|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:49 総数:490001 | 
| 全校児童で作りました!! じっくり味のしみ込んだ「煮魚」登場  ・麦ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・鶏肉と野菜の煮つけ でした。 煮魚の「さばのしょうが煮」が給食に登場しました。 給食室の大きな回転釜で三温糖・料理酒・濃口醤油で調味し, 朝一番からじっくり煮含めていきます。 味がしっかりしみているので,子ども達も骨に気をつけながら 頑張って食べていました。 一年生は,お天気に恵まれ遠足にでかけたので,一年生が 煮魚デビューするのは,5月23日(水)さんまのかわり煮です。 一年生も上手に食べて欲しいです。 あさがお   子どもたちは大喜びで雨の中,あさがおの様子を見に行きました。 まだ芽が出てない人は,明日には芽を出すといいなぁ・・・ どんどん成長して,きれいな花をさかせてほしいです。 1ねん はるのえんそく3   おうちのひとにつくってもらったおべんとうをたべたこどもたちは,みんなニコニコえがおでした。 たべたあとには,またゆうぐやおにごっこなどをしてあそびました。 1ねん はるのえんそく2   おおきなゆうぐであそんだり,かわのいきものをかんさつしたりしてたのしみました。 ひろいこうえんでいっぱいあそびました。 1ねん はるのえんそく1   うんどうじょうでこうちょうせんせいのおはなしをきき,しゅっぱつしました。 がんばってあるいていきました。 みんなで協力して,おいしく給食を食べています。
6年生の写真(上)では,給食当番が給食を取りに行っている間の様子です。待っている子どもたちは静かに座って待っていました。ひとりひとりが落ち着いた雰囲気を作り,給食当番がスムーズに給食を配る手助けをしていました。 また,1年生の写真(下)では,給食当番がきちんと並んで給食室に返却に行っている様子です。 1年生から6年生までどの学年もクラス全体のことを考え,協力しながら給食を食べています。   インゲン豆の種を育てています。
5年生の理科では,今インゲン豆の種を育てています。 虫眼鏡や顕微鏡を使ってインゲン豆の種を観察しました。 また,発芽のために必要な条件を考えました。そして,その条件が本当に必要かを調べるために条件制御をして種を育てました。 種子から発芽する様子を見て,驚きとともに気づきがありました。   大豆料理の登場!  ・ミルクコッペパン ・牛乳 ・大豆と牛肉のトマト煮 ・野菜のホットマリネ でした。 給食では,いろいろな大豆を使った献立が登場します。 給食は,当日調理が原則のため,大豆も朝一番から炊いていきます。 今回は,牛肉をよく炒めて,たまねぎ・にんじん・大豆を トマトケチャップ・ウスターソースで煮込んでいきます。 2時間以上,コトコトと煮込んでいくので,大豆もにんじんも やわらかくなっていました。 子ども達もよく食べていて,残菜も殆どありませんでした。 野菜のホットマリネも,キャベツがシャキシャキと仕上がり, りんご酢がよくきいて食べやすかったようです。 これからもいろいろな大豆料理が登場します。楽しみです。 ☆5月14日☆部活動が始まりました。 今年度初めての部活動です。 みんな意欲的にがんばっていました。 |  |