![]() |
最新更新日:2014/10/08 |
本日: 昨日:5 総数:58074 |
夏休みの学校
チャレンジ教室・プールにはまだまだたくさんの子どもが参加しています。
チャレンジ教室のあと、学童に行く子どもたちはきちんと並んでいきます。「みんなそろって行くねん」と3年生が声をかけています。 高学年のプールも多賑わいです。 ![]() ![]() 土曜学習 手話教室 第2回![]() ![]() 今回は好きな遊び・家族の表し方・誕生日を教えていただき、楽しく自分のことを伝え合いました。 校長先生も登場です。 土曜学習 手話教室 第1回
7月7日(土)手話教室の一回目が開催されました。
『体で表そう』から始まり、いろいろなものの名前を表現して発表し合って楽しみました。 自分の名前をそれぞれ教えてもらい、自己紹介をしあいました。 また、教科の名前を教えてももらって「あなたの好きな勉強はなんですか」『私の好きな勉強は国語と算数です」などと二人組で交流し合いました。 もっと難しいかと思っていたけれど、意味を教えてもらってやってみると意外と覚えられます。子どもたちものびのびと表現していました。 コミュニケーションの幅が広がると うれしくなりました。 ![]() ![]() 今日から夏休み![]() 7月中はチャレンジ教室・プール指導は8月3日まで。部活動や水泳教室などもあり、まだまだ学校は賑やかです。 みんな元気に夏休みを過ごしてください。 めったに咲かない竹の花を 茶道を教えに来てくださっている山中先生からいただきました。みんなにいことが起こりそうです。 読書集会
朝会の後 恒例の読書集会がありました。
選書会で選んだそれぞれの本を紹介し合いました。 自分の選んだ本のおもしろいところやお勧めのところやその訳を全校の人の前で発表しました。聞いている子どもたちはきっとそれぞれ『あの本読みたいな』と思いながら本への思いを深めていっていたでしょう。 『夏休みもたくさんの本を読んでくださいね』と図書委員の言葉で終わりました。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前朝会![]() ![]() 今日の朝会では校長先生が4月から今日までのみんなの様子を振り返る写真を集めて、見せてくださいました。 学校での自分たちの生活を振り返り、成長を確かめている様子の子どもたちでした。 そして、月ちゃんとは 明日から規則正しい生活をしてよい夏休みを過ごそうと約束をしました。 6年生 環境学習
6年生が大阪ガスの方に来ていただいて環境学習をしました。
マッチやろうそくの燃え方とガスの燃え方の違いを学び、生活に生かす工夫を考えました。 暑い日でしたがとても集中して学習しました。 ![]() ![]() 第1回たてわりにこにこ集会
7月10日第1回たてわりにこにこ集会がありました。
6年生全員がグループのリーダーになり、今日は顔合わせです。名前を覚えるゲームをし、その後それぞれ考えてきた遊びをして仲良くなります。 みんなにこにこ 楽しい時間でした。 ![]() ![]() 基本的生活習慣の確立を
「基本的生活習慣の確立を」
青い空に、ギラギラと照りつける太陽が現れ、モクモクと上空高くに達する積乱雲が見られる季節になりました。積乱雲からは、夏のエネルギーを感じます。 でも、まだしばらくは梅雨空も続きます。雨も大切な資源です。人々にとって欠かせない水を、たっぷり空が供給しています。 さあ、あと少しで夏休みに入ります。月輪小学校では、155名の子どもたちに、しっかりとした学力・体力をつけてほしいと願っています。 毎日、規則正しい暮らしをしている子は、そうでない子に比べ、学力も体力も高いという結果が、各種の調査で出ています。 生活習慣の第一番目は、決められた時刻に寝て、決められた時刻に起きることです。朝の生活リズムが、1日の生活リズムのおおもとになります。 子どもは、毎日同じ時刻に、一定の手順で生活習慣を繰り返すことで、リズムと秩序ある暮らしを身につけることができます。 学校から帰ってからは、家庭での学習を毎日欠かさず、一定の時間に集中してやる習慣を身につけたいものです。 テレビを見る場合も、親子で話し合って、見る時間、番組を決めましょう。テレビゲームも同じです。このことが、自分のきままをおさえて行動する力、自律性を育てることになります。 そして、話しあって決めた約束は、しっかり守らせることも大切です。そこから物事に耐える力も養われます。途中で投げ出したりすると、がまん強さが養われません。子どもが約束を守ったり、努力したときにはおおいにほめましょう。 また、保護者のものの考え方や、行動の仕方を子どもに伝えることも大事です。例えば「あなたはよいと思ってやっているけど、お父さん、お母さんはいいとは思わないな。」と親の価値観をはっきり示すことも必要でしょう。 子どもは毎日の基本的生活習慣が身についていくと、きっちりした秩序ある学校生活が送れ、学力・体力・豊かな心が育っていきます。 7月朝会![]() 歌っているのは『あの青い空のように』です。 澄みきった歌声が行動に響き渡って気持ちのよい始まりです。 |
|