京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up50
昨日:52
総数:650240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

4年のページ 4年『みさきの家』情報 その28

7月20日(金)

<室内ゲーム>

 夕食までに時間が合ったので,室内ゲームをしました。

 『アニマルしりとり』や『人間コピー』などを行いました。

 グループで協力しないとなかなか上手にできません。

 子どもたちは,楽しい時間を過せたと思います。
画像1
画像2

4年のページ 4年『みさきの家』情報 その27

7月20日(金)

<早めのお風呂>

 麦崎から『みさきの家』に帰ったら,プールに入る予定でしたが,次第に,雨が激しくなり,プールに入るのは断念しました。

 子どもたちは,シャワーを浴びて砂を落とした後て,早めのお風呂に入りました。

 温かいお湯にほっと一息の子どもたちでした。

 お風呂あがりの後のおやつは,アップルジュースです。アップルジュースでのどを潤して,休憩時間に入ります。

 今日は,女子がテント泊ですが,この状態ではテントで泊まるのはちょっと無理かも知れません・・・?
 残念だな〜あ・・・。
画像1
画像2

4年のページ 4年『みさきの家』情報 その26

7月20日(金)

<大野浜>

 活動予定では,麦崎で磯観察を済ませて,『みさきの家』に帰るときに,大野浜で砂を使った『造形遊び』を行う予定でしたが,雨が降ってきたため,予定していた『造形遊び』を中止しました。

 大野浜では,子どもたちは,波打ち際を楽しみながら,ストーンペインティングで使う石を一人1〜2個拾って,『みさきの家』に帰りました。
画像1
画像2

4年のページ 4年『みさきの家』情報 その25

7月20日(金)

<麦崎で昼食>

 太平洋を見ながら,麦崎灯台でお弁当を食べました。

 風が強いので,お弁当が飛ばされないよう気をつけて食べました。

 たくさんの船が,この灯台を頼りにしたことが実感できました。
画像1
画像2

今日の給食

7月20日(金)

 今日の献立は,『チキンカレーシチュー』『ひじきのソティ』『黒糖コッペパン』『牛乳』です。

 『チキンカレーシチュウー』は,子どもたちの人気メニューで,とてもおいしくいただけました。
 『ひじきのソティ』は,味付けよくいただけました。

 昔から食事のときに,『よくかんで食べましょう』とよく言われてきました。
 なぜ,よくかむとよいのでしょうか。それは,よくかんで食べると食べ物の味がよくわかり,おいしく食べられるからです。また,よくかむことで,食べ物が消化しやすくなります。その結果,食物に含まれている栄養素が体にいきわたりやすくなります。さらに,よくかむことで脳が活性化し,賢くなるといわれています。
 昔から言われていることは,子どもたちの成長にとってよいことが多いですね。
画像1

4年のページ 4年『みさきの家』情報 その24

7月20日(金)

<麦崎での磯観察3>

 観察場所を少し変えて,磯観察を続けました。

 こんなに岩場が広がっているのは本当に珍しいことです。

 ゆっくりと子どもたちが磯観察するのには,絶好の日です。

 磯だまりで浸かって遊びはじめる子も現れ始めました。

 子どもたちは磯観察を満喫しています。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年「みさきの家」情報 その23

7月20日(金)

<麦崎での磯観察2>

 子どもたちが観察している「磯の生物」を紹介します。
 踏んでけがをしないように厳重注意された『カメノテ』(上の写真)
 子どもたちに大人気の『ヤドカリ』(下の写真)

 子どもたちは目をキラキラさせて,とても楽しそうに観察をしています。
 このままいつまでも観察を続けたい様子です。

 天気が,曇りなので,暑くなく,とても活動しやすい状況です。
画像1
画像2

中間休みの図書館で

7月20日(金)

 今日の中間休みのときに,雨が少し降っていたので,運動場が使えませんでした。
 そのためか,たくさんの子どもたちが学校図書館を利用していました。
 特に今日は,図書支援員さんが学校に来られて,読み聞かせをしてくださる日です。
 低学年の子どもたちを中心に,熱心に読み聞かせを聞いていました。
画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年「みさきの家」情報 その22

7月20日(金)

<麦崎での磯観察>

 麦崎の広い広い磯を使った観察が始まりました。

 子どもたちは,「イソギンチャク」「ヤドカリ」「ヒザラガイ」「カメノテ」「ウミウシ」「アメフラシ」等の磯の生物を実際に手にとって観察を始めました。

 はじめて見る生物を発見すると歓声を上げて,一生懸命に観察しています。

 観察に夢中になっているとタイドプール(海水が溜まっているところ)に落ちたりします。引率の先生方の注意をしっかり聞いて,安全に観察しましょうね。

画像1
画像2
画像3

4年のページ 4年「みさきの家」情報 その21

7月20日(金)

<いざ麦崎へ>

 今日はみさきの家出の活動の中でも,もっとも大きな活動の一つである「麦崎での磯観察」が行われました。
 麦崎灯台の下には,干潮時に広い広い磯が現れます。その磯に入って,磯の生物の観察をします。「ウニ」「ヤドカリ」「イソギンチャク」「海藻」「小魚」「タコ」「カニ」「たくさんの貝類」など,たくさんの生き物を実際に手にとって観察します。
 京都の醍醐では,絶対にできない活動です。

 天気は,曇り空で,今にも振り出しそうですが,これから『麦崎』に向けて,元気に出発します。昨日とは打って変わって,とても涼しいので,気持ちがいいです。

 「行ってきます!!!」

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/7 プール開放 高学年9:30〜 低学年13:00〜 最終日
8/8 部活動卓球全市交流会(男子)伏見港体育館 中山保育園プール遊び(本校プール)
8/9 部活動卓球全市交流会(女子)伏見港体育館
8/13 学校閉鎖日〜17日
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp