![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:22 総数:661709 |
2年 校区たんけん(不破商店)
あられの材料や作り方,どんな味や形があるかなど,とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは「おいしそう!」「今度買いにくる!」と話していました。
お忙しい中,どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() やっとプールに入れました!![]() ![]() 2年 校区たんけん(京するめノ里)
するめが加工され,「おする」になり,包装されるまでの全過程を見せていただきました。
食品を扱っておられるので,子どもたちも衛生面に気をつけて,帽子やマスクを着用して見学しました。 お客さんに「おいしい」と言ってもらうことが仕事をしていて一番うれしいことだということも教えて頂きました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年 校区たんけん(スズパン)毎朝4時からお仕事をされていることや,お客さんが「おいしい」と食べてくれることが一番うれしいことだということ等を教えていただきました。 一番人気のパンは,カレーパンだそうです。 四六時中,『おいしいパンを作るには』ということを考えておられると店長さんがお話して下さりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 水泳学習![]() ![]() 小学生最後の水泳学習です。悔いの残らないように,毎時間めあてをもって取り組んでいきましょう。 水あそび![]() ![]() 1回目は「水慣れ」だったので水深が浅く子どもたちも安心していたのですが,先週から徐々に水が深くなってきたので,思うように水の中を動くことができずに戸惑う様子が見られるようになりました。 いきなりもぐったり浮かんだりはしないで,壁を持って歩く,手を放して歩く,走る,顔に水をかける,水中でぶくぶくをする・・・,と段階をおって学習を進めています。 1年の目標は「水に頭までつけて力を抜いて浮くこと」です。まだまだ顔をつけるのに抵抗がある子どもたちが多いので,少しずつ水に慣れていきたいと思います。お風呂でも練習してみましょうね! 枝豆の種を植えました。
理科の授業で,枝豆の種を植えました。
「いつ頃収穫できるかな。」と,収穫が待ち遠しい子どもたちです。 おいしい枝豆が収穫できるよう,毎日のお世話をがんばりたいと思います。 ![]() ![]() 理科「メダカの誕生」
理科でメダカの誕生について学習しています。
学習のために5年生で飼いはじめたメダカがたくさんの卵を産んだので,先日,顕微鏡を使い,メダカの卵の観察をしました。 受精後1日目の卵では,まだ中にはっきりとしたメダカの姿を見ることはできませんでしたが,受精後1週間程たつと,卵の中のメダカの姿を見ることができるようになるそうです。 次の観察が楽しみです。 ![]() ![]() 計算カード,スタート!![]() ![]() 今日は,初めて計算カードを使いました。1分間で何問正解できるかをペアでやってみました。2回やったところ,2回目にぐんと増えた子がとても多かったです。これからも練習を積んで計算力の向上を目指していきます。 学校探検発表会![]() ![]() インタビューのときのメモを見ながら発表の言葉に書き直すことは1年生にはなかなか難しいことでしたが,みんなにわかりやすく伝えられるようにグループで協力して考え,上手に発表できていました。 聞く姿勢もばっちりです。「事務職員さんはたくさんの買い物をするから大変そうだと思います。」「管理用務員さんはお花育て名人ですごいと思います。」と感想をしっかりと発表していました。 |
|