京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:22
総数:563744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★4年・第二回サマースクー開校★2012/07/27

画像1
★4年・第二回サマースクー開校★2012/07/27
 うだる暑さの中,第二回サマースクーを開校しました!
 幸い教室にはエアコンをいれることができるので,汗をブルブルかいて勉強することはありません。
 今日は,漢字学習と3けた÷1けたの計算学習をしました!
 暑い夏!勉強した分だけ,かしこくなっています!★ミ!

★4年・昆虫採集・タイムアタック★2012/07/27

画像1
★4年・昆虫採集・タイムアタック★2012/07/27
 ★自由研究ネタ★
 子『お母さん!昆虫採集してくる〜っ!』
 母『やめなさいっ!
   この暑い時に,昆虫採集なんて,とんでもないっ!
   熱中症にでもなったら,どうするのっ!
   家の中で,宿題しなさいっ!!』
 子(せっかく自由研究しようと思ったのに・・・)

 と,そんな時にチャレンジできる自由研究の紹介です。
 名づけて,★昆虫採集・タイムアタック★!

 <持ち物>
 時計
 プラケースなどの虫をいれるケース
 虫とりあみやビニル袋
 水筒

 <方法>
 1)昆虫採集する場所を決める! 
 2)昆虫採集する時間を決める!
   5分間とか10分間とか決めます。
   だらだらと何十分も昆虫採集するのはおすすめしません。
   時間を決めて,集中力を高めて昆虫採集をするのです!
 3)昆虫採集開始!
   とにかく,時間内にたくさんの虫を探します!
   大物ねらいをしてはいけません。
   身近な地味な虫をどんどん採集していくのです。
 4)まとめる!
   家に帰って,図鑑とにらめっこしながら,採集した昆虫の名前を調べます。
   絵と文章でまとめます。
   おうちの人にデジカメで撮影してもらってプリントアウトしていただけると,とってもいいです!
 
 この方法を何日間かする。
 7月28日(土)学校で7分間昆虫採集!
 7月29日(日)学校横堤防広場で7分間昆虫採集!
 ・・・・・のように・・・。

 いかがですか? きっと楽しいですよ!
 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ!
  

★4年・キリギリスを捕まえてみませんか?★2012/07/27

画像1
★4年・キリギリスを捕まえてみませんか?★2012/07/27
 幼い頃,ボクにとって,キリギリスは,ちょっと憧れの虫でした。
 なぜなら,その捕獲がとっても難しかったからです。
 キリギリスを捕獲したら,とっても自慢できました。
 そのキリギリスが盛んに鳴いています。
 自由研究として,捕獲し,飼育してみませんか?
 研究テーマは,次の2つ!
 1)捕獲方法の研究
    どんな方法で捕獲しようとしたかの説明とその結果
 2)飼育方法の研究
    キリギリスの食べ物調べ
 いかがでしょうか?
 学校の敷地内,学校横の堤防広場でなら,安全に捕獲実験ができます?
 とっても楽しく,エキサイティングな自由研究になりますよ!★ミ!

 おまけ

 <捕獲方法のひとつ>
 ★タマネギやネギを餌にして捕獲する方法。
  草むらに串を刺して置いたり、鳴き声のする辺りに棹の先につけて差し出したり、
  魚釣りのようにひもの先に吊して、餌に飛び乗ったところで捕まえる。

 <ほんとに??>
 ★コオロギは夜鳴くのに対し、キリギリスは昼間やや騒がしく鳴きます。
  平安時代の歌人である、後京極摂政前太政大臣・藤原良経が詠んだ句
 『きりぎりす鳴くや霜夜のさ筵(むしろ)に 衣(ころも)片敷きひとりかも寝む』
  なんと,この頃にキリギリスと呼ばれていたのはコオロギだったようです。
  またキリギリスをハタオリと呼んだ時代もあったようです。
  マツムシとスズムシも今とは逆の呼び方をしていたそうです。
  源氏物語ではマツムシとスズムシではどちらの方がいいか、などと貴族らしい暇な
  議論を戦わせている場面が出てくるそうで。
  しかも,「万葉集」には秋に鳴く虫の総称としてコオロギという言葉を使っています。
  クツワムシもヒグラシも秋に鳴く虫はなんでもかんでもコオロギだったそうなのです。

  なるほど!こんな <動植物の名前,今昔研究>ってのもできますね〜。
  楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ!
  

★4年・美しいツルレイシ畑★2012/07/27

画像1
★4年・美しいツルレイシ畑★2012/07/27
 暑い夏,直射日光を浴びながら,その美しさが目にまぶしい!
 緑の中に,あざやかな黄色,そして,こぼれ落ちた実は,真っ赤!
 美しいツルレイシ畑です!★ミ!

★4年・モーニング・蝉時雨★2012/07/27

画像1
★4年・モーニング・蝉時雨★2012/07/27
 今日は,4年生,第2回サマースクールが実施されます。
 学習内容は,国語の漢字学習と算数の3けた÷1けたの計算学習です!
 暑い夏に,熱く学ぶ,勇気ある子どもたちが集まってきます!
 さすが,夏休み!
 早朝の校門のモーニング・蝉時雨は,なんと,80db以上ありました!
 セミが鳴いています!

 夏だぜ〜っ!!
 暑いだろう〜っ!! 
 熱いだろう〜っ!!
 夏を楽しむんだぜ〜っ!!

 鳴き声でセミは判別できます。判別方法は,ネットで簡単に知ることができます。
 セミ 鳴き声 検索しみてください。
 う〜ん,これも,自由研究ネタになりますね〜。
 楽しいぞっ! これだから,自由研究は,やめられないっ! ★ミ! 

★4年・自由研究・セミのぬけがら★2012/07/26

画像1
★4年・自由研究・セミのぬけがら★2012/07/26
 学校のまわりで,セミの抜け殻をたくさん発見することができます。
 そこで,ちょっと自由研究をしてみました!
 セミの抜け殻で,クマゼミ・アブラゼミの見分けができ,しかも,オス,メスの見分けができるようになりました!
 これで,また,自由を獲得しました!
 これだから,自由研究はおもしろい!楽しい!
 どうぞ,みなさんも,この夏,どんどん自由研究をしてみましょう!★ミ!

6年 2012/7/25 部活動見学へ

 子どもたちは,約1時間半ほど存分に見学・体験できたのではないかと思います。最後に感想を書き,中学校に入学したらどの部活動に入りたいのか,アンケートに答えました。子どもたちは,たくさん入りたいものがあるようで多くの部活動に○をつけていました。入学がさらに楽しみになったようです♪残り8ヶ月…悔いのない小学校生活を送りましょうね。

安全に気をつけて夏休みをすごしてくださいね。また,サマースクールや水泳で会いましょう♪
画像1画像2

6年 2012/7/25 部活動見学へ

画像1画像2
 たくさんの部活動が,見学だけでなく,実際に6年生に体験させてくれました。子どもたちは実際に体験すると,ますます部活に入りたい!!!と,胸をふくらませていました。

6年 2012/7/25 部活動見学

 夏休み1日目!!!暑い中,だらだら過ごさずに,部活動&サマースクールを終え,中学校の部活動見学に参加する頑張り屋さんが多く嬉しく思います。
中学校の生徒のみなさんが温かく迎えてくれました♪子どもたちも興味津々です♪
画像1
画像2

3年 夏といえば… 2012/7/25

画像1画像2画像3
プールですね!

夏休みが始まりました♪今日はプール開放にたくさんの子どもたちが参加しました!

日差しも強くとても暑かったですが,子どもたちは水しぶきを浴びながら涼やかに泳いでいました。

お楽しみの自由時間には,学年の枠を越えて楽しそうに遊んでいる姿が見られました。

明日からもサマースクール・プール開放にどんどん参加してほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp