京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up64
昨日:95
総数:929280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

吹奏楽の夕べ

 今年も恒例の「吹奏楽の夕べ」が行われました。藤森中学校の吹奏楽部が校下の4小学校で演奏してくれます。この日は,藤ノ森小学校での演奏でした。
 1年生の「藤森中学校生徒会歌」の演奏に始まり,「指揮者体験コーナー」や「みんなの歌のコーナー」もありました。小学校の合唱部やPTAコーラスも参加して,とても楽しい演奏会でした。
画像1
画像2
画像3

きれいになった,大仏を見に行きました!

 奈良公園を通り,鹿を見ながら,大仏殿へ・・。
 大きな大きな大仏を下から見上げました。
 きれいになった大仏は本当に壮大でした!
 『本当に,こんなに大きな立派なものを昔の人が作ったなんて・・。』
 『凄すぎる!!』
 子どもたちから,驚きの声がたくさん聞こえてきました。
 
 なんでもそうですが,【百聞は一見にしかず】ですね。
画像1
画像2
画像3

とっても広い,平城宮跡でした!

 6年生のサマーチャレンジで奈良に行ってきました。
 平城宮跡に行って,広さにびっくり!!
 やっぱり,教科書や資料集で見るのとでは違いました。
 
 興福寺では,阿修羅像などの仏像も間近に見ることが出来ました。
 五重の塔をバックに記念撮影(^−^)v 
画像1
画像2
画像3

今年最後のプール,がんばりました!

 8月6日は,最後のプールでした。最後のプールはこれまでのがんばりを発揮する検定日でした。みんながそれぞれの目標に向かって力いっぱい泳ぎきりました。泳いだ後は,みんなとても満足気な素敵な笑顔をのぞかせていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 新聞作りは大変!


お昼ご飯を食べ,午後からは「朝日新聞社」に行きました。

到着すると,まずはみんなでクラス写真!
暑い中での撮影でしたが,みんなとてもよい顔をしていました。

会社の中では,新聞を刷る機械や,紙を運ぶロボットを実際に見たり,新聞記者の人たちの仕事内容を聞いたりしました。

新聞が1秒間に50部も刷り上がること,新聞1部をすべて読むと,単行本1冊分ほどの量になることなど,ちょっとしたまめ知識を知り,子どもたちは
「へ〜知らなかった!」
「新聞てすごいなぁ!」
など,とても楽しそうにしていました。

画像1
画像2

5年生 おいしいお菓子ができるまで

8月に入り,久しぶりの登校日!サマーチャレンジです。
子どもたちは朝から額にたくさんの汗を光らせながらも,とても笑顔で元気よく登校してきました。

バスに乗り込み,まず「株式会社 明治」に向かいました。
会社についた瞬間,チョコレートの甘い匂いと大きなカールおじさんに,子どもたちは大興奮!
それから会社の中に入り,お菓子の説明を聞いたり,お菓子のできる過程を実際に見たりしました。

普段何気なく食べているお菓子は,たくさんの人の努力や苦労でできているのだと知ることができ,とても貴重な体験となりました。


画像1
画像2

夏の暑さにも負けず・・・

夏の暑さにも負けずに子どもたちはプール学習に,部活動,サマースクールとがんばっています。
学校の植物も暑さに負けず,大きな花を咲かせています!

さて,今回は少し星のお話を・・・

8月は天の川が見ごろになる季節です。
まちの中ではあまり見えませんが,夜空を楽しむというのもいいかもしれません。
この夏は8月12日〜13日ごろにペルセウス座流星群の極大がやってきます。
北から北東の空を見上げると流れ星が見えるかもしれません。
また,8月14日には金星食が見られます。
夜明け前の東の空で金星が月にかくされる姿も素晴らしい光景でしょう。
(ただし,観察する時は,大人の人と一緒にしましょう。)

夏の星空も楽しむ夏休みになればいいなと思います。

画像1
画像2
画像3

2年生 サマーチャレンジ in キッズプラザ大阪

 夏空が広がる中,キッズプラザ大阪に行ってきました。館内に入るなり,子どもたちは大歓声。大人の私たちもワクワクする世界が広がっていました。
 いろいろな体験ブースや自由自在に体を使って遊ぶことのできる子どもの街があり,時間が足りないと思うほど,十分に楽しめたようです。
 移動中のマナーも○,ほとんどの子どもたちが集合時間も自分たちで時計を見て動くことができました。改めて子どもたちの成長を感じる登校日になりました。
画像1
画像2
画像3

<4年生>サマーチャレンジその2

画像1
画像2
画像3
4年のサマーチャレンジ午後からは鳥羽水環境保全センターに行きました。
ここでは24時間休みなしに、みんなが使った水をまた飲めるぐらいにまできれいにしてくれています。

一番困ることは、油を流されることだそうです。
以前ワニが流れてきたこともあるそうですよ。

いつも水道から当たり前のように出てくる水ですが、一度汚れるときれいな水に戻るまでには時間がかかるんですね。
節電同様、節水も心がけていきましょう!

<4年生>きれい!水環境保全センター

サマーチャレンジの午後は,鳥羽水環境保全センターの見学をしました。

目で見て,鼻でにおいを確認してきました。

最初沈でん池の水は濁りがあり,においもしましたが,最終沈でん池では,透明感がありにおいもしない水になっていました。

水を使うときは,大切に使っていきたいですね。

保全センターの方からは「油を流さないでほしい」とか「川の水を汚さないでほしい」というお願いがありました。

せっかくきれいにした水を川で汚してしまうのは悲しいことですね。

みんなで大切に使っていきましょう。

また,下水汚泥を原材料に石材を作り(「京石(みやこいし)」という。)リサイクルをされています。

京石は天然石と同様の強さをもっていて,建設資材の材料などに使われているそうです。

お土産に気に入った京石をみんなで拾って帰りました。

鳥羽水環境保全センターの皆様,暑い中ご丁寧に説明していただき,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/13 学校閉鎖日
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp