京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up18
昨日:23
総数:431582
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

日野小校区探検隊  夏の発表

 1年間を通して校区について調べる,「日野小校区探検隊」の活動報告会です。

 今回は夏に探検に行った時に気がついたこと,春と比べて変わっていたことなどを交流しました。

 それぞれのグループに変化があって,他のグループの発表を聞くのを楽しみにしている子どもたちです。

 夏休みが終わったら秋の様子を調べに行く予定です。
画像1画像2画像3

いただキング

 4年4組が第2号の「いただキング」になりました。おめでとうございます。!
みんなで協力して,がんばって「ぺろりん」をほぼ毎日していました。
きっと,食べる力もぐーんとアップしましたね。 
画像1画像2

給食おわりました。

画像1
 7月23日で,給食が終わりました。とても蒸し暑く食べにくい日もありましたが,みんなよく食べて,残さいも少なかったです。
 
 給食室では,夏休みの間に食器や食缶をきれいにみがき,給食室の大掃除をします。
そして,8月末の給食開始には子どもたちに気持よく,給食が提供できるようにと準備をしています。そして,楽しくおいしい給食を届けたいと思っています。

夏休みのびのび教室,自習教室

画像1画像2
 今日から夏休み,いつもより30分遅らせて,9時から補習や自主学習をする児童のための教室が始まりました。休み入りの2日と終わりの2日の予定です。

あおぞら郵便局 〜郵便局見学編〜

画像1画像2画像3

7月18日に伏見東郵便局の見学へ行きました。

ポポックくんの郵便配達の話を、紙芝居で見ました。
郵便ポストに自分宛ての手紙を出した後、普段は見ることの
できないポストの中を特別に見せてもらいました。
そして、一瞬でできてしまう自動選別機や消印機も
見せてもらい、その速さにみんなで驚きました。
初めて知ることや見るものも多く、みんな興味津々でした。

この経験を、あおぞら郵便局での活動にも活かして
ほしいと思います。


三者懇談会

画像1画像2
 夏休みまでの学習や学校生活を振り返り,頑張ったことを褒め,努力を要することは夏休みの課題として取り組むよう,児童と保護者,担任の三者で話し合います。
20日,23日,夏休みに入った24日の3日間の予定です。
 アサガオやトマトを栽培している学年は,植木鉢を持ち帰って観察を続けます。

夏休み前の朝会

画像1画像2
 全員で「トゥモロー」を歌っていると,クマゼミも大合唱していました。
校長先生から,学校教育目標に掲げたことができたかどうかふり返りましょうとのお話がありました。
年度始めに示された学校教育目標は,
1.深く考える子
2.仲良く認めあえる子
3.元気でがんばる子
です。

夏休み中,読書や自由研究に取り組むことや,安全・健康に注意することも付け加えられました。

理科 植物の花のつくりと実や種子(実)

画像1画像2
 普段食べている野菜にも実を食べているものがあります。
トマトやキュウリも実で,中にたくさんの種子があります。
トマトはアサガオと同じく,額に接した子房がふくらんで実になります。
一方,キュウリはツルレイシと同じで,めばなの子房が実になるので,枯れた花が実の先についています。

自由研究相談会

画像1画像2
 夏休みの自由研究について,参考図書の閲覧や相談をしています。参考図書が見つかると付箋を貼ってもらってコピーをしています。
 今日の理科室は37度もありましたが,休み時間に友達と連れ立って楽しそうに相談する姿が見られました。

町別児童会(夏休み前)

画像1画像2
 夏休み前の,町別児童会を開きました。集団登校の反省と夏休みのくらしについて話し合いました。集合時刻や歩き方の確認をし,夏休みのラジオ体操の予定を地域委員さんから聞きました。
 今回は,集団下校はしないので,早く終わるとゲームなどをして楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp