京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:46
総数:643756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

水泳学習:午前

今日の午前は高学年の割り当てです。

今年は,子どもたちの泳力を伸ばすことに重点を置き,夏季休業中も練習を繰り返しています。
始めの約1時間は,コースロープを張り,自分のめあてに沿って,たくさんたくさん泳いでもらいます。

そして,いよいよ,最後のお楽しみの時間です。

いったんプールサイドに上がり,コースロープを外して休憩。

その後,学年ごとに仲良く分けられた大きなビート板を使ったりしながら,友達を仲良く楽しそうに遊んでいます。

笑顔が太陽の下で,きらきら光っています。
画像1
画像2
画像3

2年生  3日間がんばったね!

2年生のサマースクールは今日で終わりました。1時間半今まで習った学習のなかで,少し苦手なところをプリントを用いて復習しました。子ども達はとてもまじめに取り組んでいました。今日は午前中プールに入って疲れていたにもかかわらず,最後だということもありがんばってくれました。お弁当持ちで来た人もたくさんいました。きっと愛情いっぱいのお弁当を食べてパワーが出たのでしょう!
3日間がんばってくれましたね。
画像1
画像2
画像3

ビフォー アフター

画像1
 暑い日が続いていますが,サマースクール・メダカ教室・部活動などに,たくさんの子ども達が元気に登校しています。夏季休業期間は,ふだんよりもゆったりとした時間の流れを感じますが,この期間にふだんできにくい環境整備も行っています。
 今日は,コンピュータ室のエアコンのフィルター掃除と北校舎4階の男子トイレの換気扇の掃除を行いました。校舎の4階は,じっとしていても汗が吹き出る状態ですが,きれいになるとすがすがしい気分になります。

めだか教室

3日間連続の「めだか教室」の今日は最終日です。

毎日,めあてに到達できる人が増えています。

「おへそを見て! ほら体が浮いてきたよ!」
「後,少し!」「息継ぎをして!」
などと,傍で大きな声を張り上げて,子どもたちの泳ぐ距離を伸ばすのに,教員も一生懸命です。

25メートルのゴールにたどり着いた瞬間,あちこちから拍手が起こります。

プールサイドにタッチできた手の感触,泳げたという達成感,この夏の宝物の思い出の一つとなることでしょう。

参加した皆さん,自主的によく頑張りましたね。
えらかったですよ。
画像1
画像2

朝のランニング練習会(朝練)

夏休み中も毎朝,「朝連」を実施しています。
本校の『継続は力』の実践の一つです。

今朝も,青空の下,100人近い児童が参加していました。
教員も10名が運動場に出て,子どもたちの走りの指導助言,見守りをしています。

休みに入っても,いつもと同じように,みんなで頑張っている風景がこうして続いていること,とても嬉しく思います。


画像1
画像2
画像3

2年生  がんばっているね

夏休みに入って2日目です。今日は午前中サマースクールがあって午後からプールに入ります。暑いなかサマースクールにやってきてくれました。みんな復習プリントをこつこつ取り組んでいます。わからないとろろは聞いてわかるようになっています。さあ!あと1日でサマースクールが終わりますが,がんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書室の開放

図書ボランティアの皆さんのご支援を得て,夏季プール学習の期間,校内の図書室を開放しています。

サマースクールやプール,朝練や部活動の前後に利用できるよう,午前9時から12時まで開いています。

先ほど図書室へ出かけていくと,サマースクールやプールへと子どもたたちが向かった後,図書室のお掃除をしてくださっていました。

今朝も,サマースクールやめだか教室が始まる前の9時過ぎごろから20人近い子どもたちが図書室で読書をしていたそうです。

夏休み中も学校が子どもたちにとって楽しい居場所となるよう,このようなスタイルでご支援いただいていること,とてもありがたく思っています。


画像1
画像2

サマースクール

今日の午前は,おひさま学級と,1・2・3年生がサマースクールの設定をしています。

どの学級でも,とても静かに熱心に学習をしていました。
真剣にワークブックやおさらいプリントに向かっています。

担任は傍で見守りつつ,個別の支援を行っています。



画像1
画像2
画像3

夏休み初日のランチタイムです。

サマースクールや部活動,また,プールなど,午前と午後にまたがって活動する子どもたちの中には,お弁当を持参して登校して来る人がいます。

本校は校区がとても広いため,午前の活動が終わった後一度自宅に戻り昼食をとっていると,午後の活動に間に合わない子どもたちがたくさんいます。

そこで,朝からお弁当を持っての登校となるわけです。

午前の活動中は,安全を期して職員室でお弁当を預かります。

そして,まさに今,嬉しいランチタイムを過ごしています。

今日は,高学年の子どもたちは昼食場所に設定してある北校舎1階の教室で,
午前がプールだったので,午後からサマースクールの低学年の子どもたちは教室で担任と一緒にお弁当を食べています。

先ほど,1年生の教室から,「いただきまぁ〜す。」と元気の良い挨拶が聞こえてきました。


画像1
画像2

めだか教室

今日から3日間,朝9時から10時までの1時間行われる「めだか教室」

参加を希望する3年生以上を対象に,中学年は12メートル,高学年は25メートルというめあてを設定して,3日間集中的に練習をします。

今日は,約50名近い参加者でした。
教職員も役20名ほどがプールに入って,個別の指導にあたっていました。

教室が終了した子どもたちに声をかけると,早くも「25メートル,泳げたよ!」という人も・・・。

明日,明後日も続きますので,頑張ってくださいね。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp