京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up216
昨日:505
総数:394964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

洛北中陸上部に学ぶ2

画像1画像2画像3
 朝から太陽が照りつける中,今朝も洛北中学校陸上部の先輩と洛北中学校の先生に指導をしていただきました。ハードルを使ってのトレーニング,ミニコーンを使ってのリズムよく走るトレーニングなどなど,朝からしっかり頑張りました。6年生もがんばっていますが,4・5年生も負けてはいません。たくさんの先輩を前に,積極的に走っています。中学生には頑張っている後輩たちを見てもらい,小学生は立派になった中学生に憧れる。小中連携の目指す姿の一つが見えました。

毎日続く暑い夏

画像1画像2
 午後からのプール開放にも,約60名の低学年(1〜3年生)が集まりました。今日もルールを守って楽しく水泳を進めることができました。自由遊泳の時間には,友だちと遊んだり,先生と水の掛け合いをしたりするなど,プールは子どもたちの笑顔でいっぱいでした。

暑さを吹っ飛ばそう!

画像1画像2
 プール開放6日目の午前,高学年の子どもたちが約60名集まりました。中には,開門1時間前から来て,楽しみにしている子どももいます。健康・安全に十分留意した上で楽しい水泳ができるよう,開始時に,大切な注意をしてからの水泳となりました。午後からは,低学年の予定です。

全市卓球交流会に向けて

画像1画像2
 今日は朝の9時から,卓球部が全市交流会に向けて汗を流しました。公式戦を想定し,試合形式(リーグ戦)も同じにして練習しました。体育館とはいえ暑いので,水分補給も十分にしながらがんばりました。

頼もしい助っ人

画像1画像2画像3
 昨日は,洛北中陸上部に学びました。今朝は,2人の中学生が朝練に訪れ,1500走のペースメーカーやタイムキーパーの役割を担ってくれました。ちょうど一年前は,小学6年生として,800mのタイム走をしていました。そんな頃を思い出し,後輩たちにアドバイスや励ましの言葉を送ってくれました。明日は,2回目の洛北中陸上部に学ぶです。技術だけでなく,陸上に向かう前向きで熱心な気持ちにも学ぶ要素がたくさんありそうです。

速く攻める

画像1画像2
 ボールをキープしたら,すぐに攻めに転じてゴールをめざす。ゲーム中は,瞬時に判断し,相手陣地に攻め入ります。いよいよ来週に迫ったバスケットボール全市部活動交流会。初陣である本校バスケットボール部としては,何もかもが初めてです。まずは,少しでも不安を取り除くことです。その一つの方法として,しっかり攻めることが大切です。「攻撃は最大の防御」ともなります。そのために,ボールをキープしたら,速攻です。

洛北中陸上部に学ぶ1

画像1画像2画像3
 毎年夏休みに,洛北中学校陸上部との部活交流を深めています。今朝も8時から北小出身の陸上部員(1・2年生)が顧問の先生と集合し,陸上練習の準備をしてくれました。北小の子どもたちも陸上部(4〜6年生)と,朝ランを続けている6年生合わせて約40名が集まりました。ラダーや幅跳びの基本,またはひざを上げて走る練習など,中学生に見本を示してもらったり,アドバイスを受けたりしながら,約1時間ともに汗を流しました。昨年は教えてもらう立場だった子どもたちが,今年は洛北中陸上部として母校を訪れ,小学生を指導したり励ましたりしてくれました。その姿には逞しささえ感じるほどでした。次回の予定は,8/1(水)です。中学生のみなさん,有難うございました。

水泳記録会

画像1画像2
 京都アクアリーナで行われた京都市小学生水泳記録会に行ってきました。今日は1540名の6年生が参加し,会場は大変な熱気に包まれていました。本校からは女子50クロールでの参加で,一人ひとりが自分の力を発揮し,50mを泳ぐことができました。学校のタイムは25mの往復になりますが,今日は50mということもあって,タイムが伸びた子どももいました。大会の中で,緊張しながらもやり切った経験はまた大きくみんなを成長させてくれたと思います。

午後からも盛況

画像1画像2
 午後からは,低学年のプール開放に約60名の子どもたちが集まりました。夏休みが始まって早6日目です。早ね早起きをして生活リズムを整えていますか?宿題は進んでいますか?暑い毎日ですが,適度な運動はしていますか?そう言えば水泳は全身運動です。学校のプール開放は,8月6日(月)までです。どんどん活用してください。

チャンスを広げるために

画像1画像2
 マイボールを攻撃に生かすためには…?いつまでもじっとしていては敵に周りを囲まれる。ならば,すぐにパス?さらにチャンスを広げるためには,少しでも前進しなければ…。そうだドリブルで進めよう。その間に,シュートするためのイメージを頭に浮かべる。次はパス?それともドリブル突破?勿論,チームメイトがシュートに絡んでこなければ…。得点をゲットするために,自分自身はどのようにコートを駆け巡るのか?交流会を想定したバスケットボール部のゲーム形式練習は明日も続く…。もうみんなは汗だく。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp