京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up33
昨日:57
総数:954636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

総合的な学習 班で熱心に・・

5年生は,総合的な学習で「米づくり」ついて調べています。コンピューターや本で調べたあとは,班で大きい紙にまとめます。まとめられたら発表の練習です。グループで協力して着々と進んでいます。すばらしい協力する高学年の姿です!
画像1
画像2
画像3

外国からのお客様!

今日は,アメリカから,樫原小学校の5年生の授業を見に来られたお客様がありました。
英語の授業を2クラス参観された後,樫原の給食も一緒に食べられました。「ワンダフル!」と子どもたちのことをほめていただき,子どもたちからもたくさん質問させてもらいました。「日本の食べ物で何が好きですか?」「日本語で知っているのはありまか?」・・・どんな質問にも答えていただき,とても楽しいひと時でした。クリスさんありがとう!
画像1
画像2
画像3

生活単元学習 はかって作ろう

画像1画像2画像3
 「はかって作ろう」の勉強で、スライム作りをしました。水とのりが同じ量になるように、きっちりはかります。線までぴったり入れるには、じーっと集中しなくてはできません。はじめは勢いがよすぎてこぼしてばかりでしたが、だんだん上手にできるようになりました。スポイトは、吸い上げるのが難しくて試行錯誤していました。すきな色の絵の具を入れて、自分だけのスライムができました。

すなやつちとなかよし

図工の時間に砂や土を使って造形遊びをしました。すなあそびセットに水筒・タオルと荷物をいっぱい持って,とてもうれしそうな顔で砂場に向かいました。
砂場では,山やトンネルを作ったり,川を作って水を流したり,お店屋さんごっこをしたりとなかよく活動していました。とても暑かったのですが,みんな夢中になって造形遊びを楽しみました。
画像1画像2画像3

読み聞かせ

画像1
 今日は大石先生が5年生に読み聞かせをしてくださいました。
「おりづるの旅」という題名でした。内容は,広島の原爆が投下された後の後遺症が残って12歳の女の子が亡くなったお話しでした。

自分達の年齢に近い子どもが原爆病で,早くに命を亡くした時に戦争の怖さを少ししった様子でした。

本は,色んなことを教えてくれたり,伝えてくれますね☆
みんなもたくさん本を読もう!

町たんけん

画像1
画像2
画像3
 今日は1度行った田畑に行きました。前との違いに注目して,見に行くと「たくさんできてる」や「草が大きくなっている」などの声も聞こえました。
 また,なぞの足跡も・・・

子ども農園 稲の観察

自分たちで田植えをした農園に稲の生育をたしかめに行きました。どんなことを観察すればいいのか考え,草丈,葉の色(濃さ),株の数などを1メートル四方について定点観察することになりました。植えた苗は,16センチほどだったのが,3週間たった今日,なんと,40センチにも成長していました。夏に向かって大きくなるのがとても楽しみですね。
画像1画像2

気になる記号を調べたよ!

画像1
国語の「気になる記号」という単元で,
通学路や日常で見つけた「記号」を調べています。

記号の意味を調べて,報告文にまとめて発表をしました。

とても興味津々で聞いていました☆

校区地図を作ったよ!

画像1画像2
社会科の学習で,校区地図をグループで協力して作りました。

今まで知らなかったことやお気に入りの場所について話し合いました。

樫原の校区のことがもっともっと詳しくなったね!

2年 読み聞かせ

 今回は,3組と4組が大石先生に読み聞かせをしていただきました。

 1年生の時に読んでもらった「よかったねネッドくん」も持ってきていただき,
「なつかしい〜」と2年生。「だいくとおにろく」「あしなが」「コッケモーモー」
「おれはティラノサウルスだ」など,すてきな絵本をたくさん紹介していただきました。

 大石先生,ありがとうございました。

画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/7 図書館開館日(10時〜12時)
8/8 卓球交流大会男子
8/9 卓球交流大会女子
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp