京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:45
総数:374953
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業期間:7月19日(土)〜8月25日(月) 2学期始業式・給食開始:8月26日(火)

『ついていっちゃ,…ダメ!』

画像1
画像2
画像3
     校長先生のお話の後,防犯教室がありました。
     防犯教室では,平安レディースの方々や北警察署の方,
    元町防犯推進委員会の会長様にお世話になり,不審者に声
    をかけられたときに,子どもたちがどのように対応すれば
    よいかを学習しました。
     特に,平安レディースのみなさんによる不審者に遭遇し
    た際の対応についての自作の人形劇は,楽しくもあり,緊
    張感のあるお話でした。みんなで大きな声を出す練習もし
    ました。お話の最後には,『五つの約束』をしました。
         
         『五つの約束』
      1.一人で遊びません。
      2.だれとどこで遊ぶかおはなしします。
      3.知らない人にはついていきません。
      4.大きな声で助けを呼びます。
      5.大人の人にすぐ知らせます。

     この『五つの約束』をしっかり守って,安心・安全に
    学校生活を送っていきたいと思います。
     平安レディースの皆様をはじめ,北警察署の皆様,
    元町防犯推進委員会の会長様,
        本当に,ありがとうございました。

『いよいよ,夏休みが始まります…!』

画像1
      今日は,前期前半の最後の日です。
      いよいよ明日から夏休みが始まります。
      校長先生からは,この夏休み,目標をもって,自ら進んで
     目標に向かって,継続して,取組むことの大切さ,命の大切
     さについてお話がありました。その後,防犯教室がありました。

7月23日(月) 2年生ランチルーム給食

今日は,2年生がランチルームで給食を食べました。
陶器食器を使って給食を食べるのは,2年生になってから今日は2回目で,
「きれいな柄があるので陶器の食器がいいです。」といってくれる子もいました。

献立は,
「ごはん,牛乳,プリプリ中華いため,油あげと青菜のスープ」
でした。

「プリプリ中華いため」は,2年生にも人気の献立です。
楽しみにしていた子も多かったようです。

「油あげと青菜のスープ」は,久しぶりに登場した献立でした。
今日の青菜は小松菜を使いました。
画像1
画像2
画像3

元町の根性ひまわり

画像1
画像2
画像3
正門のプランターで育てていたヒマワリが夏の訪れとともに咲き始めました。
その中で1本,少しひ弱なヒマワリがあります。

実はこのヒマワリ。6月の台風の時,強い風に耐えきれず折れてしまいました。
抜こうかどうしようかと思案している間に,またヒマワリは頭を空の方へ持ち上げて
伸びよう伸びようとしていました。
「すごい生命力!!!」と感動し,そのまま育てました。
校長先生からも「元町の根性ヒマワリやなあ」と命名してもらいました。
日に日に茎はぐんぐんと伸び,折れたところも分からないほどになりました。

そして・・・咲きました!!!

倒れても,折れても,伸びようとする姿に毎日元気をもらっています。

種ができて,その役目を終えるまで見守りたいです。



7月20日(金) 「豚肉とゴーヤのしょうがいため」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,
 豚肉とゴーヤのしょうがいため,とら豆の甘煮,かきたま汁」
でした。

夏が旬でビタミンCが多く含まれている「ゴーヤ」は,
「ツルレイシ」や果肉が苦いので「にがうり」とも呼ばれています。

「豚肉とゴーヤのしょうがいため」は,
しょうがと料理酒,薄口しょうゆで下味をつけた豚肉を炒め,
玉ねぎ,人参,ゴーヤを加えて,砂糖と濃口しょうゆで味付けをして
仕上げました。

1年生では,初めてゴーヤを食べる子もいましたが,
「おいしいです。」「苦くないです。」という感想がありました。
他の学年では「お肉と一緒なので食べれました。」という感想もありました。
画像1
画像2
画像3

『いざっ!という時のために…。』

画像1
      毎年水泳学習の最後に取り組んでいる着衣水泳を行いました。
      今日は,1年生と2年生のみなさんが挑戦しました。
      洋服を着てプールに入るだけで,「重たい」「おぼれそう」
     「動きにくい」の声が聞こえてきました。
      そのあと,ペットボトルを使って少しでも浮いたり呼吸を
      したりできるように,工夫して浮いてみました。
       いつ・どんなときに水の事故に遭遇するかわかりません。
      “いざっ!”というときに経験したことをゆっくり思い出し
      てほしいと思います。

画像2

7月19日(木) 「もずくのみそ汁」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 そぼろ丼の具,きざみのり,ほうれん草のごま煮,もずくのみそ汁」
でした。

もずくは,海藻の仲間で他の海藻に付いて育ちます。

給食では,今日初めてもずくが登場し,みそ汁に使いました。
みそ汁に入った「もずく」は,初めて食べる子が多かったようですが,
食べやすい様子で,残菜はどのクラスも全くありませんでした。

暑い日でしたが,
丼にして食べる献立だったこともあり,ごはんの残菜も「ゼロ」でした。
画像1
画像2
画像3

『どの本にしようかな?』

画像1
      今日から三日間選書会があります。
      自分たちが選んだ本を揃えてもらえる絶好の機会です。
     楽しいお話の本,ちょっぴり悲しいお話の本など,たく
     さんの本の中から選びます。
      かなり迷いましたが,みんなお気に入りの本が決まっ
     たようです。選んだ本がくるのが待ち遠しいです。
画像2

7月18日(水) 「ごぼうのソティ」

今日の献立は,
「小型バターロールパン,牛乳,
 スパゲティのミートソース煮,ごぼうのソティ,チーズ」
でした。

ごぼうの旬は,初夏と冬があります。
初夏にとれる若どりの新ごぼうを「ごぼうのソティ」に
使いました。
新ごぼうは,柔らかく,香りがよいのが特徴です。

今日は,小型コッペパンが小型バターロールパンに
変更になりました。
いつもと違う形を楽しんで食べてくれていました。

画像1
画像2
画像3

7月18日(火) 「肉じゃが(カレー味)」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,肉じゃが,小松菜とひじきのいためもの,黒大豆」
でした。

給食の「肉じゃが」は,
「お肉」と「じゃがいも」と「たまねぎ」だけを使ったものがほとんどで,
じゃがいもの量が一番多い献立です。

今日の「肉じゃが」は,
豚肉を使って,カレー粉でカレー味に仕上げました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/25 元町まつり(16:00〜20:30)
8/27 朝会  保健の日  大掃除(石ひろい)  給食開始  委員会活動(6校時)
8/30 身体計測
8/31 身体計測
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp