京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:46
総数:643782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

さぁ,夏休みだ!

午後2時前です。
子どもたちと「さようなら」を交わすために,通用門の傍で見送っていました。

授業を終えて,子どもたちが夏休みに向かって学校を離れていきます。
背中のランドセルが嬉しそうに揺れています。

集団下校で集まっている1年生が,「夏休み ○○○に行くの!」というように,口々に楽しい夏の予定を話してくれました。
素敵な時間を過ごしてきてくださいね。

これから5週間,子どもたちは学校生活を離れ,家庭や地域で過ごします。
どうぞ,子どもたちを優しく温かく見守り,また,時には厳しくお導きください。

よろしくお願い申し上げます。


画像1
画像2

今日の子どもたち

3時間目の様子です。

たくさんの学級で,担任が一人一人に「あゆみ」を手渡していました。
丁寧に,頑張りを認めつつ,課題についても知らせています。
担任の励ましや願いが届くように,子どもと同じ目線で言葉をかけています。

本校では,前期末,後期末に通知票にて学習や生活の様子についての評価をお示ししておりますが,それぞれの学期の中間点にあたる長期休業前には,「あゆみ」という副票を作成して,学校生活の現時点での評価をお知らせしています。

火曜日から続いている個人懇談会の場で,保護者の方にも個別にお話をさせていただいていますが,どうぞ,「あゆみ」を基に親子で4月以来の学校生活を振り返り,夏休みを有意義にお過ごしいただきたいと思っております。

画像1
画像2
画像3

朝会

画像1画像2
長期休業前の授業最終日です。
学校生活の区切りの今朝は,全校児童を体育館に集めて朝会をしました。

○いじめの根絶をめざす10の問いかけ
○継続は力の取組について
○知恵を絞り,心を耕し,体を鍛え,「やさしく・かしこく・たくましく」自立,自律する力を自分で育てること

の3つのお話をしました。

そして,何よりも最も大切なのは,命を守ること,自分で自分の健康と安全を守り,8月27日,こうして元気に集まりましょうと結びました。

その後,環境委員会の6年生から,ペットボトルのキャップの回収についての協力依頼と夏季水泳学習の参加にあたっての諸注意の話が続きました。

桃山の子どもたちは,どの話も本当に静かに正しい態度で聞くことができます。

今月のCSSのねらい通りに,耳だけでなく,眼と心もきちんと足して聴けているのがとてもえらいと思います。




2年生  せんろづくり

算数の学習では,発展学習として線路作りに挑戦しました。色々な形の線路を組み合わせつながった線路を作ります。まずは,教科書の問題から作り始めました。ぱっぱっぱと作る人から「むずかしいなあ。」と言いながら作っている人まで色々いました。あたまの体操になっていいですね!
画像1
画像2
画像3

着衣泳

画像1
3年生も本日着衣泳をしました。
水着で水に入るのと,服を着て入るのではこんなにちがうのだということがすぐにわかったようです。
体が重たくて思うように進めないことが分かり,遊んでいる際に川などに溺れたら大変危険だということも感じてくれたことだと思います。また,水の中で服を脱ぐこともしてみました。濡れて身体にひっついた服は相当脱ぎにくかったです。

暑い夏休み,水辺での遊びには十分気をつけてほしいと思います。

画像2

着衣水泳

画像1画像2
 今日の水泳学習では,着衣水泳をしました。
 服を着たまま水の中に入り,服を着て水の中に入った重たさを感じました。
 そして,実際に,プールの横の長さ泳いでみたり,浮かんでみたりしました。
 
 もしも万が一おぼれたとき,どうすればよいか・・・いかに体力を残すか・・・ということでペットボトルを浮かべて,つかまって浮かぶという体験もしました。
 
 そして,最後に,浮かびながら服を脱いでみることにチャレンジしました。

 着衣水泳を通して「服を着たまま泳ぐのは重たいと思った」「何かにつかまって助けを待つということの大切さを知った」「水着でも服でもそんなに変わらないと思っていたけど,ぜんぜん違った」など,いろいろな感想を言ってくれた子どもたちでした。

 

今日の子どもたち

3〜4時間目の様子です。

手洗い場で2年生の子どもたちが頭を寄せ合って何かをしています。
傍に近づいてみると,算数「かさ」の学習で,これまでの学びを生かして,いろいろな入れ物に入っているかさを調べています。
このグループは,缶ジュースのかさを調べるために,ジュースの空き缶に水を満たして1リットルますにまず全体量を入れ,それが1デシリットルます何杯分になるかを量りとって調べています。
こぼさないように量り取り,みんなで数を数えています。実際に水を量り取るという活動を通して,「かさ」の概念を体感させています。

プールでは1年生が,最後の水泳学習を楽しんでいました。
笑顔が,歓声がはじけています。
先生の号令に合わせて水中でも正しく活動できています。
先生が差し出している大きな輪っかも,上手に顔をつけてくぐり抜けられるようになりましたね。
夏休みのプールにも,たくさん参加できるといいですね。


画像1
画像2

ラジオ体操

朝練を早めに切り上げた高学年が,そして,登校してきた中学年や低学年の子どもたちが,続々と運動場に集まってきます。

午前8時20分。
耳に馴染んだラジオ体操の音楽が流れます。

朝礼台の上の教員の動きに合わせて,子どもたちが,そして,教職員も一緒に元気いっぱい体操をしています。


まもなく始まる夏休み。
それぞれの地域で行われるラジオ体操の練習をみんなでしました。

気持ちの良い朝です。

画像1
画像2

2年生  着衣泳をしました

昨日で今年度の水遊びはおわりました。最後の水遊びは初めての着衣泳を中心におこないました。服を着たままで水の中に入ると大喜びの子ども達です。でもいつものように浮いたり泳いだりしていると,「服がおもいね。」「泳ぎにくいね。」と感想を言う子ども達。確かに動きにくそうです。着衣のままで水に入るとどうなるかという経験ができたことはよかったと思います。この夏,安全には十分気をつけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の復習 その2

算数でも復習をしています。
3年生夏休み前最後の単元,「一億までの数」の確かめ問題を計算ドリルを使っておこなっています。自分のペースに合わせて答え合わせまでひとりで進めます。

また,夏休み前までに学習した内容の復習に取り組んでいる人もいました。中には,一度やった問題をもう一度している人もいました。それぞれ,自分の苦手なところを見つけて復習していました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp