![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:643785 |
朝のランニング練習会(朝練)
夏休み中も毎朝,「朝連」を実施しています。
本校の『継続は力』の実践の一つです。 今朝も,青空の下,100人近い児童が参加していました。 教員も10名が運動場に出て,子どもたちの走りの指導助言,見守りをしています。 休みに入っても,いつもと同じように,みんなで頑張っている風景がこうして続いていること,とても嬉しく思います。 ![]() ![]() ![]() 2年生 がんばっているね
夏休みに入って2日目です。今日は午前中サマースクールがあって午後からプールに入ります。暑いなかサマースクールにやってきてくれました。みんな復習プリントをこつこつ取り組んでいます。わからないとろろは聞いてわかるようになっています。さあ!あと1日でサマースクールが終わりますが,がんばってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 図書室の開放
図書ボランティアの皆さんのご支援を得て,夏季プール学習の期間,校内の図書室を開放しています。
サマースクールやプール,朝練や部活動の前後に利用できるよう,午前9時から12時まで開いています。 先ほど図書室へ出かけていくと,サマースクールやプールへと子どもたたちが向かった後,図書室のお掃除をしてくださっていました。 今朝も,サマースクールやめだか教室が始まる前の9時過ぎごろから20人近い子どもたちが図書室で読書をしていたそうです。 夏休み中も学校が子どもたちにとって楽しい居場所となるよう,このようなスタイルでご支援いただいていること,とてもありがたく思っています。 ![]() ![]() サマースクール
今日の午前は,おひさま学級と,1・2・3年生がサマースクールの設定をしています。
どの学級でも,とても静かに熱心に学習をしていました。 真剣にワークブックやおさらいプリントに向かっています。 担任は傍で見守りつつ,個別の支援を行っています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み初日のランチタイムです。
サマースクールや部活動,また,プールなど,午前と午後にまたがって活動する子どもたちの中には,お弁当を持参して登校して来る人がいます。
本校は校区がとても広いため,午前の活動が終わった後一度自宅に戻り昼食をとっていると,午後の活動に間に合わない子どもたちがたくさんいます。 そこで,朝からお弁当を持っての登校となるわけです。 午前の活動中は,安全を期して職員室でお弁当を預かります。 そして,まさに今,嬉しいランチタイムを過ごしています。 今日は,高学年の子どもたちは昼食場所に設定してある北校舎1階の教室で, 午前がプールだったので,午後からサマースクールの低学年の子どもたちは教室で担任と一緒にお弁当を食べています。 先ほど,1年生の教室から,「いただきまぁ〜す。」と元気の良い挨拶が聞こえてきました。 ![]() ![]() めだか教室
今日から3日間,朝9時から10時までの1時間行われる「めだか教室」
参加を希望する3年生以上を対象に,中学年は12メートル,高学年は25メートルというめあてを設定して,3日間集中的に練習をします。 今日は,約50名近い参加者でした。 教職員も役20名ほどがプールに入って,個別の指導にあたっていました。 教室が終了した子どもたちに声をかけると,早くも「25メートル,泳げたよ!」という人も・・・。 明日,明後日も続きますので,頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 演目の紹介
今年も京都橘高校,太鼓部の皆さんが壮大な太鼓の演奏を聴かせてくださいました。
体の芯まで太鼓の響きが届きます。 続いて,今年初めてお越しくださった京都教育大学の学生の皆さんが,最新のダンスを披露してくださいました。リズミカルな躍動感あふれるパフォーマンスです。 最後は,桃山中学校吹奏楽部の皆さんの演奏です。 今年は部員が80名を超えたとのことで,ダイナミックで,幅のある深い演奏でした。 ![]() ![]() ![]() 体育館では
スライム作りや,わくわく福引コーナーもあります。
![]() ![]() 美味しいコーナーです。
渡り廊下ではみたらし団子,体育館ではカレーも準備されています。
とれたての新鮮野菜や,飲物,涼しげなうちわの販売コーナーもあります。 ![]() ![]() ふれあいまつりの楽しいコーナーです。
運動場の渡り廊下では,ヨーヨーつり,スーパーボールすくいが,本館西入口では風車作りに挑戦です。
![]() ![]() ![]() |
|