|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:53 総数:490044 | 
| 地産地消 京野菜の「万願寺とうがらし」登場   ・夏野菜のあんかけごはん ・牛乳 ・もやしの煮びたし ・じゃこ でした。 今日は,地産地消の取組で京野菜の「万願寺とうがらし」が登場しました。 夏野菜の「なす」と「万願寺とうがらし」を油で素揚げし,色鮮やかになるように工夫しました。 けずりぶしでだしをとり,とり肉・しょうが・にんじん・たまねぎを煮て,最後に油で揚げたなすと,万願寺とうがらしを加えて作りました。 しょうがの味が食欲をそそり,残菜も少なくよく食べていました。 とうがらしには,ビタミンCがたっぷり含まれているので,今日の献立のように,タンパク質の多い肉や魚,また油揚げなどと食べ合わせると食欲増進や,がん予防にも効果があります! 次回の京野菜の登場は,7月13日(金)「京野菜のごまみそかけ」です。 「加茂なす」と「万願寺とうがらし」が登場します。 6月22日(金) どの本を選ぼうかな?  6年生 水泳学習はじまりました!  ご飯がすすむ「牛丼」登場 ・牛丼 ・牛乳 ・ほうれん草のおかか煮 ・とら豆の甘煮 です。 調理室で出来上がった牛丼の具を,子ども達が教室でご飯の上にのせて上手に食べていました。 給食では,大豆の他に,手亡豆・黒豆・金時豆などいろいろな種類の豆が登場します。 その中でも,模様がトラの毛の模様に似ていることから「とら豆」という名前がついている豆が登場しました。 三温糖としょうゆでじっくり味付けし,軟らかくなった豆を子ども達もよく食べていました。 6月21日(水) 給食準備の様子
 今日は雨が降っているなか,給食当番は一生懸命,給食の準備をしています。てきぱきと準備を行うことで,楽しい食事の時間を長くとることができます。みんなとてもよくがんばっていました。   理科の学習で
 5月から,理科の学習でヒマワリとホウセンカを育てています。 はじめは,なかなか大きくならずに心配している子もいましたが,6月に入ってから,ぐんぐん生長しています。今では,ホウセンカが約20cm,ヒマワリが約60cmになりました! これからは,植物の根・茎・葉について調べていきたいと思います。   1ねん こうつうあんぜんきょうしつ   おまわりさんから,みちやこうさてんのあるきかたや,おうだんほどうのわたりかたをおしえてもらいました。 あんぜんにただしく,あるいたりわたったりするれんしゅうをしました。 くるまやばいくなどにじゅうぶんちゅういして,あんぜんにあるいてとうげこうをしてください。 
 |  |