大会は、アクアリーナの50mプールで行われます。
普段、学校の25mのプールでなら、25mで折り返すので気分的に余裕があるのですが、50mを休みなくまっすぐに泳ぐのはなかなか大変です。
それでも、自分の力を試してみようと5人が参加しました。
大会に出るのも初めてという子もいるので、みんなドキドキ。

京都市の小学校の6年生、1500人以上が参加。
全員が一斉に練習を始めると迫力があります。

5人は、それぞれ50mクロール、50m平泳ぎに挑戦!
見事、今までの記録より速い記録で泳ぎ切りました!!

サマースクール

画像1
 23日(月)から27日(金)まで,サマースクールがありました。1,2組共に参加者もたくさんいて,5日間,朝の45分間集中して勉強をがんばっていました。
 プリントの宿題がもう終わったという人も結構いました。早いうちに宿題を終わらせることができたらいいですね。サマースクール終了後もお家で朝の早い時間帯に勉強を集中してやってもらいたいなと思います。

しっかりお掃除できました

画像1画像2
 20日(金)に校舎の大掃除をしました。いつもの掃除時間を30分程延長して,普段なかなか行き届かないところまで掃除をしました。
 夏休みまでお世話になった校舎です。よくみると細かい部分に汚れやほこりがみつかります。子どもたちは時間いっぱい,一生懸命掃除をしていました。
 どこの掃除場所も手が空いた人は自分で仕事を見つけてしっかり掃除をがんばることができました。

わたしと小鳥とすずと

画像1
 20日(金)に前期前半終了の朝会がありました。
 朝会の中で,校長先生が金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」の詩の朗読をされました。その一節です。

 すずと,小鳥と,それからわたし,
 みんなちがって,みんないい。

 内容は友達同士お互いの違いを認め合い,相手を思いやれる心をもちましょうというお話でした。3年生の子どもたちも心に響くものがあったのではないかと思います。
 3年生は夏休み明けの国語の学習でちょうどこの「わたしと小鳥とすずと」の詩の学習があります。夏休み明けにもう一度校長先生のお話されたことをふりかえりつつ学習をスタートさせていきたいと思います。

「にんじゃ」発表会!

画像1
体育の表現運動「にんじゃ」の発表会をしました。これまで楽しく練習してきたことを上手に発表できるか,どのグループもやや緊張した面持ちでしたが,練習の成果をしっかり発揮することができました。

ストーリーも様々で,
・うばわれた宝物を取り返す
・やられた仲間を助けにくる
・ピンチを味方が煙玉で助けに来る

など,それぞれに工夫を凝らした表現を楽しんでいました。他のグループの表現を見て,一体何をしているところなのかを読み取るのも面白かったです。

「うーんちょっとちがうなあ」
「ほとんど正解!」

と表現をしている方も自分たちが表したいことが上手く伝わるととても嬉しそうにしていました。最後に各自活動を振り返ってワークシートにまとめました。

お楽しみ会をしよう!

画像1画像2
夏休み直前に,お楽しみ会をしました。夏休みになるとしばらく会えなくなるお友達もいますので,夏休み前に一緒に楽しく過ごす機会にもなりました。

内容については今回敢えて担任は手伝わずに,全て子どもたちで計画しました。(時間設定などどうしても難しいところは助言しました)。お誕生日会も兼ねてプレゼントを渡したり,そのあとバスケットをしたりと,進行役の人達はとても忙しそうでしたが,みんなで企画したお楽しみ会を楽しく進めることができました。(担任にもプレゼントをくれてありがとう)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 給食開始
委員会活動(6校時)
8/28 朝のわくわく読み聞かせ
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp