![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563751 |
★4年・火星探査研究★2012/08/08![]() 授業再開まで,あと,21日。oO 6日、火星にNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機「キュリオシティ」が、着陸しました。 いったい何をしに火星までいったのでしょうか? 地球と火星との距離は・・・ もっとも近いときは,約5400km もっとも多いときは,約4億km こんな遠い火星に行くのにかかる時間は・・・ 徒 歩・・・・・ 1000年 車 ・・・・・ 30年 宇宙船・・・・・ 6ヶ月 とか・・・・ <おすすめ調査内容> ・火星について調べる! ・地球と火星について調べる! ・火星探査の目的を調べる! ・火星探査にチャレンジした国,今後チャレンジしようとしている国を調べる! ・アメリカの火星探査機「キュリオシティ」について調べる! ・日本の火星探査機「のぞみ(PLANET-B)」について調べる! いかがですか? きっと楽しいですよ! 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ! ★4年・5夜連続,天体ショー★2012/08/08![]() 授業再開まで,あと,21日。oO 夜空を見上げてみませんか? ものいわぬ星たちが,ステキなショーを見せてくれますよ! 8月11日(土)月と木星が大接近! 8月12日(日)ペルセウス座流星群! 8月13日(月)金星食! 8月14日(火)金星が西方最大離角! 8月15日(水)水星が西方最大離角,月と並ぶ! 流星ウォッチャーのボクは,8月12日(日)ペルセウス座流星群!に注目しています! 観望に最適な時間は、ペルセウス座が北東の空に姿を見せる22時ごろから明け方まで。 この夜は,月齢は24.5。月明かりも少なくて,天候さえよければ,好条件です! 天体ショーの詳細は,ネットで検索してみてくださいね。 いかがですか? きっと楽しいですよ! 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ! ★4年・ヒルムシロとヒシ★2012/08/08![]() ビオトープ池に,新たな水草を投入! ヒルムシロとヒシ,元気に育ってほしい! <ヒルムシロ> ・浮葉性の水草。楕円形の葉を水面に浮かせる。 ・ヒルがこの葉の上に寝そべるということからヒルムシロの名前がついたそうですが,そんな場面は見たことがありません。 <ヒシ> ・ヒシ科の一年草の水草。葉は菱形で水面に放射状に広がる。完全な浮き草ではなく、長い茎が池の底に続いている。秋に熟した果実が水底に沈んで冬を越し、春になると発芽して根をおろし茎が水面に向かって伸びてくる。 ・ヒシの実を乾燥させたものは,昔,忍者が追手の足を止める小道具,マキビシとして使ったらしい。ボクは,このヒシを実際に育てて,ヒシの実を見たいために,ヒシの栽培をはじめたのです!はじめてヒシの実を見たときは,とっても感動しました!これで忍者に一歩近づいた!と!また,ヒシの実は,食用にもなるそうです。食べたことがありませんが,素朴な味で美味しいそうです。 ・実は,以前も,ビオトープ池に投入したのですが,なぜか根付きませんでした。今回こそ根付いてもらいたいものです! ★4年・ビオトープ池★2012/08/07![]() 暑い,暑い夏です! 雨もほとんど降りません! 毎日,観察していないと,池の水がどんどん減っていってしまいます! ビオトープ池では,水草が繁茂し,メダカが元気にスクスクと育っています。 繁茂しすぎた水草は適当にトリミングしています。 人工飼育の稚メダカよりも,ビオトープ池での自然飼育の稚メダカの方が生存率が高いように思います。 生存率は,太陽光に関係があるように思います。 太陽光をうけることによって,よりたくましく成長していくように思います。 ビオトープ池をのぞきこむと,元気にたくましく成長したたくさんの稚メダカに出会うことができます!★ミ! 4年・工作・モノを作る★2012/08/07![]() 授業再開まで,あと,22日。oO 工作・モノを作ってみませんか? じっくりモノを作ってみませんか? 何を作ろうか?? 便利な時代です! とてもたくさんの工作ネタがネットには掲載されています! チャレンジしてみたい!と思ったモノを決めて,じっくりチャレンジしてみましょう! おうちの人にもしっかり協力していただき,共同作品としてもいいですよ! <検索語> 次の言葉で検索すると,たくさん情報が得られます! 工作 リサイクル工作 エコ工作 牛乳パック工作 ペットボトル工作 夏休み 工作 工作の館 などなど いかがですか? きっと楽しいですよ! 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ! ★4年・絵をかく★2012/08/07![]() 授業再開まで,あと,22日。oO 絵をかいてみませんか? じっくり絵をかいてみませんか? 何をかこうか?? <おすすめテーマ> ・名画の絵の模写 →有名の絵を視写して,彩色して仕上げます! ・打ち上げ花火の絵 →こんな打ち上げ花火があったらいいなぁと思う打ち上げ花火をかきます! ・夏の海の絵 →実際にいった海でもいい!想像の海でもいい! 夏の海の絵をかきます! ・夏の虫の絵 →昆虫図鑑をよ〜くみて細部まで視写し,彩色します!画用紙いっぱいの大きさにかきます! ・夏の植物の絵 →植物図鑑をよ〜くみて細部まで視写し,彩色します!画用紙いっぱいの大きさにかきます! とにかく,大きく,大胆にかきます! いかがですか? きっと楽しいですよ! 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ! ★4年・ツルレイシの成長★2012/08/06![]() あれ?! もう,完熟?! 7/11に札をつけてから,26日が経過した8/6,美しく色づいていました! 大きく成長しないまま,小さな実のまま完熟していました。 個体差なのでしょうか? みんなちがって,みんないい!★ミ! ★4年・人の名前研究★2012/08/06![]() 授業再開まで,あと,23日。oO ふとしたハテナ?疑問を自由研究にする! いいですね〜 夏休みだからこそできる自由研究です! <名前・名字>の研究はいかがですか? 明治8年1875年,2月13日の<平民苗字必称義務令>によって、国民はみな公的に名字を持つことになったそうです。 その名字(苗字)について研究するのです! <調査研究方法> ★テーマを決める! ・名字の数を調べる! ・漢字一文字の名字を調べる! ・漢字二文字の名字を調べる! ・漢字三文字の名字を調べる! ・漢字四文字以上の名字を調べる! ・難読名字を調べる! ・面白い名字を調べる! などなど <調査方法> こんな時に,強力な武器になるのが,インターネット検索です。 名前 名字 苗字 などで検索する たくさんの情報があります。 テーマにそって,調べ,まとめていきましょう! いかがですか? きっと楽しいですよ! 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ! ★4年・原爆の日★2012/08/06![]() 授業再開まで,あと,23日。oO 広島は8月6日、原爆投下から67年となる「原爆の日」を迎えました。 そう,今日は,「原爆の日」なのです。 毎年,暑い暑い夏の日にこの日を迎えます。 平和記念式典で広島市・松井市長は、東京電力福島第一原子力発電所の事故に言及し、国に対して市民の暮らしと安全を守るエネルギー政策を一刻も早く確立するよう求めたようです。 この1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、5729人の名前が書き加えられた28万959人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められました。 そして、原爆が投下された午前8時15分、平和の鐘が打ち鳴らされました。 参列者全員が黙とうし原爆で亡くなった人たちを追悼しました。 被爆から67年。 広島では、6日、長崎では,9日,平和への誓いを新たにする祈りが続きます。★ミ! ★4年・琵琶湖疏水小関越え★2012/08/06![]() 授業再開まで,あと,23日。oO 先日,琵琶湖水をめぐる小関越えをしてきました。 琵琶湖疏水のスタート地点は、大津三保ケ崎にある取水口です。 水路の両側は、出発地点まで舟を引きもどすための船曳き路がありました。 第一トンネル洞門には、伊藤博文による扁額がついていました。 洞門とは,ほらあなの入り口の門ということ意味です。 まさに,昔の人がたいへんな苦労をしてほった穴の入り口なのです。 扁額(へんがく)とは、建物の内外や門・鳥居などの高い位置につけられる額、看板のこのことです。 書かれている文字はその建物や寺社名であることが多いようですが,、建物にかける創立者の思いなどを記すことがあるそうで,びわこ疏水の洞門の扁額は,後者です。 <気象萬千>とありました。意味は,様々に変化する風光はすばらしい!だそうです。 琵琶湖疏水の工事に携わった人の扁額が各洞門にありました。 疏水沿いには,100本あまりの桜があり,桜咲く季節に訪れると,その美しさに圧倒されることでしょう。 約2時間かけて小関越えをし山科にでてきました。 午後からは,琵琶湖疏水記念館の学芸員さんによる記念館の資料の詳細な説明を聞きました。 午前中に実地検分をしただけに,この説明には学ぶことがとても多かったです。 これから実際の社会見学実施計画をたてていきます。★ミ! |
|