京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:58
総数:584963
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

感嘆符 夏まつり

 暑い一日になりましたが,大盛況の「西京極まつり」です。 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 「西京極まつり」開催!

 西京極社会福祉協議会主催の「西京極まつり」が,本校で開催されます。たくさんのご参加をお待ちしております。

1 日 時  平成24年7月28日(土)
       16:00〜20:00

2 会 場  西京極小学校

3 内 容  模擬店 一銭洋食 フランクフルト わらび餅 うどん かき氷
           ヨーヨー 飲み物

      「西京極わが町音頭」の歌と踊り

       児童館による遊びコーナー

       西京極小学校PTAからのお店

 

給食で世界の食めぐり〜フランス〜

画像1画像2
 今日は「ラタトゥユ」という夏野菜を弱火で煮込んだフランスの家庭料理を作りました。夏野菜のズッキーニとなすを使い,ホールトマトベースで味を整えています。写真はズッキーニですが,子ども達は「なす?ズッキーニ?わからないよ〜」といいながら味わって食べていました。
 夏野菜には,夏ばてを防止するビタミンA・C・Eがたくさん含まれています。また、水分も多くふくまれていて,汗で失われた水分を補い,体にたまった熱を外にだす効果があるとされています。上手に食べて,明日からの夏休みを元気に過ごしましょう!

食の学習〜4年生〜

 もうすぐ夏休み!子ども達がすこやかで楽しい食生活をおくるために必要な「正しい食習慣」「自分で食生活を管理する力」を培ってもらうために,身近に感じられる”おやつ”を通じての学習を行ないました。
 子ども達の大好きな”おやつ”について正しい食べ方(量・時間・選び方)やおやつには心の栄養,癒し,リラックス効果などにもつながることを伝えました。正しい食べ方を実践し,夏を元気に過ごしてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

ふりかえり給食

画像1画像2
 1年生が4月に入学し,早いもので4ヶ月が経ちました。学校や給食にも慣れ,子ども達はぐんぐん成長しています。今日のメニュー「スパゲッティのミートソース煮」は1年生が初めて給食に出会った日の献立と同じものでした。
 しかし同じメニューでも,食べられる量が増え,仲良くなった友達と楽しく食事ができている様子でとても嬉しく思いました。また,お箸が上手に使えるようになったり,食べる時の姿勢やお茶碗の持ち方など毎日の積み重ねで身についている子ども達もいました。

牛乳で乾杯!

 今日の給食には楽しい誕生日のイベントがありました。4年2組のお誕生日係の子ども達は,プレゼントを用意し給食の時間を待っているようでした。給食の時間になると,HappyBirthDayのうたを心を込めて歌い,いよいよ乾杯! もちろんみんなの片手には牛乳です。
 食事をする環境はとても大切で,あたたかい雰囲気の中で,心を通わせながら食べることが信頼を深めます。クラスで楽しく食べる工夫が,子ども達の豊かな情緒に繋がるのだなと感じました。
画像1

まごはやさしい〜ごま〜

画像1画像2
 体によい食べ物の合言葉「まごやさしい」の「ご」は,ごまです。ごまは,たんぱく質・食物繊維・カルシウム・ミネラルなど栄養が豊富です。
 給食では,ごまの香りを良くするために炒った「いりごま」や,すり鉢を使ってごまをつぶした「すりごま」、炒ったごまを,クリームのようになるまですりつぶした「ねりごま」を料理に合わせて使い分けています。
 「いりごま」はプチプチとした歯ざわりが楽しめ,「すりごま」はしっとりとした感じになり,「ねりごま」はなめらかな口あたりが楽しめます。ぜひお料理に合わせてごまを取り入れてみてください。

給食クイズ〜あごの発達〜

画像1
 今日のクイズは,7月の給食目標「よくかんで食べよう」につながる「あごの発達」についてでした。
 かむことは,「食べること」の原点とも言われています。よくかみ,食べ物を味わい,唾液と混ぜ,小さくして飲み込むことで,食べすぎを防いだり,唾液の力で細菌を減らし,脳を活性化するなど体の健康をつくり上げています。また,あごの発達に大きくかかわっていると言われています。
 かむことの大切さがわかり,毎日の食事に活かしてくれたらと思います。
 
画像2

感嘆符 元気に帰ってきました!

 2泊3日のみさきの家から,帰ってきました。バスが到着したと同時に雨が降ってきましたので,急遽,体育館で解散式を行いました。
 
 たくさんのお出迎え,本当にありがとうございました。昨夜は,ゆっくりされていたことでしょう。
 今日は,1時間目から,「みさきの家」の振り返りをしていました。
画像1
画像2
画像3

学校給食試食会 NO.2

画像1
 〜給食試食会の感想より〜

「給食ができるまでのお話を聞かせてもらい,調理員さんのご苦労と努力のおかげで安全なお昼ごはんが食べられていることを知りました。」

→ 調理員の皆さんの衛生管理の意識はまさにプロ!これからも安全を第一に考えていきます。

「子ども達が実際に食べている給食を食べれて良かったです。当番のことも分かってよかったです。」

→ 給食は準備・後片付けも含めて大切な時間です。ぜひご家庭でも食事のお手伝いをさせてあげてください。

「学校給食で初めて口にしたものもあり,それを機に家庭でも食べられるようにしています。」

→給食を参考にしてもらえることがとても嬉しいです!もずくもぜひ挑戦してみてください。

「麦ご飯は家では全然やったことがないので今度やってみようと思います。」

→食物繊維や微量栄養素確保のためにも,ぜひ作ってみてください。個人的には,玄米がとてもおすすめです。

「とても感動しました!だしや魚の骨までおいしくいただきました。」

→骨まで食べられるよう,2時間ほどかけて煮ています。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。


 まだまだ紹介したいほど,たくさんのご感想をいただきました。
これからも学校給食の充実のため,安全においしい給食を目指して日々頑張りたいと思います。本日ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 長期休業明け朝会 授業・給食開始 草引き・石拾い
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp