京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:21
総数:643906
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生  今日も入りました

今日もお天気に恵まれて,体育でプールに入れました。少し水温は低かったけれど,子ども達は大喜び!ずいぶん浮けるようになってきました。バタ足の練習はビート板なしでしました。少しずつ距離が伸びていますね。ひざを伸ばして泳げるようにがんばっている子ども達です。
画像1
画像2
画像3

給食試食会

PTA保健・体育委員会主催の「給食試食会」が開催されました。
まず最初に,このためにお越しいただいた竹田小学校の栄養教諭の丸橋先生のご講演を聴きました。

その後,ふれあいサロンに会場を移して,みんなで試食を。
今日の献立は牛肉のしぐれ煮・大根葉のごまいため・味噌汁・ご飯・牛乳です。
美味しい!と大好評でした。

また,同じ給食を食べている子どもたちの様子も参観していただきました。

充実した試食会だったと思います。

お世話いただいたPTA委員様,ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

山の家前半編11(3日午後)

画像1画像2
魚つかみをして,魚をさばいて,焼いて,いただきました。
魚つかみ,魚さばきを通して,命をいただくということはどういうことなのか一人ひとり感じてくれたことと思います。

自分でさばいた魚,おいしかったです。

山の家前半編10(3日午後)

画像1画像2画像3
 魚つかみの後は,魚さばきです。
 山本先生の説明をしっかり聞き,さあチャレンジ。
 はさみを使いながら,集中してさばきました。
 つかみたての魚は,時々逃げ出しそうになったりしましたが,友達と協力しながら,じょうずにさばくことができました。

山の家前半編9(7月3日午後)

画像1画像2
 2日目,お昼ご飯を食べたあと,魚つかみをしました。
 朝の雨の様子では,小川ではできないかなあという判断だったので,第一炊飯場でたらいに魚を放ち,つかみました。
 しかし,魚もすばしっこく,なかなか上手につかめません・・・。
 「にゅるにゅるしてる〜」「やったあ!!」「キャー」と言いながら,魚つかみを楽しみました。

山の家前半編8(7月3日)

画像1画像2
 2日目の昨日は,朝,雨が少しきつかったので,パックドッグの後の予定が少し変更になりました。
 予定では午前中に魚つかみだったのですが,午前中に館内ラリーをしてお昼ご飯を少し早めに食べて午後から魚つかみをすることになりました。
 
 まず,昨日の所内オリエンテーリングの結果発表をしました。
 そして,今度は30分という時間設定をして,館内の10箇所にあるクイズを解くことに挑戦しました。
 クラスごとに,虫コース・鳥コース・野菜くだものコースにわかれて,スタートしました。
 オリエンテーリングも2回目なので,時間を意識してゴールしようとするグループが多かったです。
 10個の問題を解いたあとに,最後の問題も解かなければなりません。グループのみんなで,一生懸命考えました。

山の家前半編7(7月3日)

画像1画像2画像3
2日目の朝ごはんは,パックドッグを作って食べました。
雨が降っていましたが,野外炊事場は屋根もあるので大丈夫。
お家から持ってきた牛乳パックと軍手をもって野外炊事場に集合しました。

パンの切れ目にスプーンでキャベツいためをつめました。
ウインナーをキャベツの上にはさみました。
そして・・・パンをアルミホイルでていねいにつつみました。
すき間があるとこげてしまうので,しっかりつつみました。
それから,牛乳パックにアルミホイルごとパンをいれました。
牛乳パックの口に少し切り込みを入れて,パックの口を下にして,かまどにななめに置いて,火をつけました。パックが燃えつきたら,できあがり。
アルミホイルをひらいて,ケチャップをかけて,いただきました。
おいしかったですね。

山の家前半編6(7月3日)

画像1画像2
山の家の2日目を振り返っていきましょう。

2日目の朝は,まず,「朝の集い」がありました。
桃山小学校と同じ期間に花背山の家で活動する小栗栖小学校・七条第三小学校・西大路小学校のお友達と一緒に朝の集いをおこないました。山の家の所員さんのお話を聞き,それぞれの学校紹介をしました。大きな声でしっかり言うことができました。


山の家前半編5

画像1画像2画像3
 1日目の最後をしめくくったのは,『ボンキャンドルファイア』。
 レクリエーション係の子どもたちが司会進行をしてくれました。
 キャンドルに火をともし,『遠き山に日は落ちて』を歌い,電気を消して,キャンドルファイアスタートです。
 みんなでゲームを楽しみました。
 そして,みんなのいいところやこんな力をつけていけたらもっとすてきだなあという話をしました。
 最後に,「生きてる生きてく」を,元気よく歌いました。中にはおどりながらリズムに乗って歌ってくれる子もいました。
 
 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。そして,振り返りをして明日のめあてを確認して,一日目が終わりました。

 

山の家前半編4

画像1画像2
所内オリエンテーリング・冒険の森アスレチックで思いっきり活動して,お風呂でしっかり汗を流しました。
そして,いよいよ夕食です。食堂でいただきました。バイキング形式なので,おはしとトレー・お皿を受け取ったあと,おかずを選びました。
どれもおいしそうで,何を食べようか・・・迷ってしまいます。

いっぱい活動してとってもおなかがすいたので,おかわりをしている子もいっぱいいました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp