京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:162
総数:830872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

柔道の市内大会終わる

画像1
 柔道部は,7月23日に団体戦が,24日に個人戦が行われました。団体戦は惜しくも3位。個人戦は60kg級で優勝(3年生),3位(1年生),55kg級で優勝(3年生)でした。
 府下大会へは,団体として,また個人戦では9名が府下大会へ駒を進めました。府下大会は,7月29日(日)が団体戦。30日(月)が個人戦となります。会場はいずれも武道センターです。

 今回の柔道の市内大会は一度も応援に行けず,写真も撮る事ができませんでした。この記事の写真は仕方なく春の大会の者を使用させてもらいました。応援に行かれた先生方から試合の様子を聞き,気持ちだけは応援していました。次の府下大会は必ず会場でカメラを片手に生徒の勇姿を写したいと思います。

 陸上部,柔道部が府下大会へ駒を進めています。引き続きの応援をよろしくお願いいたします。

今日のベスト・ショット パート3

画像1
 3ペア目のベスト・ショットです。
画像2

今日のベスト・ショット パート2

画像1
 2ペア目のベスト・ショットです。
画像2

今日のベスト・ショット

画像1
 今日は,女子テニス部と男子テニス部・柔道部の個人戦です。残念ながら,柔道の市内大会の応援にははせ参じることができませんでしたが,次は必ず会場で応援します。
 で,今日唯一の試合である女子テニス部のナイス・ショットです。
画像2

女子テニス部の暑い夏

 女子テニス部は,今日,神川中学校のテニスコートで団体戦を戦いました。北野中学校との対戦で,私が応援に駆けつけた時には,1組目の試合が始まっていました。セットカウントは0−3。「あれ!」ビックリしてしまいました。その後,粘りに粘って,逆転。1組目は勝利しました。
 しかし,2組目,3組目が流れをうまくこちらに引き込む事が出来ず惜しくも敗れてしまい,女子テニス部の暑い夏が終わりました。
 流れがこないときに我慢する事。暑い時に,しんどいし辛いけれど,細かく足を動かして声を出すこと。個々一番で腕を振る事。腕が触れないと風に負け,ボールは浮いてしまう。実は,全てのスポーツや人生の場面で必要な事なのですね。この3年間でテニスから学んだ事はテニスの場面だけではありません。実際の場面に生きていくのかが本当の勝負です。お疲れ様でした。

 「応援の声がうるさい。もっと静かに!」と注意を受けてしまいました。ついつい夢中になってしまいました。申し訳ありませんでした。
画像1
画像2
画像3

残念

画像1
画像2
画像3
 男子バレー部は,本校の体育館で初戦を迎えました。昨年度の宿敵である西京極中学校には2−0で勝ちました。しかし,第2戦。小栗栖中学校には惜しくも敗れる結果となってしまいました。
 2人の3年生は,昨年度の戦いぶりがプレッシャーになっていたのではないかと心配します。昨年度,全国大会出場という素晴らしい舞台を,周囲の者は勝手に期待してしまいます。少しくらい頑張っても「まだまだ」と先を指差されます。それが伝統の重みなのかもしれません。だからと言って,天狗にならず,屈せずです。今年のチームは君たちの努力の成果です。それ以上でもそれ以下でもありません。
 よく頑張りました。お疲れ様でした。とりあえず,ゆっくりと。そして,エネルギーがたまったら,また前を向いて歩き出してください。

男子テニス 団体戦

画像1
 連日おとどけをしている八条中学校の夏の大会結果なのです。今日は,加茂川中学校コートで男子テニスの団体戦。西院コートで女子テニスの個人。武道センターで柔道の団体戦。本校の体育館では男子バレーが行われました。
 男子テニスは,1回戦を大宅中学校と対戦し,3−0でストレート勝ちを収めました。しかし,2回戦で,下京中学校に0−3で敗退。残念!! 明日は個人戦です。悔しさを噛み締めて明日も頑張れ!!
 柔道部は,準決勝で高野中とあたり,残念ながら負けてしまい3位という結果でした。しかし,29日に行われる府下大会への出場権は獲得しました。(次は応援に行きます!!)明日,個人戦があります。一つでも多く,少しでも長く青畳の上にたっていて欲しいと願っています。 

画像2

どんな時も,真剣。

 今日の演奏会で見えた真剣なまなざしです。真剣に何かを見つめる生徒の目って,本当にいいですね。見ている私も,背骨がシャンとしてきます。
画像1
画像2
画像3

唐橋 防災の夕べ

画像1
画像2
画像3
 吹奏楽部は,昨日の夜は南大内の共栄保育園で行われた子どもまつりで演奏をさせていただきました。今日は,唐橋小学校で行われた「防災の夕べ」で演奏させていただきました。夕方になるに従って,黒い雲が西の空を覆い始め,演奏中に雨が降らないことを本当に願っていました。雨が降ってしまうと木管楽器がだめになってしまいます。なんとか地域の方々に演奏を聞いていただきたいという気持ちが通じたのか,なんとか振られずにすみました。
 今日は,昨日とはメニューも変わり,「ハイブリッド・マーチ」「みくみくにしてあげる(してやんよ)」「レーザービーム」「AKB48メドレー2」「Risingu Sun」「銀河鉄道999」の5曲。そしてアンコールでは「サウンド・オブ・ミュージック(メドレー)」を演奏しました。この2日間,本当にお疲れ様でした。そして,連日ビデオを手に,会場まで足を運んでくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

 吹奏楽部の大舞台は,2週間後の今日とコンサートホールです。さぁ,明日から,もう一度気合を入れなおして,譜面とにらめっこです。

筆者の独り言 5

画像1
 女子バレー部の試合の記事をアップして,タイトルの説明をするのを忘れていたのに気づきました。「心 自分から進んでやる」これは,女子バレー部の応援旗(横断幕)に書かれている言葉です。私が本校に赴任して最初の応援に行ったとき,ふとこの応援旗に気づき,とても不思議に思ったのを覚えています。「一球入魂」「根性」「気合」「自分に負けるな」などの言葉が入っているのが一般的だと思うのですが,八条中学校のそれは少し違っていたのです。この言葉の意味を知ることは,3年間女子バレー部員として歯をくいしばって頑張って自分で見つけて行くものなのでしょう。

 今日,本校の女子バレー部で1人の3年生部員が引退をします。と言ってもたった一人しかいない3年生です。当然キャプテンです。彼女は3年間,たった一人(同学年がいない)で頑張ってきました。昨年度は人数が足りず,他校との合同チームで出場。毎日の体育館での練習には数人しかいませんでした。下級生が入ってきても,たった一人で面倒を見ていました。それもバレーの経験のほとんどない下級生たちでした。それでも,一生懸命に下級生にバレーを教え,夏休みには宿題の面倒を見ていました。
 今年に入り,たくさんの1年生が入部。バレー経験者も数人。でも,小学生のレベルと中学校の,しかも3年間中学校で鍛えられているチームとは互角に戦えるものではありません。毎日本当によく,たった一人の上級生としてチームを引っ張ってきましたね。「もう辞めや!」と思ったこともあったでしょう。同級生にしか相談できないこともあったのではないかと思います。

 今日,たくさんの応援の方々が本校のベンチを埋めてくださいました。声の限りに応援をしてくださいました。「元気出せ!」「気持ちを切り替えて!」そして「下を向くな!顔を上げて上を見ろ!」

 君は本当によく頑張りましたね。ご苦労さま。でも,後輩のためにもう少し力を貸してあげてください。
 3年間,君が流してきた汗は,必ずこれからの人生になくてはならないものとなります。ぜったいに。これは3年間,頑張り続けてきた人にしかない宝物です。


 「下を向くな!顔を上げて上を見ろ!」
 「心 自分からすすんでやる」

HPに個人的な記事をアップするのはどうかなとも思ったのですが,どうかお許しください。


画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/26 合同パトロール(午後9時〜)
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp