京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:28
総数:418616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生学年行事

 6月23日に,3年生の学年行事が行われました。
 曇り空の上,風通しもよい,絶好の運動日より!学級委員さんを中心に,PTA役員の方々が準備や当日の進行をしてくださり,3年生の子どもたちや兄弟姉妹,多くの保護者のみなさん,そして担任2名も参加して,楽しい時間を過ごすことができました。
 最後は,子どもたちに手作りメダルのプレゼントまであり,子どもたちはみんなで記念写真もとってもらいました。ありがとうございました。

写真1枚目「しっぽとり」
  2枚目「リレー」
  3枚目「ドッジボール」
画像1
画像2
画像3

まつりだいこ

画像1画像2
 音楽の学習で「かけごえとリズムであそぼう」を しています。
自分で作った、たいこのリズムを、班のまんなと組み合わせて、発表します。
リズムがつまらないように、班で声を合わせて練習しています。

難しいけれど、みんなとピタッと合うとキャーと歓声が上がりました。
発表会を楽しみにしています。

2年生トマト日記

画像1
 昨日のカンカン照りと、今日の大雨で、トマトの実はどんどん大きくなってきました。
見るたびに膨らんでくる実を見て、夏を感じますね。

「いつ、たべれるのかな。」
夏の楽しみが、また一つ増えましたね。

スイミーの群読

画像1画像2
 月曜日の朝会で、2年生はスイミーの群読をしました。
ピアノに声をのせて、スイミーの世界を表現しました。

本番は、ちょっぴり緊張したものの、みんな一生懸命、練習も本番も歌っていました。
みんなで声と力を合わせると、すばらしいものになりましたね。

4年生 毎回,「水えい」を頑張っています

画像1
画像2
 4年生の子ども達は,毎回,体育の学習で「水えい」の時間を楽しみにしています。

 最初は,体を浮かせたりもぐったりなど,水に慣れる活動をしています。

 やはり,「洗たくき」は子ども達に大人気で,するとなると,大声を出して喜び,そして,流れにのりながら楽しんでいます。(写真は,上です。)

 また,後半は,クロールなど泳ぎを中心に活動しています。
 みんな一生懸命なので,少しずつ上達しています。
    (下の写真は,コースに分かれて,泳ぎを頑張っている所です。)

 今回は,少しですが,平泳ぎもしてみました。

 これからも,どんどん泳ぎが上達していくといいなと思います。

4年生 国語で 「いろいろな意味をもつ言葉」を考えました

画像1画像2
 国語の学習で「いろいろな意味をもつ言葉」をしました。

 その学習で学んだ事を生かして,今度は,子ども達が自分で,「いろいろな意味をもつ言葉」を使って詩を作りかきました。

 どの子どももそれぞれ,文と絵を丁寧にかき,仕上げました。どの作品も工夫や頑張りが見られ,素晴らしいです。

 今,北校舎1階と2階の間の西側階段踊り場に,4年生みんなの作品を掲示しています。

 学校に来られる時に,ぜひ,素敵な作品を見てほしいと思います。
 

4年生 地域で発見

画像1
画像2
 萬長さんへ地下水を調べにいく行きと帰りの時に,子ども達の何人かが,「あっ,消火器だ。」「消火栓もあるよ。」と声に出して教えてくれました。

 社会科で今,学習している「火事をふせぐ」で,学校の中だけでなく,地域にもあると言う話をし,子ども達はふだんから,地域の消防設備に目をむけてくれています。

 地域のために置かれている,消防設備はたくさんあります。

 日頃からどこにあるかなど,目を向けることは大切ですね。

4年生 地域の地下水について 学習を進めています

画像1
 4年生は,総合的な学習の時間に,「地いきの地下水を調べよう」の学習をしています。

 地域に実際に足を運び,何度か調べてきましたが,今回は,地域にある,「萬長」さんの所へ足を運び,そこで働いておられる方からお話を聞いたり,実際に水道水と地下水の両方を触らせていただき,温度など違いを感じたりしました。

 ふだんから,環境のことや料理のことなどを考え,取り組んでおられるお話などから,子ども達も気がつくことがたくさんありました。

 今後も,子ども達が,自分達の地域の地下水等の自然や,環境のことなども考えながら生活をしてほしいと思います。
 
 いろいろとお世話になった皆様,ありがとうございました。

大きな数

画像1画像2
算数の学習で、1000までの数の勉強をしています。

「1000ってどんな数かな?」
「1000円って、10円玉が何枚なんだろう?」
と身近なものから、1000の数を考えていました。

1000って数のすごさに、みんなおどろいていました。


めざせ!生き物はかせ

画像1画像2画像3
 6月からずっとお世話をし続けていた生き物たちの様子を、一冊の生き物図鑑にまとめる学習をしています。

まとめるために、長さや重さ・上から見た様子・下から見た様子など、さらにくわしく観察して書きまとめています。

毎日見ていたけれど、大きさも形もどんどん変わっていくので、みんなびっくりしています。生き物っておもしろいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/27 授業・給食再開 朝会 草ぬき
8/31 委員会
京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp