京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:30
総数:431597
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

理科 植物の花のつくりと実や種子(受粉しないと)

画像1画像2
 受粉しなかっためしべは,子房が膨らまず,黄色くなり,やがて枯れて落ちてしまいました。

理科 植物の花のつくりと実や種子(花の後)

画像1画像2
 アサガオの花が枯れると,受粉しためしべの子房は膨らみ,実になっていきます。

第3回 サイエンススクール(空気砲)

画像1画像2
 数日前に雨が降り続き,山科川行きを変更して9月に予定していた「空気砲」作りをしました。
 ダンボール箱に開ける穴の形や大きさ,数を工夫して空気砲を作りました。両手で箱の腹を叩くと風が起こります。煙発生器で煙を満たすと,ドーナツ型の煙の輪が10メートルぐらい飛びました。星型の穴でも丸い煙が出ます。ろうそくの火を目がけて発射すると消えました。

水泳大会パート2

画像1画像2
 4年生水泳大会は,自分たちで企画してがんばりました。そのためか,いつもよりも笑顔が輝いていましたね。また,たくさん楽しいことをしましょう。

水泳大会開催!!

画像1画像2画像3
 4年生の水泳学習のまとめに,水泳大会をしました。たくさんの種目をみんなで楽しみました。とっても楽しい水泳大会になりました。

理科 植物の花のつくりと実や種子(タンポポ)

画像1画像2
 ヒマワリと同じように,タンポポも1つの花の中にたくさんの花が咲きます。
綿毛の根本に種子(実)ができますが,その数だけ花があるはずです。
ピンセットで取り出して見ると,めしべとおしべらしきものが見えました。
これがタンポポの花です。 

理科 植物の花のつくりと実や種子(ヒマワリ)

画像1画像2
 花が咲く→受粉する→実ができる
アサガオでは,一つの実に3〜4個の種子ができます。
 では,ヒマワリは?・・・種子(実)が何百個もできます。
1つの実ができるには,1つの花が咲くはずですので・・・よく観察すると
おしべとめしべをもった小さな花が,1本のヒマワリに数えられないほどたくさん咲いていました。

京野菜

画像1
画像2
 「京野菜のごまみそかけ」の献立に,京都の伝統野菜「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使いました。
 賀茂なすは,ボールのように丸く鮮やかな紫色のなすで,皮が柔らかくあまみもあります。
 万願寺とうがらしは,「とうがらしの王様」と言われるくらい大きなとうがらしで,15〜18センチくらいあります。
 今日は, 賀茂なすのへたと万願寺とうがらしを目で見て、鼻で匂ってみてもらうために,給食室の前に掲示しました。

京野菜のごまみそかけ

 今日の給食は,「玄米ごはん・牛乳・平天の煮付け・京野菜のごまみそかけ・みかん」でした。
 京野菜のごまみそかけには,京都の伝統野菜「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使って,田楽風にしました。
画像1画像2画像3

理科 生物とそのかんきょう(酸素)

画像1画像2
 植物が酸素を出しているのか調べました。
 ホウセンカに袋をかぶせ,ストローで呼気を吹き込み,30分ごとに酸素と二酸化炭素の割合を測定しました。
 最初は,酸素 17% 二酸化炭素 3.5%だったのが
 30分後,酸素 19% 二酸化炭素 2%に
 60分後,酸素 20% 二酸化炭素 1%と,二酸化炭素が減って酸素の割合が増えました。
 途中から理科室のカウンターが日陰になったので,なるべく明るい窓際に置いて,ライトの照明を併用しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp