京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:64
総数:646224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

鯉山ちまき帯巻き体験をしました。

画像1画像2
いよいよ来月に祇園祭の始まりを控えた6月23日の土曜日の午後,
鯉山にちまきの帯巻き体験に行きました。
5500のちまきを前に,子どもたちはとても驚いた様子でした。
ちまきの由来を聞き,一つ一つが家を守る大事な厄除けであることを知り,
慣れない手つきではありましたが,
一つ一つに心を込めて丁寧に作業を進めていました。
また,鯉山の話や祇園祭の歴史を聞き,
祇園祭への関心がさらに高まったようでした。


第2回「スマイル21プラン委員会」

画像1
 6月21日(木),第2回目の「スマイル21プラン委員会」(学校運営協議会)を開きました。今回もたくさんの理事・委員の皆様にお集まりいただきました。
 今回は,12月に実施予定の「スマイルたかくら」の方向性について提案があり,それを受けて各部会で具体的な内容について話し合っていただきました。また,それぞれの部会独自の取組についても話し合いを進めていただきました。
 今後,様々な取組が予定されています。それぞれの取組について,お知らせしていきます。

給食試食会

画像1画像2画像3
 6月25日に給食試食会を行いました。
 
 参加者は総勢51名,ランチルームにて行いました。

 「学校給食について」の話の後,1年生の給食参観,そして給食の試食と,わきあいあいと和やかに過ごされる様子が見られました。

 試食していただいた給食は,「牛丼(麦ごはん)・ほうれん草のおかか煮・とら豆の甘煮・牛乳」でした。献立についてのご感想をいただきましたので一部ご紹介します。


 ・バランスのとれた献立でとても食べやすくおいしかったです。作り方のプリントももらったのでまた家で作ってみようと思います。
 ・味つけが家庭の味に近く大変おいしかったです。麦ごはんはあまり食べる機会がないのですが思った以上に食べやすかったです。手作りのおいしさを感じました。
 ・やさしいお味ですが薄いだけでなくうま味はしっかり感じられて大変おいしくいただきました。

 この他にも様々なご感想をいただきました。
 
 たくさんのご参加ありがとうございました。
 

こじか学級 合同運動会

画像1画像2
6月19日(火)に、中京支部育成学級の合同運動会がありました。今年度は朱二校で開催され、他校の育成学級の友達や、朱二校の友達と一緒に参加しました。
徒競争や団体競技、大玉転がしは、楽しみながらもそれぞれが自分の力を出し切ってくれました。歌やリズム遊びは、たくさんの友達と関わることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
保護者の方々の応援が、子どもたちの力になったと思います。今後も、いろいろなことに挑戦して、頑張ってもらいたいです。

[1年生]雨の日もたのしいよ[生活科]

画像1画像2画像3
 1年生は,生活科の学習で,雨の運動場を探検しました。
 子ども達は,紫陽花が雨露できらきらと光る様子を見たり,目を閉じて雨音に耳を澄ませたり,鉄棒にしたたるしずくを指でなぞってみたりとそれぞれに雨の日を楽しんでいました。
 太陽が恋しい季節ですが,雨の日には雨の日の楽しみ方があると改めて感じたひと時でした。

3年生 サツマイモを植えました

画像1画像2
 6月20日(水),たかくら学習の学習でさつまいもを植えました。
 天気が心配でしたが、晴れ間ものぞくいい天気になりました。
 土を掘って苗を植えていく作業は子どもたちには新鮮で、戸惑う子もいましたが、最後にはみんなが丁寧に植えられました。植えた後は、苗の観察もしました。
 一人が植えた苗は2つと少ないですが,直接畑の土のにおいをかぎ,自然にふれることができる貴重な経験になりました。順調に育てば,秋に収穫し,みんなで自然の恵みを味わう予定です。

わくわくお話会〜初めて中間休みにしてもらったよ〜

画像1画像2
 6月18日(月),わくわくお話会を図書室と歩む会の方にしていただきました。いつもは放課後に行われるお話会ですが,今回は,初めて中間休みに実施され,1年生を中心に100名以上の子どもたちが図書室を訪れました。
 今日のお話は,「へんしんトンネル」。時計が「とけい とけい とけい」とつぶやきながらトンネルをくぐると「毛糸」に変身,ぼたんが「ぼたん ぼたん ぼたん」とつぶやきながらトンネルをくぐると・・・など,変身の仕組みが分かってくると,次は「○○だ。」とうれしそうに予想しながら楽しんでいました。きっと,この本を借りたいという子どもたちが増えると思います。
 図書室と歩む会のみなさま,楽しい時間をありがとうございました。

本の世界を楽しんだよ〜ムーミンたいむ〜

画像1
 6月15日(金),「ムーミンたいむ」を行いました。今回は,アニマシオンの取組でした。「アニマシオン」とは,スペイン語で「元気にする」という意味があり,スペインのモンセラ・サルト氏が開発した読書活動のプログラムです。集団の一員としてコミュニケーションをとりながら活動を進め,「楽しみ」「理解し」「考える」力を育てていきたいと考えています。
 今回は,こじか学級は「覚えて音読する」,1・2年生は「集中して絵を見る」,3・4年生は「論理的に考える」,5・6年生は「物語の本質をつかむ」というテーマで,本を決めて取り組みました。
 子どもたちは,私たちの想像以上によく話を聞いていたり,絵を見ていたりして,本の世界を楽しむことができました。
 これからも,本や言葉への興味・関心を引き出しながら,読書の質を高めていきたいです。
画像2

一日中,6年生だけの高倉小学校

 6月11日(月),1年生〜5年生が日曜参観の代休の日に,6年生が久しぶりに一日中高倉小学校で過ごしました。
 午前中に体育館で「総合的な学習の時間」の学習として花器作りを行った後は,運動場で友達と楽しくお弁当を食べました。その後,昼休みや放課後には,貸切の運動場でのびのびとボールや遊具を使っての遊びを楽しみました。
 普段,御池創生館で生き生きと学んでいる6年生ですが,5年生まで毎日過ごした高倉小学校での一日も,また大切な時間となりました。
 
画像1画像2

世界で一つの花器作り〜6年生〜

画像1画像2
 6月11日(月),6年生が高倉小学校で地域の陶芸家として活躍されている高山正道様のご指導を受け,花器作りを行いました。やわらかく,あたたかい粘土の感触を楽しみながら,思い思いに形を作っていきました。花や星の形,船の形,大好きな猫やうさぎの形など,自分らしいアイディアあふれる作品が生まれていました。
 焼き物として完成したら,この「世界で一つの手作り花器」に花を生けます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/1 水泳学習・2年生登校日(山科学校園)・4年生登校日
8/2 水泳学習・こじか学級・5年生登校日
8/3 水泳学習・3年生登校日(山科学校園)・6年生登校日(御池創生館)
京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp