京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:34
総数:954487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

改修工事

画像1
 夏休みが始まると同時に校舎内では改修工事が行われています!
校舎内の建具がこれから変身しますので楽しみにしていてくださいね☆

校舎内の工事

画像1画像2
 夏休みに入って校内で工事が始まっています。北校舎の1・2階の東側,かしのみ学級のところで行われています。入口はブルーシートで覆われ,中は見えない状態になっています。が,ちょっとのぞいてみました。写真のような状態になっていました。教室と廊下の間の建具が新しくなります。次に,登校する時,楽しみにしておいてください。

メダカ教室卒業!!

 メダカ教室が終わりました。子どもたちは,25メートルを泳ぎきることを目標に頑張っていました。全員が25メートルを泳ぎきることができ,中にはターンしてさらに泳ぎ続ける子どももいました。
 子どもたちの成長に本当に驚かされました。これを自信にして,他のことを頑張るときのエネルギーとしてほしいと思います。

サマースタディー

画像1
 今日は3日目のサマースタディーがありました!
「ここまではやろな!」「今日こんなに進んだし」と子ども同士でやるところを決めたり,友だちと同じところまで進もうとしていました!一人で勉強するより,友達と集中して勉強するほうが捗るかもしれませんね☆

夏休みのくらし

画像1
 夏休みの暮らしについてどうやって過ごすかを劇にして先生が教えてくれました!

・冷たいものを食べ過ぎると体調を悪くすること
・決められたところで遊ぶこと
・夏休みの宿題は計画的におこなうこと
この3つ以外にも夏休みの暮らし方がありましたね♪思い出の残る夏休みにするために,決まりを守りましょうね♪



サマースタディ 3日目です!

 夏休みに入ってからも,サマースクール・スタディにプールに部活動に…と学校はみんなの声でにぎやかです!!
 サマースタディでは「暑いなぁ〜」と言いながらも,それぞれ持ってきた学習課題を「できた!!」とどんどん終わられせていきます。夏休み前の朝会での『宿題は計画的に』の約束をみんなしっかり守れているようです。
 サマースタディはラスト1日です!がんばっていきましょう☆
画像1画像2

合宿6 プール・トマトでおやつ

画像1画像2
朝の活動は、プールでの水あそびです。
いつもは交流学級で体育をしているので、かしのみ全員でのプールは
はじめてです。
泳ぎの練習のあとは、宝さがしやビート板遊びでなかよく楽しみました。

プールのあとは、畑でたくさんとれたミニトマトをつかったピザトーストを、作ってもらいました。いつもはトマトが少し苦手な人も、おかわりをしていました。
「いえでもつくってみたいな。」と言っていた人たち、ぜひ作ってみましょう。
お米をといだり、ふとんをたたんだり、帰ってからも、いろいろ新しいことができるかもしれませんね。

合宿のめあて、
「いろいろなことにちょうせんしよう!」
「なかよく力をあわせよう」
2つとも、みんなとてもしっかりできていました。


合宿5 朝ごはん

画像1画像2
朝のメニューは、おにぎりとみそ汁です。
畑で育てたきゅうりを軽くゆでて、浅漬けも作りました。
1年、2年、3年はおにぎりを作り、
4年は浅漬け、6年はみそ汁を作りました。

合宿4 あさ

画像1画像2
あさは6時半起床。もっともっと早く起きて、でもとっても静かに
待ってくれていた人もいました。
自分のふとんからはみ出して、遠くでねている人もいましたよ。
ふとんの片づけも、ともだちや先生と、力を合わせてできました。

合宿3 よる

画像1画像2
夜のお楽しみ会では、たくさんのおばけが登場して、びっくり。
でも、「こわくてもがんばったよ。」と、
あとからはみんなおばけと仲よくなって、おばけの仲間に変身して
いた人もいました。
お楽しみ会のあとは、みんなでふとんをならべておやすみなさい。
ふとんもシーツも、友だちと2人組で力をあわせてしきました。
友だちとならんでねるのは実は1番のお楽しみだったようです。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/4 樫原夏祭り
8/7 図書館開館日(10時〜12時)
8/8 卓球交流大会男子
8/9 卓球交流大会女子
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp