京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:43
総数:439396
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

ずいき祭に使う芋を植えました

画像1画像2
子どもたちが楽しみにしている、芋茎祭の子どもみこしに使う芋を植えました。
ずいき祭の説明や、種イモとその植え方の説明を地域の先生から教えてもいました。
そのあと早速種、イモを植えました。種イモを植えながら「大きく育ってね。」と
声をかける微笑ましい場面もありました。これから、2年生で水やりをして大切
に育てます。

ハッシュドビーフも、ジャーマンポテトも大人気。

画像1
画像2
5月10日の給食は「麦ごはん、牛乳、ハッシュドビーフ、ジャーマンポテト」です。ハッシュドビーフは小麦粉やバター、サラダ油で作ったブラウンルーを、牛肉や野菜が煮えた中に加えて作りました。ご飯にかけてハヤシライスにして食べていました。ジャーマンポテトはベーコンを空炒りして、蒸したじゃが芋を加えて塩・こしょうで味付けしたものです。今の時期は新じゃがなのでホクホクしていて、子ども達は大すきです。ご家庭でも簡単にできます。一度作ってみられてはいかがですか?

今日は梅さけのおにぎりです。

画像1
画像2
5月8日の給食は「セルフおにぎり、牛乳、三度豆の煮つけ、みそ汁」です。セルフおにぎりの具は色々ありますが、今日は梅干しと鮭フレークを使った「梅さけ」です。1年生はうまく出来るかなと心配していましたが、とても上手におにぎりにしていました。ご飯もたくさん入れて大きなおにぎりをほおばっている子ども達が多かったです。「おにぎりが程良くすっぱくて美味しかったです。」「海苔と梅さけとごはんが合わさって美味しかったです。」など色々な感想がありました。給食室も5月の飾りに変わりました。給食調理員さんの手作りです。子ども達もとても興味をもって見ています。

トマト味のチキンのアングレス

画像1
画像2
5月2日の給食は「胚芽米ごはん、牛乳、チキンのアングレス、春野菜のスープ煮、みかんゼリー」です。今日は少し早い子どもの日のお楽しみ献立です。子ども達の好きな鶏肉を油で揚げてから、トマトソースでからめて仕上ました。「私は鶏肉が好きなので、とてもうれしいです。トマトのソースが鶏肉とマッチして美味しかったです。・・・6年生」「チキンのアングレスが甘くて美味しかったです。また食べたいです。・・・2年生」「春野菜のスープとご飯はよく合っていて美味しかったです。・・・6年生」こんな感想がありました。1年生の教室では甘酸っぱいみかんゼリーをとても大事そうに食べていた子ども達が多かったです。

修学旅行1 6年

画像1
画像2
画像3
修学旅行の最初の見学先は名古屋港水族館でした。大きな水槽、ちいさな水槽に入っているいろいろな魚を熱心に見学しました。昼食を食べた後はイルカショウを見ました。イルカのすごいジャンプやトレーナーさんの指示を聞いていろいろな動きをするのに感心していました。

修学旅行2 6年

画像1
画像2
名古屋城へ行きました。子どもたちは、ガイドさんに教えてもらった金の鯱鉾のことがとても気になるようで、「どれぐらいの大きさかな。」「売ったらいくらぐらいでうれるのかな。」と話がはずんでいました。

修学旅行3 6年

画像1
画像2
画像3
ホテルに着いて、楽しみにしていた夕食の時間がきました。おいしい夕食に自然と笑顔になっていました。時間いっぱい使って友達と今日の活動のことや明日の活動についてなど楽しい話をしながら食べていました。

修学旅行4 6年

画像1
画像2
画像3
夕食後の活動として、名古屋駅前にあるスカイプロムナードへ登りました。あいにくの雨だったので、夜景は十分見れませんでしたが、子どもたちは、高速エレベーターに大喜びしていました。帰ってきて、入浴のあとみんなで反省会をしました。

修学旅行5 6年

二日目の朝食です。前の晩、よく寝た子どもたちは食欲も旺盛で、バイキングの料理を山もりおさらにのせていました。御馳走さままでの間に何度もおかわりをしていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行6 6年

画像1
画像2
画像3
二日目の午前中は、名古屋市立科学館へ行きました。テーマごとに分かれた展示場が2階から5階まであります。子どもたちは、それぞれの展示室で、さまざまな実験をしたり、展示物を見たりしました。いろいろは発見があり、あっという間に時間がたってしまいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp