京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:24
総数:283561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

みさきの家 3日目 鳥羽水族館

 朝に退所式を行い,3日間過ごした「みさきの家」を出発し,鳥羽水族館へ!
 子どもたちを待っていてくれたかのように,ジュゴンやカピバラがかわいい動きを見せてくれました。セイウチショーは,3日間の疲れが,ふきとぶくらいみんなで大笑いしました。
画像1
画像2

みさきの家3日目 おはようございます

みさきの家での3日目の朝をむかえました。昨夜は、キャンプファイヤーも盛り上がり、子ども達はぐっすり眠っていました。
今日のみさきの家の朝の天気は、雨が降りそうな曇り空。でも、子ども達は元気に朝のつどいに参加し、屋外テーブルで朝の気持ちのよい空気の中でを食事をいただいています。
画像1
画像2

3年生 校区探検!

 社会科「わたしたちのまち」の学習で,班ごとに校区の地図と方位磁針とデジカメを持って,校区探検に出かけました。花園校区は,花園駅と丸太町通を中心に住宅地や商店が多い町で,妙心寺などのお寺や神社,工場などもあることが分かりました。
 
 これから整理した校区地図にまとめ,それぞれの班の地図をつなぎ合わせていきます。さらに,地図記号や地域で働く人々の学習につながります。

【写真上:花園駅】
【写真中:花園団地】
【写真下:妙心寺】
画像1
画像2
画像3

みさきの家2日目 芝生ランドにて

画像1
画像2
画像3
みさきの家の正門を入ってすぐに広い広い芝生ランドがあります。子ども達は、午前中の磯観察の疲れもなく、広い芝生ランドをかけまわり、元気よく遊んでいます。

みさきの家2日目 麦崎にて

画像1画像2
麦崎の磯は、海の生き物の宝庫です。タコ・ヒトデ・色々な種類の貝・アメフラシも蟹も、もちろんたくさんの魚たちとも出会えました。

みさきの家 1日目「砂の造形」

船からの英虞湾のながめもよかったのですが、大野浜に来て太平洋を目の前にしたときの子ども達の感動は大きなものでした。しばらく波と戯れてから造形に取り組むグループもあれば、すぐに砂山を作り始めるグループ等、太平洋を満喫していました。
この後、みんな元気に1日の活動を終えることができました。
画像1
画像2

みさきの家 1日目

画像1
画像2
画像3
・貸し切りバスで学校を出発して賢島に到着。遊覧船に乗りかえ、なかよし港に向かっています。
・みさきの家に到着。深谷水道の野外テーブルでおうちの人に作っていただいたお弁当を、みんなおいしそうに食べていました。
・昼食の後は、入所式。大変しっかりした態度で入所式にのぞめました。

さあ、いよいよみさきの家での活動が始まります。

4年生 みさきの家へ出発!

 暑くもなく寒くもない,ちょうどいい気候の中,4年生全員で元気に出発しました。
 日曜日の出発ということもあり,多くの保護者の方や地域の方に見送られながら,バスに乗り込みました。朝早くから,ありがとうございました。
 学校長から,見送りに来ておられた保護者の方々に「この3日間で,一回りたくましくなって帰ってきます。」というお話がありました。心配なこともあるかと思いますが,楽しみに待っていてください。

 本日は,このお知らせが最後となります。今日の活動については,明日の学校ホームページでお伝えします。

【写真上:出発式の様子】
【写真中:学校長からお話】
【写真下:いってらっしゃ〜い】
画像1
画像2
画像3

5月30日は“ごみゼロの日”

画像1
画像2
画像3
昨日の雷雨とは打って変わって,今日は暑い1日となりました。
そんな中,今日は校内だけに留まらず校外にも足を運び,ごみ拾いの活動を行いました。
低学年は運動場の草抜きや石拾いに汗を流し,高学年はJR花園駅付近と艮北公園の清掃を頑張りました。
地域や保護者の方々にもご参加いただき,自分たちが住んでいる町をきれいにすることができました。
今日だけに限らず,自分たちが生活する学校や地域をきれいにし,住みよい町にしていきたいですね。
今日はたくさんのご参加,本当にありがとうございました。

【写真 上】 校内の草抜きに精を出す子どもたち
【写真 中】 大きな石を発見!これは痛いぞー!
【写真 下】 これは燃えるごみ?燃えないごみ?

5年 NHK京都放送局へ行きました。

画像1画像2画像3
 5年生がNHK京都放送局へ社会見学へ行きました。
 ここでは実際にキャスターとなり,自分たちが書いた原稿を読み上げました。最初は「楽しみー!」と,わくわくした声が多かったみんな。いざカメラの前に座ると,笑顔が消え緊張した面持ちとなりました。また,「3・2・1・キュー」の合図も出すなど,楽しい活動となりました。

 その後,毎日実際に放送されているスタジオを見学したり,映像を編集したりする部屋を回り,めったに見ることができない所をたくさん見せてもらいました。

 いつも見てるテレビの中の世界は,子どもたちの目にどのように映ったのでしょうか?これからテレビを見る視点が少し変わるかもしれませんね。

 【写真 左】 説明を真剣に聞く子どもたち
 【写真 中】 3,2,1,キュー!
 【写真 右】 「さあ,本番」キャスターになって
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 始業日,朝会,給食開始         4校合同あいさつ運動週間
8/31 4・6年科学センター学習
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp