京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up40
昨日:46
総数:698767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

しぜんのかんさつをしようー2

画像1
画像2
画像3
7月11日(水)
今回もたくさんの生き物を発見しました。
優雅に羽ばたくサギ…集団で集まって同じ方向を向いてとまっていたハグロトンボ…
気持ちよさそうに浮かぶ鴨。
やっぱり自然豊かな梅津北です。

しぜんのかんさつをしよう−1

画像1
画像2
画像3
7月11日(水)
理科の学習「しぜんのかんさつをしよう」で,夏のありす川を観察に行きました。
春と違って,緑が生い茂るこみちを歩きました。
とっても暑かったのですが,「桜のトンネルの下は涼しい!」というすてきな発見も!
ひんやりした空気の中,鴨やコイを眺めながらの観察はとても気持ちよかったです。

信号トリオ

画像1
 たまにあるんです。3人が青、黄、赤のTシャツを着てくることが・・・これは7月6日の写真です。こういう日は、朝からテンションが高いんです。

給食室より

画像1
7月10日(火)の献立
ごはん 牛乳 焼肉 トマトと卵のスープ みかん

夏においしい食べ物の1つ、トマトです。トマトには、からだの調子を整えるビタミンCやカロテン(ビタミンA)が多く含まれています。 たまねぎと卵と薄切りにしたトマトでスープにしました。 

給食室より

画像1画像2
7月6日(金)の献立
ごはん 牛乳 さばのたつたあげ かぼちゃの煮つけ 七夕そうめん

「七夕そうめん」は、天の川に見たてたそうめんと、星に見たてたオクラが入ってます。 給食室のホールにも、七夕飾りを作りました。

きいて、きいて、きいてみよう

画像1
国語で、「きいて、きいて、きいてみよう」を学習しています。
今日は、三人ペアになって、インタビュー活動をしました。
話し手、聞き手、記録係、それぞれの役割を経験することで、いろいろな「きく」ということについて考えるきっかけになればいいなと思っています。
少しは、友達の得意なことについて知れたかな?

好きなものを尋ねよう

画像1
単語の練習ゲームで、フルーツやスポーツなど、基本的な単語の発音はできるようになった子どもたち。
今度は、単語の練習ゲームを生かして、「Do you like baseball?」など実際に相手に好きなものを尋ねることにしました。
英語でインタビュー、最初はどきどきしていたようですが、徐々に笑顔が見られるようになりました。
やっぱり、授業は、楽しいね!!

単語の練習ゲーム

画像1
みんなの大好きな英語の時間。
今日は「I like peaches.」など、好きなものを伝えるようになることを目標にしました!
そこで、まずは単語の練習ゲーム!!相手が指差すものを英語で言えたら、おはじきが1つもらえるゲームです。
少しでも多くのおはじきをもらおうと、みんな、きちんと英語で言うよう頑張っていました!!

「こきょうの人々」集大成

画像1
画像2
今まで、歌→リコーダー→けんばんハーモニカで和音演奏→ピアノで伴奏・・・というように、じっくりと時間をかけて「こきょうの人々」を仕上げてきました!!
そのような「こきょうの人々」も今日で最後です。
うれしいことに、何組も「ピアノで伴奏したい!」というペアが出てきてくれました。
今までの学習の集大成として、最後にみんなでいろいろな楽器で演奏し、壮大なメロディーに酔いしれました!!

右京図書館の方のブックトーク

画像1
画像2
画像3
7月9日(月)
右京図書館の方が学校に来てくださり,ブックトークをしてくださいました!
今日は,納豆が糸を引くというところから,糸の話につながり,たくさんの本の紹介をしていただきました。

ナスカの地上絵の話もあり,子どもたちはとても興味津々で聞いていました。
夏休みにぜひ右京中央図書館へ行って,たくさん読書をしてほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/25 水泳教室1日目
7/26 水泳教室2日目
7/27 5年長期宿泊・自然体験活動1日目
7/28 5年長期宿泊・自然体験活動2日目
7/29 5年長期宿泊・自然体験活動3日目
7/30 5年長期宿泊・自然体験活動4日目 プール開放開始
7/31 5年長期宿泊・自然体験活動5日目
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp