京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:28
総数:396586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日〜8月25日夏季休業・8月26日2学期始業式

モンシロチョウ☆

画像1画像2
 3組で育てていたモンシロチョウの幼虫がついに!!さなぎからかえり立派なモンシロチョウになりました。虫かごでは窮屈なくらい元気に飛んでいたので,寂しいけれど外に逃がしてあげました!!元気に飛んで行ってよかったね♪

きれいになったね

画像1画像2
 毎日,うさぎ小屋の掃除は飼育委員会が担当しています。今日も昼休みが始まると二人の五年生がやってきて,せっせと掃除を始めました。はじめはふんを集めます。その後,地面を水で洗い流します。昼休みに掃除を始めましたが,終えるまでには,半時間以上費やしました。掃除をしてくれたおかげで,チャブとベーコンにとっては,住みよい小屋となったことでしょう。お掃除,お疲れ様でした。

緑のカーテン2

画像1画像2画像3
 昨日,校舎の壁面に設置したアサガオ。今日は,込み過ぎている所の芽を摘んで,他のプランターに移植しました。細い根を痛めないように,気を配りながら,そして,新たに植える時は,根元をしっかり…。いろいろと考えながら,移植しました。その後,水をたっぷりやりました。このように,今年度は環境委員会の一つの活動として「緑のカーテン事業」を実施しています。

すくすく育つといいな!

画像1画像2画像3
 1年生の生活科では,花壇に花の種を植えました。既に,一人一人のアサガオは育成中ですが,今日は1年生の花壇に,ヒマワリ・オジギソウ・フウセンカズラ・コスモスを植えました。植えたあとは丹念に水遣りをしました。すくすく育ってくれるといいのに…。水遣りも忘れずに!

あっ,動いた!

画像1画像2画像3
 5年生の理科では,メダカの卵の変化を観察しながら,生命のつながりについて学習を進めています。今日は,受精卵の成長を顕微鏡で観察し,詳しく記録しました。産み付けられてから,日々,卵の中は成長しています。その神秘と生命の尊さに驚きの様子でした。

緑のカーテン

画像1画像2画像3
 平成17年度から京都市で実施されている「緑のカーテン推進事業」は,環境にやさしく,感受性と豊かな心を育成する空間を創り出すとともに,気温の上昇を抑制し,環境への負荷を低減するなど,環境教育の「生きた教材」としても活用されています。本校では,この事業を環境委員会の子どもたちが担っています。今日は,アサガオの苗を植えたプランターを北校舎の壁面に設置しました。

学生ボランティア参画

画像1
 今年度,5/15より,学生ボランティアが学習サポートに入っています。現在,4名の学生それぞれが,週に1回ずつ教室に入って学習支援をしたり,学校生活をサポートしたりしています。この学生たちは,将来,小学校教員を目指す教員養成系大学で学ぶ,これからの大切な人材です。また,山の家で実施する「5年・長期宿泊学習」にも参加してくれる学生もいます。

When is your birthday?

画像1画像2
 6年生の「外国語活動」は,ティミー先生をお迎えし,自分の誕生日についての外国語コミュニケーションを学習しました。「January(1),February(2),March(3)…。」何月に生まれたかについて子どもたちは挙手します。挙手した子どもたちの中から,「What day?」。「27」というように進みます。また,12ヶ月をそれぞれ3つずつのまとまりごとのチャンツにして練習しました。

教育実習生受け入れ(前期)

画像1画像2
 本日より,本校の卒業生の一人である教育実習生(大学4回生)を受け入れました。主に,5年2組で活動しますが,他のクラスの授業を参観したり,子どもたちと関わったりしながら,4週間,本校で学んでいただきます。宜しくお願いします。

廊下・玄関のそうじ

画像1画像2
 職員室前は4年2組,玄関は4年1組が担当しています。この場所は,人通りが多いので,細かなゴミや砂がよくたまります。職員室前では,掃きそうじのみならず,窓ガラス拭き(二度拭き)も頑張っています。毎日,拭いてくれるので,ガラスの透明度がぐんぐんアップしています。一方,玄関は,校舎の入り口です。少しでもきれいにするために,掃きそうじに精を出してくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/23 サマースクール
8/24 サマースクール
8/26 夏季休業終了
8/27 授業開始・給食開始
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp