京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up28
昨日:47
総数:231348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

第2回 コミュニティ・スクール研究推進委員会

7月20日(金),第2回コミュニティ・スクール研究推進委員会を下記の内容で開催しました。

内容
1.学校長 挨拶
2.今年度の教育相談活動の進捗について
3.平成24年度学校評価について
4.研究協議
5.その他
  
 本日は
・京都教育大学教育支援センター 教授    桶谷 守氏
・京都市桃陽病院 院長           増田 恭男氏
・京都市桃陽病院 事務長          山内 義信氏
・藤城女性会 会長             布施 光子氏
・深草福祉農園 施設長           小竹 健一氏
・桃陽会(喘息児親の会)会長        今村 絹世氏
・京都市立藤城小学校 校長         大畑 眞知子氏
の方々に出席いただきました。

教育相談活動については,教育相談および学校訪問を積極的に進めること,地域の小・中学校や登校しにくい状況にある保護者や子どもたちのニーズに応える体制づくり等のご提案をいただきました。学校評価についてもさまざまなご意見をいただきました。
お忙しい中ご出席いただきました委員の皆さまありがとうございました。

授業終了日の全校集会−分教室と本校を繋いて

画像1画像2
授業終了日の7月20日,本校体育館で行った全校集会を,京大病院・府立医大病院・第二赤十字病院の各分教室と,京大病院小児科と府立医大病院小児医療センターの病室に配信しました。
中東校長先生が「分教室のみなさんこんにちは。聞こえていますか。」と呼びかけると,「聞こえます」という合図と共に,校長先生の映った画面をしっかりと見つめていました。
集会の終わりには,本校と分教室の児童生徒が笑顔で手を振り合い,画面をとおしてお互い挨拶を交わしました。

第3回お茶べりサロン

画像1画像2
7月17日13:00から,桃陽病院会議室にて,第3回お茶べりサロンが開かれました。今回は,病院の面談日に合わせた開催です。増田院長のお話を聞き,みんなでお茶を飲みながらざっくばらんにおしゃべりをしました。
今回は,分教室の保護者の方の参加もあり,「こんな風に保護者の方が集える場は,分教室の保護者にも必要だと思う。」という感想を受け,「分教室にちょうどよい場の開き方を工夫していこう。」ということになりました。
次回は,9月11日に桃陽病院会議室にて予定しています。奮ってご参加ください。

PTA本部役員会

画像1
7月17日(火)10:30から,本校にてPTA本部役員会が開催されました。今回,分教室代表の役員の方も出席していただきました。
今年度,TV会議システムを使った児童生徒会役員選挙で,府立分教室から児童生徒会副会長が選出されたことや,授業や集会などで子どもたちの交流が深まっています。
子どもたちの交流が進む中,PTAも,本校や4分教室が互いに知り合い,学びたいという思いで話し合いが持たれました。子どもたちのためにできること,そして親同士支えあうためにどんなことができるかなと,役員さんたちはいろいろなアイデアを出し合ってくださっています。今年度新しい試みも計画されると思いますので,PTA会員の皆様,どうかご協力よろしくお願いいたします。

じゃがいも収穫祭

画像1画像2
2月に種イモを植え,育ててきたジャガイモを収穫しました。今年は小粒なイモが多かったのですが,ポテトサラダ,フライドポテト,ジャガバターに調理しておいしくいただきました。食べた後,レイじゃんけんやスリッパリレーをしてみんなで楽しく過ごしました。

和太鼓,2回目の練習です!

画像1
小学部では,7月5日から,毎週木曜日の5時間目に,京の子ども「かがやき」創造事業の取組の一環で,地域学校支援ボランティアの村田憲司さんに和太鼓の指導をしていただいています。今年度は「龍神太鼓」に取り組んでいます。学習発表会での発表に向けて熱心に練習しています。

宿泊学習(びわ湖青少年の家)学校到着

画像1
午後3時10分頃,予定より早く全員無事に学校に到着しました。
お世話になったバスの運転手さんや病院の方々にお礼を言って,解散しました。

宿泊学習(びわ湖青少年の家)退所式

画像1
風が強くなってきた琵琶湖。今日のように波が荒いと,イガダで湖上にでるのは無理だったとのこと。
お天気に恵まれ,すべての活動が順調にできましたことを感謝したいと思います。
退所式では,みんなで目を閉じ,静かに琵琶湖の波音に耳をすましました。
子どもたちは,この美しい波音と共に,二日間のそれぞれの思い出を胸に刻んでくれていることでしょう。
児童生徒代表の退所式の言葉も立派に言えました。
宿舎の前で記念撮影。
お世話になった「びわ湖青少年の家」の皆さま,ありがとうございました。
全員元気に帰りのバスに乗車。13:27京都にむかって出発しました。

宿泊学習(びわ湖青少年の家)湖畔散策

画像1画像2
涼しいびわ湖の風を受けて,湖畔を散策しました。
少し強い風に,高い波が寄せては返します。
青空は気持ちよく,眺めていると心が癒されます。
散策の途中に見つけた看板に「私たちはびわ湖を愛し続けます」と書いてありました。
自然の美しさを守るのは人間の愛情なのだな,と改めて感じました。

宿泊学習(びわ湖青少年の家)五色百人一首

画像1画像2
みんなが力を合わせて清掃活動をしたおかげで,30分繰り上げて,8時30分に五色百人一首開始。
グループ対抗で熱戦が繰り広げられています。
前半戦終わって,1位A・2位D・3位B・4位C いずれも一枚二枚差の接戦です。後半戦で逆転劇なるか?!

後半戦も大接戦になりました。五色百人一首に取り組んで二年目になりますが,上の句で,すぐに取り合いが始まるなど,子どもたちがめきめき上達しているのがわかります。
表彰式のあと,お楽しみの豪華賞品を披露し合いました。
チームワーク賞:Cグループ
ハッスル賞:Dグループ
準優勝:Bグループ
優勝:Aグループ


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 スポーツ交歓会 補習(京大10時〜12時)
7/26 夏期講座(9時30分〜11時30分) プール(13時30分〜14時30分) 補習(京大・府立・二赤10時〜12時)
7/27 夏期講座(9時30分〜11時30分) プール(13時30分〜14時30分) 補習(府立・二赤10時〜12時)
7/30 補習(府立10時〜12時)
7/31 オープン・スクール(1日目) 補習(京大・府立10時〜12時)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp