京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:43
総数:643901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

今日の子どもたち

3〜4時間目の様子です。

手洗い場で2年生の子どもたちが頭を寄せ合って何かをしています。
傍に近づいてみると,算数「かさ」の学習で,これまでの学びを生かして,いろいろな入れ物に入っているかさを調べています。
このグループは,缶ジュースのかさを調べるために,ジュースの空き缶に水を満たして1リットルますにまず全体量を入れ,それが1デシリットルます何杯分になるかを量りとって調べています。
こぼさないように量り取り,みんなで数を数えています。実際に水を量り取るという活動を通して,「かさ」の概念を体感させています。

プールでは1年生が,最後の水泳学習を楽しんでいました。
笑顔が,歓声がはじけています。
先生の号令に合わせて水中でも正しく活動できています。
先生が差し出している大きな輪っかも,上手に顔をつけてくぐり抜けられるようになりましたね。
夏休みのプールにも,たくさん参加できるといいですね。


画像1
画像2

ラジオ体操

朝練を早めに切り上げた高学年が,そして,登校してきた中学年や低学年の子どもたちが,続々と運動場に集まってきます。

午前8時20分。
耳に馴染んだラジオ体操の音楽が流れます。

朝礼台の上の教員の動きに合わせて,子どもたちが,そして,教職員も一緒に元気いっぱい体操をしています。


まもなく始まる夏休み。
それぞれの地域で行われるラジオ体操の練習をみんなでしました。

気持ちの良い朝です。

画像1
画像2

2年生  着衣泳をしました

昨日で今年度の水遊びはおわりました。最後の水遊びは初めての着衣泳を中心におこないました。服を着たままで水の中に入ると大喜びの子ども達です。でもいつものように浮いたり泳いだりしていると,「服がおもいね。」「泳ぎにくいね。」と感想を言う子ども達。確かに動きにくそうです。着衣のままで水に入るとどうなるかという経験ができたことはよかったと思います。この夏,安全には十分気をつけてくださいね。
画像1
画像2
画像3

夏休み前の復習 その2

算数でも復習をしています。
3年生夏休み前最後の単元,「一億までの数」の確かめ問題を計算ドリルを使っておこなっています。自分のペースに合わせて答え合わせまでひとりで進めます。

また,夏休み前までに学習した内容の復習に取り組んでいる人もいました。中には,一度やった問題をもう一度している人もいました。それぞれ,自分の苦手なところを見つけて復習していました。
画像1画像2

夏休み前の復習

画像1画像2
あと2日の登校で夏休みを迎えます。
3年生ではそれぞれの教室で各教科の復習に取り組んでいます。

国語では,返してもらったテストの見直しを全員で再度行っていました。
どこが間違っているのか,なぜ違うのか・・・しっかりと確認することはとても大切なことです。正しい解答を知り,次に同じ間違いをしないように見直しにおいても力をつけてほしいと思います。

今日の子どもたち

3時間目の学習風景です。

5年生の教室では担任とTT教員の二人体制で,図形の角度を求める学習をしていました。
ICT機器を活用した授業が進められています。

4年生の教室でも算数の学習をしていました。
面積の単位換算をしています。
1平方mが10000平方cmになるということを具体物で学んでいます。
学びに向かう背中がシャキッと伸びているのが素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

着衣泳

今日の2校時,6年生がプールで「着衣泳」の体験学習をしていました。

水難事故等,いざという場合に備え,服を着たままで水に入らせます。
日頃水着を着用して泳いでいる時と異なり,衣服が体にまとわりつく感覚や衣服の重さを体感させます。
そして,このような状況の中で泳ぐことの難しさに気付かせ,身を守るためにどうすればよいかということを知らせる学習です。

服の内側に空気を取り込んだり,身近に浮いているかもわからない物を浮袋代わりに活用する知恵などを知らせました。
ペットボトルでも,多少は体を浮かせてくれる働きがあるので,ペットボトルも持たせてみました。

着衣泳には,今週,全学年が取り組みます。

もしもの時,自分で自分を守れる力を,様々な場面で育てています。


画像1
画像2
画像3

初めての毛筆作品

画像1画像2画像3
3年生が始めて毛筆で字を書いた作品を教室後方に掲示しています。
姿勢,筆の持ち方,ほさきの向き,始筆・終筆などなどいろんなことに注意しながら一生懸命書いた文字です。
個人懇談会にお越しの際に是非ご覧ください。

2年生  さあ復習だあ

いよいよ夏休みが目の前に近づいてきました。算数では今までに習ったところを復習しています。3連休明けですが,子ども達は落ち着いて学習していました。間違えずに問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

クラスの夢マップ

先日各学級で話し合ったみんなの願や夢をひとつにまとめ,教室に掲示しています。

「思いやり,心のやさしいクラス」「助け合うクラス」・・・子どもたちの目指したい願いや夢を実現するためにはどんなことをしていけばよいのか・・・一人一人がしっかりと考え,小さなことから実行していこうとみんなで気持ちを高めている3年生です。


画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp