京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up4
昨日:42
総数:1333955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『授業の様子』〜3年生〜

 3年生は、代表して4組のショットを紹介します。

 というのも、4組は音楽の授業で、文化祭の合唱を練習していました。まだ何回も練習していないと思うのですが、素晴らしいハーモニーと大きな声で歌っていました。
 思わず長居をしてしまうくらいよい演奏でした。
 
 1・2年生に聴かせたいくらいでした。
 文化祭が楽しみです(笑)
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』〜育成学級〜

 今日は、育成学級だけでプールに入っていました。

 見に行った時間が遅く、授業が終わりかけていました。
 シャワーを浴びている人がいる一方で、写真に写るためのパフォーマンスをする生徒もいました。ナイスパフォーマンスでした。
画像1

『授業の様子』〜1年〜

 授業中の様子を紹介します。

 先ずは、1年生からです。

 技術科と家庭科は本当に授業数の少ない教科です。1時間1時間を大切にしてくださいね。成績アップのためには、特に重要教科です。
画像1
画像2
画像3

『明日を待つ野菜たち』

 明日の収穫祭に向けて、とれとれの野菜たちを紹介します。

 朝に夕に、子どもたちはこちらが驚くほどにきちんと菜園の水やりをしてきました。
 
 畑の具合も良いようです。

 こんなに美しい野菜が収穫できました!
 一部を紹介します。
画像1

『優勝おめでとう!』

 高校が行っているカップ戦ですが、優勝の朗報です。

 去る6月30日(土)、「第11回東稜カップ中学校招待バスケットボール大会」で男子バスケットボール部が優勝しました。
 おめでとう!

 次の全校集会で伝達表彰します。
画像1
画像2

『授業等の様子』〜1年〜

 今日の水泳学習は水が気持ち良かったでしょうね。
「先生―、写真とってーっ!」
 見に行くと、そんな風に行ってくれる1年生の女子も居ます。

 水着の写真ですから、顔がはっきりと映っているものについてはアップするのを差し控えました。ご了解ください。

 国語では、グループ学習がされていました。なかなか活発に話し合っていましたよ。

画像1
画像2
画像3

「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その四ー2

画像1
画像2
このクラスも「魅力的な作品」がいっぱいで、このページには載せきれていません。学校祭にお越しになって、すべてをご覧ください。
学校祭は9月27日(木)・28日(金)で、展示を鑑賞していただく日は27日(木)です。  
 


「こんな授業見つけた・・・二年国語/書道」その四ー1

三階の廊下を通ると習字の筆を持った生徒が・・・。筆の洗浄です。教室をのぞくと、練習で使った半紙がいっぱい。しかし、まだやっている生徒はとっても集中していました。職員室で完成品を見せてもらうと・・・・。なかなかの作品がいっぱい。主観で申し訳ありませんが、私が「なかなか」と思うものを紹介させていただきます。
 お題は、自分が選んだ一文字の漢字を、その漢字にあわせてくずした表現であらわしてみようというものでした。なかなか生徒のフィーリングに脱帽でした。クラスごとに順次紹介いたします。今回は最終回の二年生四組編です。
画像1
画像2
画像3

『土曜日の部活動』〜野球部その2〜

 1年生の応援団もすごく頑張っていました。
 この応援団は、京都市内で有名になるかもしれません。

 1試合目は、残念ながら負けましたが、勉強になることが多かったように思います。
 次の試合は頑張ってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

『土曜日の部活動』〜野球その1〜

 野球部は、クラブチームを迎えて練習試合をしていました。

 さすがに随所に上手なプレーを見ることができました。

 相手チームには、本校の生徒もいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/17 閉鎖日
8/20 ふれ愛トーク(午後)
8/22 支部生徒会交流会(午後 山科中)
8/23 校内研修会 9:00〜 午後 学年会 午前部活なし 12:30〜
京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp