京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/07/29
本日:count up10
昨日:20
総数:172589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


熱中症に気を付けよう!お茶と帽子を忘れずに!

体育館工事見学〜2回目〜

画像1
7月11日(水)
〜全学年〜

2時間目から3時間目にかけて,
建設中の体育館の見学に行きました。

子どもたちはみんな、係りの方の説明を熱心に聞き,
気になったことについて質問していました。

中には,
「盛り上げている土はどうするのか」
「体育館はいつできあがるのか」
といった,するどい質問もあったようです。

科学センター学習

画像1画像2画像3
7月10日
〜4・5・6年〜

青少年科学センターに行きました。

学年ごとに用意されたコースに沿って学習します。
プラネタリウムや実験教室,展示物を使った学習などを通して,
楽しく学習できました。

ふれあい七夕お茶会2

画像1画像2
お茶会の後,七夕の短冊を作りました。
一人ひとり願い事を書いて,笹にかざりました。

ふれあい七夕お茶会

画像1画像2
七夕の日に,ふれあい活動として「七夕お茶会」が北公民館で行われました。地域女性会のご協力によりお茶会での基本的なお作法を学びながら,楽しくお抹茶とお菓子をいただきました。

メダカのタマゴ〜その3〜

画像1
〜7月6日〜

顕微鏡を使って,メダカのタマゴの観察をしてみました。
倍率50倍で見ると,タマゴの中の様子がはっきりと見えます。
目だけでなく,からだや心臓までも観察できました。
タマゴの中でクルクル動いている姿を見ていると,週明けの月曜日には,水の中を元気に泳ぐ小さなメダカの赤ちゃんが見られているのではないでしょうか。

メダカのタマゴ〜その2〜

画像1
〜7月5日〜

タマゴの中でメダカが日々育っていく様子がよくわかります。
今日,様子を見てみると,きのうまではなかった黒い点が2つ。目ができたのです。

「目ができてる!」
という声を聞くと
「見せて!見せて!」
と,かわるがわる 顕微鏡をのぞいています。

タマゴの中のメダカは,こちらを見ているようにも見えました。
「ずっとこっち見ててほしいのに・・・。」
タマゴが少しずれて,向きが変わるとがっかり子どもいます。

もうしばらくすると,体がはっきり見えるようになったり,タマゴの中でクルクルと動く様子が見られたりするようになるはずです。

メダカのタマゴ〜その1〜

画像1
〜7月3日〜

メダカのタマゴを観察しました。
水の中にあるといっても,本当かどうかわからないような小さくて透明なタマゴです。

そんな小さいタマゴでも,顕微鏡を使って見ると気になるものがたくさんありました。

その1つ1つに意味があるのですから,タマゴにはヒミツがたくさんありそうです。

気づいたことについて,なぜそうなっているのか予想したり考えたりしたことを話し合いました。
「中に線が入っている!」
 →「小さいメダカみたい!」
「中に水玉もようみたいな あわがある!」
 →「栄養?」「空気?」「体?」
「毛みたいなのがいっぱい生えてる!」
「つまようじに,タマゴがくっついて はなれへん!」
 →「毛が植物のザラザラにひっかかってるからや!」
  →「流されないようになるからやと思う。」
   「水草にかくせるからやと思う。」
その後も,虫のタマゴの様子と結びつけながら意見を出し合っていました。
 今はまだ,どこに何があるのか全く分かりませんが,このタマゴがどのように育ってメダカへとなっていくのか,観察を続けていきます。

良い歯の表彰

7月2日(月)の朝会で,「良い歯の表彰」がありました。
今年度は6年生8名全員が表彰をしていただきました。
虫歯を1本もないようにするには,毎日,毎食後の歯磨きと,食べ物や習慣などについても日ごろから心掛けておかなくてはなりません。
下級生のみなさんも,ぜひ虫歯0を目指してください。
画像1

7月の朝会

画像1
7月2日(月)の朝会では,『かがやく先輩からのメッセージ』について,お話がありました。
その「先輩」の一人,卓球の福原 愛選手からのメッセージは,

1.子どもの頃の遊び
2.忘れられない思い出
3.苦しかったり,悩んだりした時
4.夢をつかむためには

の4つです。
福原選手は,小さい時から練習を続けてきたからこそ,今の自分があるのだと言っています。

八瀬小学校の子どもたちがめざしていくものは,「チャレンジ」。
その中の一つに,「練習を続ける子」があります。
ぜひ「何事にもチャレンジする八瀬の子」になっていってください。

画像2

八瀬友ギネスチャレンジ!

7月13日(金),児童会で準備を進めている“八瀬友ギネスチャレンジ”が開かれます。
今年度も,これまでと同じ6つのゲームを行い,グループで記録に挑戦していきます。

八瀬校の縦割りグループである“ともだちグループ”のみんなが力をひとつにしての挑戦が始まります。

→→ここをクリックすると,下の『児童会だより』が拡大されます。←←
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
その他
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
PTA・地域
8/12 八瀬区民プール開放

学校経営方針

学校だより

学校からのお願い

学校のきまり・やくそく

学校における非常措置

新校舎建設の様子

学校評価

放課後まなび教室のやくそく

その他

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp