京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:31
総数:365611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 社会科「武士の世の中へ」

画像1
今,6年生の社会科の学習では「武士の世の中へ」の学習をしています。第1時の学習では「資料をじっくりとみる姿」や「みんなの気づきをつなごうとする姿」が見られました。このような学びの姿が連続することを目指して取組を続けていきたいと思っています。

1年生 初めてのねんど

画像1画像2画像3
 図工で粘土を使って学習しました。

 はじめは,粘土をやわらかくするため,みんな「パン職人」になりました。こねてこねてこねてこねると・・・やっとやわらかくなりました。
 次に「せんべい職人」になりました。ぺったんぺったんぺたぺたぺったん・・・ぺったんこで大きなおせんべいができました。
 その次に「おだんご職人」になりました。まるめてまるめてころころころころ・・・まんまるでつるつるのおだんごができました。
 最後は,「つみき職人」です。算数で学習した箱の形を思い出して,丸,三角,四角など,いろいろな形のつみきを作りました。

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2画像3
算数の時間に,形の学習をしています。

今日は,つみきの面の形をノートに写し取っていきました。

「こっちは三角だけど,こうすると四角になるよ。」
「大きな四角と小さな四角があるね。」
「家みたいになった。」

面の形に注目することができました。

1年生 1年1組美術館へようこそ

図工でポスターをかきました。
1組は緑化ポスター,2組は愛鳥ポスターです。

1組では,みんなの絵を展示して「1年1組美術館」を開きました。

「花の色がしっかりとぬれているからきれい。」
「花の形がかわいい。」
「花と遊んでいる人が楽しそう。」

など,友達の絵のすてきなところをたくさん見つけられました。
画像1画像2

1年生 アサガオの間引きをしたよ

画像1画像2画像3
ついこの間,タネをまいたアサガオですが,もう植木鉢からはみ出すくらい大きくなりました。
元気に育つよう,植木鉢の中に2株だけ残すことにしました。
背が高かったり,くきが太かったりする2株を選んで残し,あとの2株は家へ,1株は学校の花壇に植えかえました。

これからも水をやって,大切に育てていきましょうね。

2年生 気持ちいい水遊び

今日は天候がよかったので,とても気持ちよく水遊びができました。準備体操の仕方やプールへの入り方など,ルールを守って楽しむことができました。
授業の最後には,手つなぎおにごっこをしました。

暑い日は,やっぱり水遊びが最高ですね。

画像1画像2

6年生 『体ほぐし』をしたよ♪

画像1画像2
今日は,『体ほぐし』の学習で「うまとび」などを行いました。

うまとびは,班対抗のリレー形式で行い,それぞれの班でどうすれば速くゴールできるのか考えていました。

次の体育で『体ほぐし』は終わりです。
しっかりと体をほぐせるように最後までがんばろう♪

4年生 東北部クリーンセンターへの社会見学

画像1
4年生は,社会科の学習で東北部クリーンセンターに社会見学に出かけました。
後半の展示資料見学でも,いろいろな発見があったようです。
画像2

6年生 道徳の学習

画像1画像2
6年生の道徳で『ぼくの大文字駅伝』という学習を行いました。

自分が一生懸命がんばっていることで,壁にぶつかったときどうするのか考える時間になりました。

『大会にむけて陸上の練習をがんばっている人』
『生き物の世話をがんばっている人』
『発表が苦手なのでがんばろうとしている人』
『受験にむけて勉強をがんばっている人』

全員が自分のがんばっていることに対して,これからどう向き合っていくのか考えていました。

1年生 初めての水遊び

画像1画像2
体育で,水遊びの学習が始まりました。
お天気が心配だったのですが,子どもたちの祈りが通じたのか,雨も降ることなく学習することができました。

水遊びの約束を確かめた後,プールに入ってみました。
「冷たい。」「深い。」
と大喜び。

次の水遊びの日には晴れるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp